【自主レポート】

第34回兵庫自治研集会
第11分科会 地域から考える「人権」「平和」

 豊後大野市では、2011年3月に「女性人材リスト集」を完成した。本レポートは、このリスト誕生までの経緯と「活きたリスト」としてスタートしている状況を報告したい。



女性の人材リストはこうしてつくられた


大分県本部/豊後大野市職員連合労働組合 高野 辰代

1. はじめに

 豊後大野市では、2011年3月に「女性人材リスト集」を完成した。本レポートは、このリスト誕生までの経緯と「活きたリスト」としてスタートしている状況を報告したい。


2. 男女共同参画社会のものさし「女性の登用率」

 『2020年30%』これは、現在内閣府がかかげている数値目標の一つである。つまり「社会のあらゆる分野において、2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が少なくとも30%にする」という目標である。
 大分県も、審議会等における女性の登用率の数値目標を掲げ、すでに40%を超している現状がある。しかし、これは、特に職指定等で女性委員の就任が困難な審議会は省いたうえでの数値ときいている。
 さて、豊後大野市でも 男女共同参画社会の実現の指標として、総合計画等に、女性の審議会等の登用についての率を掲げているが、年々若干の増はあるものの、なかなか目標に届かない。
*「ぶんごおおの生き活きプラン」男女共同参画基本計画策定時(2007年)の目標は、 2010年度までに30%だったが、総合計画の見直しで、目標を下げ25%とした経緯もあるが、2009年9月議会において「男女共同参画の推進について」の一般質問を受け首長が「どうせめざすのであれば、50%にしましょう」ということで、現在は、50%という大きな目標をかかげている。

2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
17.4%
16.5%
19.4%
21.6%
24.7%
26.1%


3. 解決策として期待される「女性人材リスト」

 解決策として「女性の人材リスト」を作成して、人材を提供できるような環境づくりをしている事例が全国にもあり、当市でもリストを作成しようと、2008年5月発行の豊後大野市男女共同参画だより「ハーモニー」で「豊後大野市の地上の星を探しています」と募集をかけたところ9人の登録があった。
 登録第1号は「フラワーセラピー」をして皆さんを癒したいというHさんであった。彼女は、自分の乳がんの経験から花との出会いそして自らがフラワーセラピストとして学び、花を通じた癒しの時間を提供しており、さっそく当市女性講座の講師にお願いし、健康診断の大切さなども話してもらった。その後、パソコン講師・生け花・絵手紙・お見合い・短歌・Iターンなどの分野の方々に登録いただき、男女共同参画市民のつどいなどで、協力いただいたところである。しかし、1回の広報だけでは、リストとしての成果があがらなかった。


4. 緊急雇用創出事業への申請

 そんなとき、国の緊急雇用創出事業の情報が入り「女性の人材リスト作成事業」として申請することにした。7つ町が合併しているので、7人は取材メンバーが欲しいところである。そして、小さな子どもさんを持つお母さん方が働ける環境も内容に盛り込み、被雇用者の中に保育担当者を3人お願いし合計10人の雇用をし、期間限定で、事業所内保育を実現することを提案したところ採択され、2009年10月~2010年9月までの1年間事業展開できた。
 また、豊後大野市女性団体連絡協議会の団体数も毎年減っている現状(団体数 92→88→87)もあることから、各団体の課題を把握し、新しい団体の発掘も実施することにした。
 以下は、当時の説明資料である。

<リスト作成の必要性>
① 審議会等における女性の登用率のアップを図るため
 ・情報の共有化、行政の横のつながりをつくる。但し、個人情報保護のため主管課で情報は保管する。
 ・審議会委員等の固定化を防ぐため、より多くの人材を把握し交替して市民が行政に係わっていく体制作りをする。
② 市の女性団体の組織強化のため
 ・市女性団体連絡協議会の団体数の減少に対して、現団体の課題把握が必要
 ・新たな団体の発掘(がんばっている団体に光をあてる)
③ 今後一層必要となる市民との協同を進めるための人材把握のため
 ・やる気のある市民をリストアップし学習の場を提供し地域活性化につなげる。

<この事業の相乗効果>
① 女性の就業支援
 ・子育てママの働く環境づくり
 ・パソコンのスキルアップと社会参加へのステップアップ
② 地域の元気づくり
 ・若い女性が、市内を取材して歩く中で、取材する方は、地元の先輩(高齢者)の業績や、地域を知ることで、自分の人生のプラスになる。
 ・取材を受ける側は、若い女性と会話をする中で、自分の人生について改めて省みる時間ができ、今後の活力につなげていくことができる。
 ・リスト登録者の希望者(団体・個人)は、年に1回経験交流会をもつこととし、それぞれの活動報告をし、ネットワークにもつなげていける。

