【自主レポート】

第34回兵庫自治研集会
第1分科会 「新しい公共」と自治体職員の働き方

 越前市に30年前からあるご当地グルメ「ボルガライス」。2年前までは、市内の5店舗でしか提供されておらず、市民でも知っている人もほんの一部しかいませんでした。しかし、今では、市内19店舗、さらにコンビニ各社のお弁当で発売され、JALの機内食にも採用されるなど目覚しい活躍を見せ、市民の自慢のひとつになっています。このボルガライスの活躍には、少しのお金とたくさんの人のちょっと協力があったのです。



武生に来たらボルガライス
~やりたいことをやりたいときに~

福井県本部/日本ボルガラー協会 ボルガチョフ 波多野 翼
事務局長 中島 康雄(越前市職員組合)

1. ボルガライスと日本ボルガラー協会

 ボルガライスとは、オムライスの上にトンカツが載った料理で、越前市内の飲食店で30年以上前から提供されていたご当地グルメである。名前の由来や発祥のお店などは謎に包まれており、このミステリアスさも魅力の一つとなっている。
 そして、このご当地グルメ「ボルガライス」の情報発信を行い、ボルガライスを通じて、越前市を元気付けようと活動しているのが私たち10人の「日本ボルガラー協会」である。
 活動を始めたのは約2年前、その当時は地元でも「ボルガライス」を知っている人は2割ほどで、市内で提供しているお店も5店舗しかなかった。それが今では、市内19店舗で提供され、さらに東京、大阪、名古屋などのお店でも食べることができ、コンビニ各社のお弁当、JALの機内食、学校の給食に採用されるなど話題沸騰中である。
 しかし、協会には、毎月の定例会もなく、イベント等もまったく行っていない。さらに活動資金は、協会メンバーの微々たるおこづかいであり、ボルガライス提供店からお金をもらったり、行政などから補助金をもらったりはしていない。あるのはボルガライスと地元への愛、そして、たくさんの人の応援と協力である。


2. きっかけ

 「補助金を出しているんだからやってくださいよ」。市役所に入って、ときどき聞くこの言葉。行政からこれを言われたら市民の人は、何事も渋々ながらでもやらざるを得ない。その言葉は市民の自主性を少しずつ奪い、好きではじめた活動もいつの間にか「やらされている」活動になっていき、その活動は長く続かないように感じる。
 しかし、その一方で市民の人から聞かれる「補助金をもらえればやりますよ」という言葉。後にも先にもこの言葉が出てくる。お金さえあれば確かに何でもできるかもしれないが行政としても財政的にも厳しい中、そう簡単に補助金等を出すことはできない。まずは、お金を使わずできることからやってほしいとふと思ってしまうのが、本音である。
 ただ、「本当にお金を使わずにできることをやって、まちは良くなるのだろうか」というもやもやとした思いもあった。
 そうした思いの職場の仲間が三人。そんな思いをお互いに話しながら「何か自分たちにできないか」と話す日が続いた。すると2009年12月、日本経済新聞にある記事が載った。「もったいない福井人気質」というタイトルで、記事には「福井県民が宣伝下手で宣伝する意志がない」と書かれていた。さらに、その代表例として取上げられたのが越前市のボルガライスだったのである。
 その挑戦的な記事に三人の心は燃え上がった。「それならボルガライス、やってやろうじゃないか」。これが、日本ボルガラー協会設立のちょっとしたきっかけである。


3. 行 動

 やりたいことが見つかった三人の頭は、ボルガライスでいっぱいになり、ボルガライスによる町おこしのアイディアが次から次へとあふれ出た。そして、地元に愛されるご当地グルメにしたいという思いから「ボルガライスを学校給食に」を目標に3つのことを行動に移した。
 はじめに取り掛かったのは、ボルガライスのミステリアスさを表現したCMの作成である。もちろんお金はないので、シナリオ作りから撮影、演技、編集などは自分たちで行った。このとき撮影に参加してくれた人は、そのままこの活動の仲間になってくれた。よく分からない3つの動画を完成させ、動画投稿サイト「YouTube」で公開した。
 次にボルガライスの提供店をまとめたホームページの作成に取り組んだ。ホームページも無料で作れるサイトを探し、ホームページに載せるためにお店のボルガライスを食べ歩いた。お店の人には、ホームページに載せて勝手に応援させてくださいということで了解を得て、ボルガライスについて色々と話を聞いた。ホームページは2010年3月に5店舗のお店を載せて公開。ツイッターやフェイスブックといった無料で情報発信できるWebツールも使いはじめた。この日が、日本ボルガラー協会、設立の日である。このときどこのお店もボルガライスは1日1食、注文されるかどうかであった。
 そして、もっとも力を注いだ3つ目の取り組み。それは越前市出身の有名漫画家「池上遼一」氏にPRポスターを描いてもらうことであった。一度、見たら忘れられない力強いタッチで描かれる池上氏の人物画にボルガライスの文字を載せたポスターができれば、注目を集められると確信していた。さらにボルガライスと池上氏には、大きなつながりがあった。それは、池上氏の妹さんがボルガライスを提供するお店を経営しているのだ。
 その妹さんに主旨を説明し、なんとか池上氏へ連絡をする機会を与えていただいた。そして、池上氏も協会の取り組みに理解を示してくれ、ポスターの原画を描いてくれることになった。ただし、制作費は協会メンバーのおこづかいでは到底足りない額であった。


