【自主レポート】

第34回兵庫自治研集会
第3分科会 自然災害に強いまちづくり~災害から見えた自治体の役割~

 2011年は全国的に大災害に見舞われた1年となりました。3月11日に東日本大震災が発生し、7月には新潟・福島豪雨、9月には台風12号の集中豪雨による災害。これらの災害で、全国で多くの方々が犠牲になりました。紀伊半島大水害と言われている台風12号の集中豪雨により大きな災害に見舞われた時、自治体職員として、また組合員として何ができたか。少しでも皆様の今後の参考になればと思い、レポートを提出します。



台風12号による災害を経験して


和歌山県本部/那智勝浦町職員組合 岡﨑 裕哉

1. 台風12号の集中豪雨による那智勝浦町の被害状況

 和歌山県那智勝浦町は、和歌山県の南東部に位置し、2012年3月末の人口が17,160人、高齢化率が34.3%と高く、少子高齢化の進む典型的な過疎の町です。町の面積の87.8%を森林が占めており、残りの土地に住宅が集まっている状況であり、しかもその大半は海岸沿いに集中しています。
 那智勝浦町は従来から台風の接近、上陸の多い町であり、集中豪雨等にはある程度慣れており、今回の台風12号の接近についてもいつもどおりと考えていた職員、住民は多かったと思います。正直なところ、私もそのように考えていました。
 台風12号は、9月3日午前10時前に高知に上陸した後、午後6時ごろに岡山県に再上陸して4日未明に日本海へ抜けました。那智勝浦町からいえば、台風はそれていってくれたといえます。
図1 那智勝浦町内位置図
 しかしながら、この台風に伴う雨が9月2日より降り続き、4日までの3日間で1,000mmを越える雨が降りました。これは年間雨量の約1/4に相当します。しかも台風12号が那智勝浦町から遠ざかっている3日夜から4日未明にかけて記録的な豪雨となり、今回大きな被害を受けた市野々地区では、4日午前2時10分からの1時間で140mmという経験したことのない雨量が観測されました。この時間、私も外にいましたが、全く前が見えないような状態でした。
 那智勝浦町には北部に那智川、南部に太田川と二つの河川があり、今回の災害は、この二つの河川の氾濫により大きな被害を受けたものです。
 町の南部にある太田地区、下里地区を流れる太田川は、上流にあるダムの緊急放流もあり、川が大きく氾濫し、500世帯以上の家屋が床上浸水以上の被害を受けました。ひどいところでは、2階の天井まで浸水した家屋もあったそうです。ただ、幸いなことにこの地区で亡くなられた方はいらっしゃいませんでした。
 一方、北部の那智山、市野々、井関、川関、天満の各地区を流れる那智川は、記録的な豪雨により河川が氾濫、また9ヵ所で土石流が発生し、多くの家屋や道路を飲み込みながら流れ出て、元の地形が全くわからなくなるほどすさまじいものでした。被災後の現地には、車より大きな石が至る所に転がっていました。土石流の大きさ、強さを物語るものでした。
 この災害で、那智川沿いの各区で27人の方が亡くなり、今なお1人の方が行方不明となっています。
 また、大きな被害を受けた井関区には、町指定の避難場所の井関保育所があり、当日は14人の避難者と、3人の職員がいました。この地区の自主防災組織の方が、那智川の氾濫の危険性を察知し、別の避難所に避難するよう進言し、この進言により午前1時45分すぎに職員と避難者は別の避難所へ避難しました。避難後約1時間後に、井関保育所は土石流に飲み込まれました。後日井関保育所を確認すると、床上1.5mほど浸水し、壁はなくなり、鉄骨も曲がってしまうような状況でした。もし自主防災組織からの進言がなければ、この避難所でも犠牲者が発生し、さらに被害が拡大していたかもしれません。
 今回の災害では、色川地区の1人の死亡を含めて那智勝浦町では死者28人(災害関連死3人含)、行方不明者1人の大災害となりました。和歌山県全体でも、死者55人、行方不明者5人と多くの方が犠牲になっています。