 このリストは、活きた活用を前提とするため、数多くのリストの収集というわけではなく、あくまで、情報収集・アポイント・取材・収録・編集のプロセスの効果とリストの質を重視するもので、本当に市のために活躍いただける方のみの登録を目指した。完成したリストは、地域の財産として活用できる。いわば「ふるさとを残す」手段の重要な一つである。なお、守秘義務の遂行と男女共同参画の視点をもった取材とするため、委託先スタッフに、ジェンダー意識の教育と個人情報保護の研修をすることとし、取材連絡票を作成し、常に市役所担当者と連絡を取り、進捗状況(取材対象者の情報)や、取材のポイントの意思合わせをして、目的にあった取材を進めていく。
 個人のリストと、新しい団体リストについては、効率的な取材をするために、口コミ情報や各種新聞等により、情報を頂き、必ずアポイントを取って、取材拒否など、取材をする方も受ける方も嫌な思いをすることないよう連絡しながら時間を有効に使いスムーズな取材をすること。取材を受けた方からの他の方の紹介は、効率的な流れを産む。

① 女性の団体リストの作成
 ・既存の女性団体調査(団体名・代表者・創立年・目的・事業内容・会員数・現在の課題等)
 ・がんばっている団体調査(同内容)分野は、どんな分野でもかまわない。
 *取材を原則とし、活動の様子の写真つきの台帳を作成する。
② 女性の人材リスト(個人)の作成 *目で見るリスト
 ・分野別(子育て・教育・商業・農業・法律・建築・土地・学習・金融・保険・食育・音楽・文化・郷土芸能・郷土料理・民話・唄・男女共同参画・人権・福祉・地域づくり・Iターン・Uターン)に、取材による個人ごとの写真つきのリストを作成し、ファイル管理と、パソコンによるデータ管理ができるようにする。特に、郷土料理・民話など映像保存の必要のある分野ではDVDの作成をする。
 ・調査する内容(氏名・住所・連絡方法・電話・メール・分野・免許・資格・活動内容略歴・講演テーマ・備考)*取材する中で、各分野の意欲のある人のリストアップをし、活きたリストとなるように、今後その人材のスキルアップ支援につなげる。
 ・公表については、本人に、公表の良否について各項目ごとに確認する。

<活用の方法>
① 団体リストについて
 ・リストで得た各団体の課題については、その内容について、その団体の直接の担当課に情報提供し、会員みんなで課題解決のために、どうしたらいいかを考える姿勢をもち、必要であれば、講習会を持つなどの前向きな活動を促していく。
 ・年に1回の交流会を開催し、お互いの活動報告をするなど、経験交流をする。交流をすることで、知識や技術向上やネットワーク化も進める。又、女性団体連絡協議会未加入団体については、女性団体に紹介し、加入促進を図る。
② 女性の人材リスト(個人)について
 ・詳細な情報が必要なときに情報提供する。
 ・リストは、市のみの活用だけでなく、非公開部分を除いたリストを別葉で作成し、市民も活用できるようホームページで公開する。
 ・各課に「女性人材リスト集」を配布し、資料提供し活用を促す。
 ・審議会等委員の選出にあたっては、リストを活用し、人材提供していく
 ・「活きた人材リスト」とするため、希望者には、地域活性化の強化につなげていくため、年に1回の顔合わせの機会を作り、交流や技術を深め、最新の情報提供や市の現状報告を行う機会を作りリスト登録者のネットワークを図る。又、女性の審議会委員の生の声を伝えることにより、政策決定の場への参画を促す。
 ・人材を新しく発掘する中で、Iターン・Uターンの人材については、新鮮な意見や専門的な知識をもつ人もいる可能性が高いので、市政への協力について促す。
 ・郷土料理や郷土芸能、民話、唄などは、DVD化して伝承していく。


5. 完成した女性人材リスト

 1年間におよぶ取材期間のなかで、7人のスタッフと3人の託児スタッフの悪戦苦闘がうかがえる。取材班は、市から発行した身分証をもっているものの、個人情報のこともあり最初は、なかなか受け入れられなかった様子である。しかし、後半では、人が人を呼ぶことで、だんだん協力者も増えてきた。最終的に、団体65、個人317人の登録をいただくことができた。