4. 協 力

 ここでぶち当たったお金の壁。協会メンバーでお金を出し合ったが全然足りず、真っ先に思い浮かんだのは「補助金」である。しかし、本当にこれ以上、自分たちにできることはないのかを仲間で話し合った。ボルガライス提供店からお金をもらったら、大手企業にスポンサーになってもらったらなど様々なアイディアが飛び交った。
 最終的にポスターを作るために1口千円の協力金を集めることになり、自分たちの身近な人にボルガライスと地元への愛を語り、協力金を集めた。そして、約70人の協力を得て、なんとか制作費を集めることができた。
 2010年9月にポスターが完成し、協力していただいた人にポスターを配った。するとボルガライスとは関係のない美容室や酒屋、はたまたお寺や神社など様々なところにポスターが貼られ、越前市の町がこのポスターで溢れた。
 このポスターが町に貼られるようになってからである。協会へ地元の新聞やテレビからの取材が殺到し、様々なメディアで「ボルガライス」「越前市」の文字が躍ったのは、もちろん、あの協会設立のきっかけとなった記事を書いた日本経済新聞の記者も取材に来てくれた。
 すると思いがけない応援団が次から次へと現れた。ある人は、バーチャルシンガーの初音ミクで「ボルガライスの歌」を作り、ネットで公開。その曲はあっという間に再生回数6,000回を超え、ネット界でボルガライスが話題になった。またある人は、ボルガライスを擬人化したオリジナルキャラクター「堀賀来須(ほりがくるす)」を製作し、ボルガライスのPRをすすんで行ってくれた。地元公民館ではボルガライスの料理教室を開催し、調理室から溢れんばかりの参加者が市内外から集まり、大盛況の教室となった。さらに池上氏の母校である武生南小学校では、学校の創立111周年を記念し、11メートルのボルガライスを3つ作り「111」の人文字ならぬボルガ文字を作った。この取り組みは、地元新聞の一面を大きく飾り、地元だけではなく関東エリアのテレビニュースとしても取り上げられた。その他にも越前市のとなり越前町からは、越前町の伝統工芸品である「越前焼」でボルガライス専用の器を作らせてほしいという依頼があり、各ボルガライス提供店にオリジナルの越前焼の器が提供された。


5. 変 化

 こうした地元の盛り上がりにより市内のボルガライス提供店は、当初の5店舗から19店舗まで増え、チーズを乗せたボルガライス、中華あんかけのボルガライス、自家製うどんが入ったボルガライス、そばのフライをトッピングしたボルガライスなど、お店のこだわりを感じさせるボルガライスが次から次へと誕生した。
 さらにボルガライスとサンドイッチを融合させた「ボルガサンド」、ボルガライスの要素を取り入れた「ボルガラーメン」、ボルガライスを押し寿司にした「どこでもボルガライス」といったボルガライスの変わり種商品も様々なところで発売され始め、ボルガライスの盛り上がりを後押ししてくれたのである。
 そして、ボルガライス提供店も少しずつ変わり始めた。県外からたくさんの人が来てくれるからということで値段はそのままに量を増やしたお店やイベント等でボルガライスをPRしたいということで歩いて食べられるテイクアウト型のボルガライスを開発するお店、越前市発祥の越前おろしそばとボルガライスのセットメニューを出すお店、そして、注目されるようになったため髪形と化粧が常にキレイになったお店など、自分たちがお客さんにできることをはじめたのである。
 そうしたおもてなしの心は来てくれる人を刺激し、多くの人のブログやツイッターでお店が紹介され、口コミ効果でさらに多くのお客さんが来るようになった。


