【自主レポート】

第34回兵庫自治研集会
第6分科会 地域での子育ち支援

 1994年に自治労結成40周年を記念する国際協力事業として、アジアに着目し資金・ハコモノ援助だけでなく「自治労組合員の直接参加」による活動が多数の都道府県本部等により行われてきた。広島県本部でも継続して何ができるのか検討するため2010年12月4日(土)~12日(日)の9日間、ベトナム、ラオス、カンボジアの「アジア子どもの家」へ広島県内6単組と県本部計12人で訪問したので報告する。



広島県本部「アジア子どもの家」訪問事業報告


広島県本部/自治労はつかいちユニオン・廿日市市吉和支所 脇坂 和美

1. はじめに

 1994年に自治労結成40周年を記念する国際協力事業として、アジアに着目し資金・ハコモノ援助だけでなく「自治労組合員の直接参加」による子どもたちへの継続的な支援活動が都道府県本部等により行われてきた。広島県本部では、社会貢献事業の一環の1つとして、国際連帯救援カンパに取り組んでいる。この国際連帯救援カンパ金は自治労本部に集められ、連合の「愛のカンパ」や自治労の「NPOエファジャパン『アジア子どもの家』事業」・自然災害などの活動を支援・見舞金として活用されてきた。そのような中で、直接的に継続して何かできたらと検討された。公共サービスの仕事で、子どもたちとのつながりの深い職場の組合員に参加を呼びかけ(幼稚園教諭1人・保育士3人・児童家庭相談員1人・保育所給食調理員1人・保健師3人・事務局3人)訪問した。とりあえず、3カ国にある「アジア子どもの家」に行き今後どの国を支援するか検討していくため、2010年12月4日(土)~12日(日)の9日間(ホテルで7泊機内1泊)でベトナム、ラオス、カンボジアの「アジア子どもの家」へ広島県内6単組(福山市職労・神石高原町職労・はつかいちユニオン・三次市職労・県本部事務局)計12人で訪問したので報告する。

2. 出発までの準備

 事前に何回か集まり事業の背景や行く仲間の顔を知った上で訪問事業に出発するため、計3回参加者事前学習会が開催された。事前学習会の詳細については表1のとおり。


表1 事前学習会内容
回数
日にち
内         容
1
2010年9月26日
・自己紹介
・広島県本部による「アジア子どもの家」訪問事業の経緯説明
・NPOエファジャパン「アジア子どもの家」事業についての講演
  講師 NPOエファジャパン 大島芳雄事務局長
2
2010年10月17日
・訪問先の日程や訪問先の確認
・簡単なブラッシング指導の実施、フォークダンスの実施が決定
3
2010年11月14日
・行程の最終確認、準備物の確認
・「歯ブラシ」指導の内容決定(役割分担練習は現地に行きながら実施)
・フォークダンスの練習(ジェンカ・マイムマイム)