2. 被災直後からの職員の災害対応

 災害が発生したのは9月4日未明ですが、9月2日未明に大雨洪水警報が発令され、町の災害対策応急計画に基づき、9月2日から警戒態勢に入っていました。一部避難所も開設していました。台風がそれて四国地方を北上したため、3日午前には一度避難所を閉鎖しています。その後、再度雨が激しくなり、3日夕方には太田川上流のダムの水位がだんだんと上昇してきたため、18時に災害対策本部に切り替え、警戒していました。このころはダムの放流による太田川の氾濫を警戒しており、正直なところ、那智川流域で土砂崩れ、土石流等でここまで大きな被害が発生するとは想像もしませんでした。その後の被害の概要は上記のとおりです。
 災害の発生前からの職員の勤務状況ですが、3日夕方の災害対策本部の設置に伴い、ある程度の職員は役場で勤務または既に開設されていた避難所で勤務をしていました。災害発生後に緊急招集をかけましたが、固定電話は不通、携帯電話もかかりにくい状況で、連絡が取れたとしても道路の冠水、欠損、土砂崩れ等で本庁に参集できず、出張所、避難所等に参集した職員もいました。特に、那智川流域に住んでいた職員とはなかなか連絡が取れず、安否の確認すらできない状況でした。3日間、連絡が取れない職員もいました。緊急時の職員への連絡方法は、携帯電話が一番だと私は思っていますが、それでも全員に連絡、招集するのは難しいと感じました。
表1 台風12号以降の警戒態勢
 災害直後からの対応ですが、皆さんの市町村でも策定されていると思いますが、那智勝浦町でも策定されていた災害対応マニュアルに則り職員を配置し、業務を行いました。災害対策本部運営、避難所運営、災害状況の調査、ごみ処理対策、支援物資の管理、被災者支援等やらなければならないことは膨大でした。しなければならないことはマニュアルに記載されていますが、当然のことながら実際に運用したことがない上にあまりにも業務量が膨大すぎて、到底那智勝浦町の職員数でこなせる量ではありませんでした。臨時職員にも災害支援業務を行っていただきました。しかも、マニュアルどおりに事がうまく運ぶことはほとんどなく、その時の状況に応じて柔軟に対応することを常に求められた気がします。休みも取らず、ただひたすら業務にあたっていました。そのような状況が1ヵ月以上続きました。
 また、台風12号のあと、2011年12月までに計7回の警戒態勢をとっています。表1のとおり避難指示、避難勧告、避難準備情報等を発令しました。特に9月19日から21日の台風15号では、那智勝浦町で初めて「警戒区域」の指定を行いました。避難準備情報→避難勧告→避難指示の順に強くなっていくのですが、いずれも強制力はありません。強制的に避難させることはできません。しかし、警戒区域に指定されると、その区域から必ず退去しなければなりません。最後まで避難を拒否した方がおられましたが、最後は町長が説得に出向き、一緒に退去したことがありました。
 今回の災害に関して、大変だったことを言いだせばきりがないです。被災された住民のために、ひたすら自分に与えられた業務をこなしていました。


3. 被災後の組合活動

(1) 和歌山県本部、県内各単組、全国の単組の仲間からの支援
表2 台風12号災害における災害支援人数一覧
 上記にも述べたとおり、今回の台風12号の災害を受け、職員は災害対応に追われ続けました。休日もなく、毎日15時間から16時間の勤務が各部署によって異なりますが1ヵ月以上続きました。正直なところ、組合活動どころではなかったです。
 そのような状況の中、自治労和歌山県本部を始めとした県内の各単組の仲間が、我々の支援に動き始めてくれました。9月8日から各単組からの支援者が集まり、災害対応の応援をしていただきました。和歌山県本部の方には9月7日から那智勝浦町に常駐していただき、各単組からの応援職員の人数のとりまとめ、派遣日の割り振り等応援職員に関するすべてのコーディネートをしていただきました。3人から12人を1グループとして、3日間活動をしていただいて次のグループに引き継ぐシステムで、10月1日まで10グループと、スポット的にごみ収集の支援をいただいた現業職の方々と併せて167人に応援職員として支援をいただきました。延べ人数にすると、300人を超えます。9月4日の災害発生から休む間もなく作業にあたっていた我々にとって、同じ仲間の支援はとてもありがたかったです。厳しい状況におかれていた我々にとって、仲間の大切さ、ありがたさを身にしみて感じた本当にありがたい支援でした。
 また、人的支援以外にも、自治労近畿地連を中心に、全国の仲間から見舞金をいただきました。和歌山県本部から分配された見舞金と直接那智勝浦町職員組合にいただいたお金と併せて200万円もの見舞金をいただきました。いただいた見舞金は、被災した職員へ罹災度に応じて支給させていただきました。

(2) 組合活動の再開
 上記にも述べましたが、災害からしばらくは組合活動どころではありませんでした。組合活動が少しずつできるようになってきたのは、災害から1ヵ月以上経過してからだったと思います。例年であれば、10月に確定闘争の要求書提出、定期大会の開催等するべきことがたくさんあるのですが、2011年については確闘の要求書提出が11月10日、しかも人事院勧告に基づくもののみで、定期大会は12月21日までずれ込んでしまいました。
 組合がある程度活動できるようになって、一番最初に考えたのは職員の身体的、精神的疲労への対策です。災害発生当初の9月も職員は相当量の業務をこなしましたが、10月に入り災害対応が発生当初より落ち着いてくると、今度は復旧に向けての業務が始まりました。国の災害復旧の査定を受けるため、期日までに書類の作成が必要になり、その対応に休日、夜間を問わず仕事をしなければなりません。今回の災害で、ある部署では、和歌山県、他市町村からの応援職員、本町の他の部署からの応援で職員を増員していたにもかかわらず、10月から12月までの3ヵ月間、毎月超過勤務が250時間を超えていました。
 この状況を何とかするために当局とは何度か話し合いをさせていただきました。応援職員の増員等休める状況を作るよう考えたのですが、結論は出ませんでした。その後、当局にお願いをしたのは職員の健康診断等の身体的、精神的疲労のチェックです。これについては、年が明けてから月に一定以上の超過勤務を行った職員については、病院で健康診断を受けてもらうことになりました。幸い、那智勝浦町では体調を崩した職員はいませんでした。
 もう一点は、超過勤務手当の問題です。組合員は、災害発生以降、休む間もなく災害対応にあたりました。9月の超過勤務は合計で11,000時間を超え、単純平均でも組合員一人当たり100時間以上、多い組合員は250時間を超えていました。当然10月、11月もここまで多くないにしても相当量の超過勤務を行っていました。当然ながら当局は、今後復旧、復興に莫大な費用がかかること、地域住民の目もあるので全額支給は難しいとの提案でした。このことについては、組合としても一定の理解を示し、実際の支給をどうするか当局と交渉しました。最終的には、町長にねぎらいの言葉をいただき、組合側の意向をある程度汲んでくれた超過勤務手当額の支給となりました。