6. 全国へ

 そうした地元の盛り上がりは地元メディアで取り上げられ、その盛り上がりは日経流通新聞や雑誌週刊プレイボーイなど全国区のメディアでも紹介さるようになったのである。そして、BSのテレビ番組「ふるさと発・元気プロジェクト」にて協会の活動が取り上げられ、ボルガライスが初の全国テレビデビューを果たす。さらに日本テレビの「秘密のケンミンショー」でボルガライスが紹介されたときには、休日となるとお店に行列ができるほど、反響があった。益々、地元は盛り上がり、その盛り上がりがまた全国メディアで取上げられるまさに好循環である。
 ついには、様々なコンビニから北陸限定ながらボルガライスをお弁当として販売するにあたり、協会の「公認」がほしいという依頼まで舞い込んできた。協会としては、2つの条件をクリアすれば公認としている。1つは、「越前市のご当地グルメ」と分かるようパッケージにラベルを貼ること。2つ目は、協会HPのQRコードや検索ワードを入れるなど越前市にボルガライスを食べに来たくなるような仕組みを取り入れてくれること。どこのコンビニも快くこの条件を受け入れてくれ、コンビニにボルガライスと「越前市」の文字がずらりと並んだのである。
 そして、さらにすごいニュースが飛び込んできた。JAL(日本航空)の国際線の機内食でボルガライスが提供されているというのである。すぐに調べてみると成田発のバンクーバー、モスクワ、香港など6路線のエコノミークラスで提供されていた。この事実を、すぐさま協会のホームページやツイッターで情報を発信すると、地元新聞がこの話題に飛びつき、新聞で紹介されることとなった。


7. 学校給食に

 2年前まで地元でも知られていなかったボルガライス。ついにこのときがきた。市内5つの中学校のスクールランチでボルガライスが提供されたのである。しかし、ここにも給食を担当した市職員のこだわりと苦労があった。ボルガライスはカロリーが高く、栄養バランスを重視している給食には不向きだったのである。それを「児童に地元の食にふれてほしい」という思いで調理方法を工夫し、なんとかカロリーを押さえ、調理時間を短縮し、給食として提供できるようにしたのである。
 スクールランチは2種類の献立から好きなほうを選ぶため、通常は半分ずつに分かれるのだが、このボルガライスに関しては、生徒の6割以上がボルガライスを注文し、大好評であった。


8. ふりかえり

 この2年間、学校給食を目標に取り組んできた協会の活動。まさかこんなに早く給食としてボルガライスが登場するとは、思ってもいなかった。もちろんコンビニやJALの機内食でボルガライスが提供されること、全国メディアにボルガライスが取り上げられることなどまったく想像もしていなかった。
 初めに作ったボルガライスのCMの再生回数が5,000回を超え、協会のホームページへのアクセス数が1ヶ月で6,000にもなるなんて誰も想像できなかった。



 ただ、今、2年間を振り返ると3つの取り組みをはじめ、ボルガライスの缶バッチを子どもたちに配ったり、のぼりを作りお店に提供したり、越前市にあるタクシー全台にボルガライスPR用のステッカーを貼ったりと単に自分たちのやりたいことをやりたいときにやっていただけで、協会メンバーとして辛かったことや活動を辞めようと思ったことはまったくない(いや、取材で1日4つのボルガライスを食べたときはさすがに……)。
 それよりも1日1食注文されるかどうかのボルガライスが、今では平日で10食、休日となると30~40食が注文されるようになり、県内外からボルガライスを目的に越前市に来る人が増え、お店の人をはじめ地元の人が「越前市にはボルガライスがあるんやで」と自信を持って言えるようになったことが嬉しくてしょうがない。
 そして、ここまでの内容で分かるように協会メンバーがやったこと以上に周りの人の取り組みがここまでの盛り上がりを作ったのである。果たして、はじめからお金もあり、時間もあり、言われたことをやるという活動だったらこんなに多くの人が協力、応援してくれただろうか。もちろんお金がなくてもいいということではない。どうしてその活動をしたいのかを語り、そして、「今」の自分たちにできることやることをやっていくことが、お金以上に心強く、頼りになる仲間を作り、楽しく活動する根本なのだと思うのである。
 何もしなかったら何も変わらない。自分がやりたいことをやりたいときにやって、何も変わらなくてもマイナスにはならない。しかし、もしかしたら私たちのようにやりたいことをやって、大きく世の中を変えることもある。