3. 行 程

 行程については表2行程表のとおり。


表2 行程表
日 程
滞在国
内         容
2010年12月4日(土) 日本
ベトナム
広島駅に集合後、新幹線にて博多経由で福岡空港へ
空路にてハノイ(ベトナム)へ到着【所要時間約4時間35分】
専用車にてハノイ市内見学(ハノイ泊)
2010年12月5日(日)
(ハノイ泊)
ベトナム 世界遺産ハロン湾を見学。世界遺産のハロン湾の環境整備・保護などを学習
枯葉剤で障害をもった子どもたちの職業訓練の施設を見学
ハイフォンにあるエニムギア子どもの家を視察
 ブラッシング指導とフォークダンスで交流をする       
2010年12月6日(月)
(ルアンプラバン泊)
ベトナム
ラオス
ハノイ(ベトナム)から空路ルアンプラバン(ラオス)へ【所要時間約55分】
世界遺産のまち、ルアンプラバンの見学(ワットシェーントン寺院・300段の階段を登りプーシーから市内一望・王宮博物館)
子ども文化センター CCC訪問
 ブラッシング指導とフォークダンスで交流をする   
2010年12月7日(火)
(ヴィエンチャン泊)
ラオス 午前中、ルアンプラバン市内をサイクリングで見学
午後、空路にてヴィエンチャンへ移動【所要時間約40分】
ヴィエンチャンの子ども文化センター・図書館訪問
 ブラッシング指導とフォークダンスで交流をする  
2010年12月8日(水)
(プノンペン泊)
ラオス
カンボジア
空路にてプノンペン(カンボジア)へ【所要時間約1時間30分】
プノンペン市内を見学(王宮/シルバーパゴダ)
トゥールスレン博物館訪問(ポルポト派による虐殺行為を後世に伝えている)
国立幼稚園養成学校・付属幼稚園見学
スラムの子どもの家訪問
 ブラッシング指導とフォークダンスで交流をする    
2010年12月9日(木)
(シェムリアップ泊)
カンボジア 空路にてシュムリアップへ【所要時間約45分】
世界遺産アンコールワット・アンコールトム見学
民族舞踊鑑賞                   
2010年12月10日(金)
(ホーチミン泊)
カンボジア
ベトナム
シュムリアップ市内見学
  クメール伝統織物研究所に行き、現地の人が資金援助だけを受けるのではなく技を身につけ販売することで収入を得るための訓練を受けているところを見学
空路ホーチミンへ【所要時間約1時間】
ホーチミン市内を見学 戦争証跡博物館(ベトナム戦争の記録などを展示)
2010年12月11日(土)
(機内泊)
ベトナム ホーチミン郊外見学
ミトー・メコン川クルーズ
 メコン川河口付近にある中州の生活を見学。雨水を使用しての生活を目の当たりにするなど衛生環境について考えさせられる。
空港へ移動
2010年12月12日(日) ベトナム 空路帰国の途へ
福岡空港到着後、博多駅へ移動し新幹線にて広島に到着
到着後解散

4. 「アジア子どもの家」訪問活動について

(1) エヌムギア子どもの家(ベトナム ハイフォン市)
① ベトナム ハイフォン市の概要
  人口約8,500万人、90%を占めるキン族のほか、数多くの少数民族からなる他民族国家。80%が仏教徒。
  市場経済の導入により、経済的には徐々に発展しているが、それとともに貧富の差が拡大・固定し、麻薬や売春等の問題が増大している。ハイフォン市は、北部の港町で首都ハノイからは車で2時間半、人口160万人のベトナム第3の都市(中央直轄市)である。
② エヌムギア子どもの家の概要と訪問活動
  1995年8月に日本ボランティアセンター(JVC)とのプロジェクト契約からはじまった。年々増加するストリートチルドレンや犯罪・貧困・虐待等で親の保護を受けられない子ども達を一時保護し。衣食住とともに教育や職業訓練などの機会を提供する施設。訪問当時保護されていたのは8歳~15歳の子ども達で、施設で生活しながら地元の学校に通学している。学校外の時間は、友達と遊んだり、施設で実施している音楽教室やダンス教室、職業訓練教室に通っている。職業訓練や識字教室・その他の活動には近隣の子ども達も受け入れており、子ども達が安全に遊べる児童館や職業訓練所の役割も果たしている。
  エヌムギア子どもの家での訪問活動は、子ども達が学校から帰ってきた放課後の時間を利用しての交流となった。子ども達に歯ブラシをプレゼントして、「虫歯予防」をテーマに、エプロンシアターや歯の模型を使ってブラッシング指導を子ども達と一緒に実施した。歯磨きや手洗いなど衛生面での生活習慣がされにくい環境の中で、日本語を通訳に翻訳してもらいながら実施したため内容がうまく伝わっているかどうか謎であるが、今後関心をもつきっかけになっていればとふりかえった。ブラッシング指導のあとは、フォークダンスを披露し一緒に踊ったりもした。短い時間ではあったが子ども達の元気な声と笑顔が印象的だった。