6. 盛大に開催した第1回女性人材リスト登録者交流会

 2010年9月にリストを受け取り、さっそく、10月に交流会を開催した。
 せっかく、市内の女性がたくさん集まる機会なので、午前には、郷土料理を希望者20人でつくり、その郷土料理をいただきながら午後からの参加者も含め、昼食交流会をし、午後から、講師を招いて、男女共同参画の視点を押えていただき、ネットワークづくりの学習をした。

☆☆☆☆女性の人材リスト登録者交流会報告☆☆☆☆

第1部 郷土料理で交流しよう(定員20人)
第2部 昼食交流会
第3部 ネットワークづくり
     講師:㈱ライフ・キャリア・デザインアソシエイツ 代表 川畑美智子 氏
第4部 先生を囲んで茶和会
≪講座の様子≫ *先生の男女共同参画の重要性と女性のネットワークづくりのお話の後、10グループにて、ワークを楽しく展開。
        *活動の似た方4人~5人のグループをつくり、どん なことをしたいかを、意識あわせをして、チームを お宿とみたてて、屋号を決め、グループの一人を 女将さんとして残し、他のメンバーは他のお宿を バラバラに訪問し、女将さんはおもてなしをして お互いの活動について聞きあうワーク(ワールド カフェ)。おしゃべりしながら同時に模造紙に記入。
1班 「若返り健康(口)塾」
*高齢者が安心して暮らせる町
2班 「癒しの館 野の花」
*自分の地域は自分達で……
3班 「楽 食 輪」
*旬の野菜を使って自然食でおもてなし
4班 「なごみ館」
*物作りですてきな空間づくり
5班 「でべそ」(子育てチーム)
*外に出るの大好き。情報を求めて
6班 「みたまんま屋」(国際交流)
*自殺者が少なくなってほしい
7班 「おひさまの館」(環境)
*環境自然無農薬
8班 「いろり」(コニュニケーション)
*心あたたまる団欒の場
 老若男女みんな一緒
9班 「あなたの笑顔がみたい旅館」
*元気にならんかえパイプ・癒しの時間の提供
10班 「人吉館(ひとよしかん)」 *健康と笑い
*自分の地域は自分達で……


女性のネットワークづくりに参加した方の感想 一部

・ネットワーク作りが学べた。色んな人と色んな話が聞けてそれに対して意見が言えた。話していく中で、一つの方向性に行き着いたことがうれしかった。話が出来ることのすばらしさ、話せば解ってもらえるゆっくりとした時間も大切です。
・若い人達に交わってお話を聞き楽しかったです。自己紹介をして皆さんの歩いている道が分かりました。
・大変面白いグループ学習ができた。
・初めて出会った方との話の中での共通点はいっぱいあり、又一緒に学習したいと思った。
・いろんな考え方をお持ちの方と話ができてよかった。共有、共感、共働、大切にしていきたいです。
・起承転結のどこが欠けても駄目だと思います。人との交わりはまさに文章を作るのと同じですね。
・共通することが多く、又自分の為、人の為磨きます。
・大変、楽しかった もっともっとたくさん話し合いをしたい方もいるので、またこのような会があればいいなと思う!!
・途中から参加したいのですが、いろいろな価値観、年齢の方々お会いできた。ネットワーク作りまでいたらなかったような気がするのが、少し残念でした。引き続き、色んな機会を作ってもらえたらうれしいです。
・同じ種になった方との出会いが楽しかったです。
・大変良く、勉強になりました。ネットワーク作りが大事だと思いました。
・自分の持っている才能を生かし、色々な集いを活用させることが出来ればと思いました。
・初めて参加して楽しい会であることに感動しました。
・時間が足りないほど充実した時間でした。まだ、もっと深く勉強したいです。
・世代を越えて共感できる
・市内でいろんな分野でがんばっておられる方に出会えてよい材会を与えてもらったと思いました。