4. まとめ

 今回の災害を体験し、私が課題と思われること、感じたことを述べたいと思います。
 今回、このような災害を体験し、まず私たちが痛感したのは、人員不足です。合併しないことを決め、集中改革プランや定員管理等合理化により職員は減少しており、災害対応に関しては絶対的な人員不足を感じました。上記にも述べましたが、行政からの要請、また組合からの要請により多くの応援職員に来ていただき、当初の災害対応を何とかこなしました。その後復旧、復興の段階になり、道路、農地、公共施設等の災害復旧に関して、今度は土木、建築などの技術職の人員が不足しました。技術職については、現在も県から2人、県内の市から1人の計3人に出向で来ていただいており、今年度いっぱいご協力いただくことになっています。
 いずれにしても、今回のような災害が発生した場合、どの市町村においても人員が不足すると思われます。今、自然災害の発生が多くなってきています。2012年7月にも、九州では梅雨末期の集中豪雨で、死者、行方不明者が多数出る大災害が発生しています。もし災害が発生した場合は、今回のように、都道府県を中心に、近隣、県内市町村等と協力して被災市町村を支援していく形をとっていただくよう強く希望します。
 もう一点は、職員間の情報共有の徹底です。ライフラインの復旧状況等住民が最も知りたいと思っている情報が、今回の災害時は一部の職員しか把握できていませんでした。職員はそれぞれ自分に与えられた業務があり、それをこなすのに必死で、町の復旧状況の把握まではいかなかったかもしれませんが、外に出て作業をすれば住民からは何かしらの質問をされます。すべてを把握していなくとも、ライフラインの復旧状況くらいは答えられるよう職員間で情報を共有しておくべきだと感じました。
 それから、これは防災担当職員が言っていたことですが、避難勧告、避難指示を出すタイミングの難しさです。今回の集中豪雨で、那智勝浦町では9月4日午前1時45分と午前2時12分に那智川流域の被災地区に避難指示を発令しました。この時間帯は、雨もかなりひどく、住民が避難するのに危険が伴う状況でした。避難指示を発令して避難中に何かあったりしないか考えたそうです。しかし、避難しないと危険な状況であるため、避難指示を発令したそうです。今後、今回のようなケースで防災対策をとる場合は、気象庁、気象台と連絡を取り、細かな情報をいただきながら早め早めの対策を講じる必要があると言っていました。
 あとは、先にも述べましたが仲間の大切さ、ありがたさです。今回は、行政関係、組合関係双方とも多くの方にご支援をいただきました。県内市町村はもちろん、遠くは福井市職の皆さんにもごみ処理のご支援をいただきました。福井市職の皆さんは、2004年の福井豪雨の際、那智勝浦町職員組合がボランティアに行ったことを覚えてくれており、以前のお返しがしたいと駆けつけてくれました。また、地元神戸市職の皆さんもボランティアに駆けつけてくれ、帰り際にはカンパして集めたお金を義援金としていただきました。すべてを把握できてはいませんが、それ以外にも多くの皆さんにご支援をいただいています。この場をお借りして改めてお礼を申し上げたいと思います。今度は、我々が今回のお返しをしなければならないと考えています。
 もう一点、これはお願いになるのですが、那智勝浦町は観光が基幹産業の町です。昨年の東日本大震災、台風12号による豪雨災害で観光客は激減しました。少しずつ回復してきてはいるものの、以前に比べればまだまだ回復したとはいえない状況です。台風により被災はしましたが、町内の旅館等は問題なく営業しておりますし、お越しいただくことに全く問題はありません。これを機会にぜひ一度、那智勝浦町にお越しいただきますようお願いいたします。皆様のご来町をお待ちしております。
 最後に、今回このレポートの作成にあたり、東日本大震災の被害にあわれた東北の市町村の皆さんのことを考えました。災害被害の大小を比べるのはいいことではないですが、東日本大震災の被害にあわれた市町村に比べれば、本町は大したことではないのでないか、レポートを提出するのはおこがましいのではないかと考えました。しかしながら、このレポートを作成している現在も、九州地方は集中豪雨により大きな被害を受けており、被害はまだ拡大するとみられています。発生しない方がいいのは当然ですが、今後もこういう災害は起こりえます。もしもの時の参考になればとの思いで今回レポートを提出しました。ご一読いただければ幸いです。