(2) 子ども文化センター CCC(ラオス ルアンプラバン・ヴィエンチャン)
① ラオスの概要
  ラオスはインドシナ半島の内陸にあり日本の本州と同じくらいの面積。人口は、推定550万人で60以上の民族からなっている。8割が山岳地帯で、メコン川流域にわずかな平地が広がっている。国民の9割が仏教に帰依している。ルアンプラバンは、人口約6万人。首都ヴィエンチャンからメコン川を400キロのぼった流域にある。たくさんの寺院があり街全体が世界遺産に登録されている。早朝にオレンジ色の僧衣を着た僧侶に沿道の人々が供物を入れていく托鉢の光景は名所となっている。ヴィエンチャンは、人口約70万人。これが首都かと思うくらいの小規模な町といわれている。
② 子ども文化センター(CCC)支援事業の概要と訪問活動
  ラオスの学校は、教育が普及していないこと、人手不足もあり、午前の部・午後の部の2部制になっている。学校では、文字などを教える基礎教育しかできない。それを補うために日本の児童館的役割を持つCCC(children's culturel centie)が作られた。ここで、美術や伝統舞踊等の技術を学び、将来に生かせる取り組みをしている。エファジャパンや日本政府の援助等もあり、ラオス17県すべてに規模は異なるがCCCが設立された。
  ルアンプラバンとヴィエンチャンの2箇所を訪問した。ブラッシング指導とフォークダンスを行った。ルアンプラバンのCCCでブラッシング指導をした際は、歯ブラシを袋から出さずスムーズにいかない場面もあった。後ほど当時エファジャパンのラオス駐在員・中村泉さんに話を聞いたところ、プレゼントは後で回収され他の子ども達に配られる場合があると聞き導入部分での声かけが必要なことがわかった。反省を生かし、ヴィエンチャンで指導をした際には、うまくいったように思う。私たちが、苦労して練習したフォークダンスを1~2回見ただけでマスターされた。フォークダンスの後に、現地の結婚式で踊るダンスを一緒に踊ったが、とても1~2回見ただけでは踊れるものではなくみんな個性的なダンスを踊っていた。
③ ヴィエンチャン市立図書館の見学
  ヴィエンチャンの子ども文化センターのとなりにある市立図書館の見学を行った。この図書館は、設計が東京都職員(自治労所属)、本のことについては図書館司書がかかわって建設がすすめられたと聞いた。その他、本の整備については、愛知県本部・名古屋市本部などのたくさんの県や単組の仲間がかかわっていることを知った。その他、現地の翻訳ボランティア等が支援しているが、本の分類や把握がしきれていないと聞いた。
  ラオスには、ここ以外にも様々な都道府県本部の支援などで少しずつコミュニティー図書館が整備されているようだが、本の不足は続いている。現地語の本が少ないため、外国語の本を持って行き、ラオ語に訳し本の上から紙を貼っている。それでも、子ども達にとっては大切な教育資源となっているようだ。