ワークショップのまとめ ―これからしていきたいこと一人一言―

・私は、自然の物でいろんな食材を作ります。(楽食輪)旬の野菜でもてなす。
・一段とネットワークの大事さを考えられます。これからも一人でも多くの方に出逢ってコミュニケーションを広げたいです。
・私は、やはりお年寄りの方々に何かの助けが出来ればと思っています。お年寄りは気を使って遠慮しないで、何でも言って頂けて役に立てる場があれば良いと思います。私たちが行く、20年後を思ったとき、若い方々が手助けしてくれるような組織ができていたら良いと思います。
・このワールドカフェを通していろんな立場の年齢幅の広い人たちにお会いしました。普段では、会えない人たちの年齢を活かして、コミュニティーセンター作りをしたら、もっと活動が広がるのではと感じました。単発ではなく常にそういう場所があればと思いました。
・今日はいろんな方との出会いがありました。初めてお会いしても何年も前から知っている様に「おやど 楽食輪」を通じて食の話し合いが出来てよかったと思います。
・ゲーム式で良かったです。年齢によって考えのとらえ方が違って面白かったです。老いても人に迷惑をかけずに楽しい優しいおばあちゃんになれるようこうした会合に参加して行きたいです。
・グループ仲間が大変良く楽しい時間を過ごしました。仲間の皆さんありがとう。
・女性の目指していることは、自立と地位の向上です。本日の会は意味があったと思います。女性の核となるリーダーが必要です。リーダー養成と相互のつながり、行政に頼るのではなく自ら進んでいく姿勢が大切であると思います。行政としてはそのきっかけをお膳立て等していただくと又一段とやる気が出ると思います。人材リストの活用について今後一層、慎重に検討し、皆でよい力のある豊後大野市になってほしいと思います。
・私のグループの反省。面白い方でした。グループとの話し合いは自分の地域でやってみたいと思う。思い思いの声が出るチャンスでした。司会者が一人で話をするのではなく思い思いを好きな語調で話ができることは本当に良いことです。
・別のグループ(宿)での話。食の安全を求めた話は広がった。結構若いお母さん達の間で低農薬有機栽培の野菜を求める方が多いと聞きうれしく思った。自家栽培の野菜と販売は別にしている事は知っているが……実際見る場面が多い、それを求める消費者がいる事も困ったことだとつくづく考えどうしたらよいか。
・多くの人と交わって色んな事を話し共有・共感して自分と共働きして、共生することで自分の人生を楽しく、また、健康でいられるような気がします。
・交流大切な事です 皆さんと色々話せてよかった!!
・屋号 楽食輪 食で健康になる。野作りをし、山菜を採りそれをボランティアで弁当作りに使用している。漬物の作り方がいろいろあり、手作りコンニャク等。とにかく色んな物を作って男性にも身につけてもらう。これからも料理指導を体が続く限りしていきたい。和気あいあいと有効の時間が持てた事をありがとうとお礼を申し上げたいです。
・知っていた人でも、話をしたことがない人や知らなかった人といろんな話ができて、充実した時間でした。もっと話ができたらなぁ……。市内にこんなカフェがあったらと思いました。しゃべることがこんなにおもしろい発見につながっているとは!! びっくりしました。男性ももっとおしゃべりが出来たら、自殺も減るのでは……。
・情報を知りたがる! 外に出て!! という人が減っている。みんな受け身な気がする。このような場がたくさんできてほしいと思う。もっと話をしたかった。
・情報を欲しい人に届けたいし、自分も情報をキャッチしたい。
・情報を仕入れに出ている。情報過多のため、欲しい情報がチョイスできるのでは、「子育てマップ」などの置き場所(市役所の配布)だけでなく、ちょっと子守りを頼みたい人はたくさんいる。
・「でべそ」になろう でべその楽しさ。自分たちが実際に得られた情報を「ほしい」と思っている人たちに知らせてあげたい。
・子育てがうまくいく町は高齢者にも優しい街。女性の人材リストがどう生かされるのかが、これからの豊後大野市が生き残るために一番大切だと感じた。(情報が少ない)
・途中からの参加でしたが、班の方々のなごやかムードの中に自然に入っていくことができ、とても嬉しく思いました。違う班に行ってから英語を教えて欲しいと話をするお母さんなど4班に帰ってみると今度は英語を教えている方がいることでした。このように話で解決することがあることがわかりました。参加させて頂き有難うございました。これから自分の目標に向かって頑張りたいと思います。
・こういうことを頼みたいけど、誰に聞いたらいいかなというのをどこに言えばいいかとかが、ハッキリしていたら良いと思う。例えば、英語を子どもに習わせたいと思っている人がリストを利用して、英語の得意な人に教えてもらったらいいのでは。子育てしている人が少し子どもを見てもらいたいときにどうしたらいいか明確にわかればいいかと思う。
・今日の話で最終的に市と市民のパイプ役が必要、また市民と市民のパイプ役も絶対必要と感じました。まず、子育てのことで親がどうしても見れない時、ちょっと預かってくれる所があれば助かると思います。ママサークルなど。「なごみ館」は自分もなごみ、人もなごませる。自分の人生もそうありたい 私的には古代米づくりや手芸をがんばりたい。
・みんなが笑顔で過ごしてほしい……そんな思いで考えていくと、健康であることが笑顔につながり……健康であるために“食”にこだわり(無農薬の物など)良い物を口にしていくこと。そして、日々のストレスや疲れなどを“癒し”の駅で存分に取ってもらう。総じて健康&笑顔へとつながっていく。そのような環境作りをしていきたいと思います
・人と人をつなげること、つながることの大切さをつくづく感じた。具体的な方法(ファシリーションテション技術)を学べて本当にうれしい。自分が何をしたいか何ができるかをしっかり見つめていきたい。
・国際交流について。自分勝手に活動していたが子どもの為、御自分の為に是非活動に参加していきたいという人に出会いこれからの啓もう活動に生かしていきたいと思った。ケーブルが入ったら、是非豊後大野市に活動の状況や希望する項を発信したいと思う。
・健康。堆肥づくり(米ぬかと落ち葉を使って)→無農薬野菜の栽培、生産者マップづくり。生産者と消費者をつなぐ。環境。ペットボトルキャプ集め(800個でワクチン1人分)マイ箸、マイ水筒(この会の参加者の皆様に協力を呼びかける)
・(日常の言動も)日々の生活の1つ1つを確認しながら、意識的に責任をもって、大切にしていくよう実践を積み重ねていきます。
・なったらいいのでは……何かを見つけられて生きがいに情報ももらえるから新しい交流ができれば楽しい……。「いろり」を作りそこでいろんな自分の家に出来れば。
・おしゃべりは文化! 意見の交流から新しいものが生まれる。共有→共感→共働→共生。目からウロコ
・今現在、自分の生活がいやしい空間にいるので特別癒しの時間と言われてもピンとこない…私達の生活の中で人とのコミュニケーションがないと人は生活が出来ないのではないかと思います。人は食と体、対話で癒しの時間をつくって生活が出来て体も健やかに育っていくと思います。
・健康作りサロンを作り高齢者を地域ぐるみで守っていくシステム作りをしていく。
・沢山の方々と出会いができ、沢山話をして、私なりに感じたことは色んな場所に出て行きディスカッションして自分の学んだ事を大事にしたいです。
・生き生きサロンで私の知っている事を教えて行きたい大分教えてきたけどまだまだある。皿まわし、座ほうきづくり、布ぞうりづくり、ビニールひもにてかご作り、牛乳パックを利用してはがき作り、牛乳パック利用していす作りをしたい。指、頭を使うのでボケ防止になります。
・健康作りに力を入れる。元気高齢者の会を作り、1.布ぞうり、皿まわしで仲間づくり。2.レク、体操レクゲーム、レクリングで体力つくり3.無農薬野菜づくりをする自分の食卓にのせる食育の増進4.お互いに支え合い、助け合い自分の家で死ぬまで生活できる地域づくり
・地域を大切にし、今後も地域の中で生活していく。人と出会いが自分を育ててくれる。出会いのチャンスを求めて自分育てをしたい。市になって多くの人との出会いができてよかったな。
・与えられたチャンスは受けて立つ 一歩前に出る勇気、失敗してこそ身につく。やりたい事に一歩近づく為にはまず何が出来るか少しずつ出来ることから。
・外には漏らさない。(ここでの話は)守ろう
・それぞれの町の中心にしてほしい いろりを囲める場があるといい。誰でも気楽に来れて憩える場がいい。愚痴、泣き言なども言えるところ。心の癒しの場。