(3) 子どもの家 幼稚園教員養成学校・スラムの子どもの家(プノンペン)
① カンボジアの概要
  立憲君主制の民主主義国家。人口約1,150万人で9割がクメール人。その他、中国系・ベトナム系・チャム族などの少数民族で構成されている。9~15世紀にかけては繁栄したがその後衰退し、フランスに植民地化されていた。1953年にフランスから独立後しばらくは安定していた。1970年に内戦勃発し75年にポル・ポト政権の誕生により内戦は終了。しかし、ポル・ポトによる恐怖政治が始まり、教育者等学識経験者を主に100万人以上が惨殺される惨劇が起こった。1993年パリ協定に基づきUMTAC(カンボジア暫定統治機構)が総選挙を実施し、シハヌーク国王が即位した。
② 国立幼稚園教員養成学校・付属幼稚園の概要と見学
  ポル・ポト時代に、高等教育をうけた教育者たちが大量に惨殺され教育システムが破壊された。カンボジアでは、経済の発展に伴う格差の拡大で都市がスラム化し、貧困家庭の子ども達の多くが学校に行かずに働いている。地方の農村等にも教員を増やしていくために、1997年に自治労の支援によってプノンペンにカンボジア唯一の国立幼稚園教員養成学校が設立された。2年制で1学年約200人が学んでいる。地方出身者のため寮も整備されている。訓練生の増加に伴い、見学時には学校の隣に日本大使館の支援で学生寮が建設されている途中であった。地方出身者にとって、支援金が出ている人もいるが、生活費に加え、実習で作成する教材の費用や交通費などが大きな負担になっている。また、卒業して地方に帰っても幼児教育そのものが浸透されていないこともあり充分な賃金が得れないこともあると聞いた。教室を見学したが、私語は一切なく熱心に講義を聞く学生の姿が印象的であった。ここでは、日本人の保育士が退職後保育指導のボランティアをされていると聞いた。同じ敷地内に付属幼稚園がある。近隣のスラムの子ども達が通っている。費用は幼児への奨学金を支給し通園へつなげている。幼稚園では、年齢ごとのクラスに分かれ、先生による手遊び・歌などが行われていた。
③ カンボジア子どもの家の概要と訪問活動
  ここは、エファジャパンの現地パートナーであるSCADPという現地の民間団体により、シェルターとしてストリートチルドレン等の子どもの保護が行われている。そこでは、50人近くの子ども達が生活をしていた。年齢層は幼児から10代後半と幅広い年齢層の人がいた。一見小学生に見えた笑顔が素敵な青年は、保護される前は両親に虐待を受け食料も満足に与えられていなかったと聞いた。
  ここでの訪問活動は、ブラッシング指導とキッチン担当者への手洗い指導、フォークダンスを行った。ブラッシング指導は最後だった。配った歯ブラシは自分で使ってよいこと、一緒にやってみようという声かけをしたこともあり訪問したところのなかでは一番よくできたと思っている。事前の準備ができていなかったので、次回訪問する人にはある程度下準備をしていってほしいと思う。手洗い指導については、調理器具がほとんどない衛生的ではない台所で石鹸を使って行われた。今まで石鹸は送られていたが使い方がわからず手洗いに活かされていなかったと聞いた。そのため食中毒が時々おこっていたようだ。フォークダンスは、1回デモンストレーションをして現地の子と一緒に踊ったが、すでにデモンストレーションで覚えられておりここでもやはり記憶力の違いをみせつけられた。フォークダンスのあとは、子ども達が、伝統舞踊を披露してくれた。農作業の一場面の舞踊であったが、動き一つ一つに手先まで意味があり奥深いものがあった。



5. まとめ

 約2年前のことである。帰国後、私が何をしたかといえば、書き損じハガキを集めるすることと国際連帯カンパの募金の金額をいつもよりほんの少し多く出したことだけだった。翌年につながってほしいと思っていたが、東日本大震災がおこり、外国よりも我が国の仲間の支援が大切になったため去年は実施されていない。本来なら、訪問した3カ国のうちの1カ国に行きなんらかの直接支援をしていっていただけたらと思っていたが、それができないなら絵本をあつめたり、教材になりそうなものをあつめたりと日本でもできることは沢山あると思う。国内の政治状況等不透明なところはあるが、海外でであった子ども達の前向きな瞳を思い出し前向きに日々の仕事などで活動していきたいと思う。
 広島県本部では、2012年5月に開催した、第29回地方自治研究広島県集会の第3分科会「人権・平和・文化・国際」でエファジャパン元ラオス駐在員 中村 いずみさんから「ラオスに駐在し子どもたちと過ごしてきたこと」特別報告をいただき、よりラオスの現状の理解を深め、今後の活動の糧にしてきた。