7. 女性人材リストの登録者の活動がスタート

 「豊後大野市を癒しの街にしたいなあ」と登録者がつぶやいた。豊後大野市のリストメンバーを中心に、同じ思いの癒し関係の仲間が集まり、リンパマッサージ・ヨガ・ネイル・エステ・心理カードなど、五感を通じた癒しの空間に、手作り作品の仲間のフリマと、仮名習字・フォトセラピー・野草の生け花などの展示、カフェもある癒しの街フェスタを開催することとなり、これまで3回実施。だんだん参加者も増え、なにより実行委員会形式で実施していることがすごい。

 

 リストメンバーが自主的につながり、こういった活動がスタートできたことは、豊後大野市にとって、明るい話題であり、このフェスタには、市外からの参加者もあり、地域活性化に貢献できていることは確かである。
 3月に「豊後大野市女性人材リスト集」を発行し、市役所各部署と、登録者全員に配布することができた。市のホームページからも閲覧できるよう環境を整え、登録者の活動情報も掲載することにした。今後のネットワークを鑑み、このリストには、登録者の夢や課題も掲載しているので、リストを見た市民から「○○をしたいので、紹介してほしい」といった問い合わせもあり、このリストをきっかけに、社会で女性が一層活躍し、政策の場にも参画していけるようにつながればと思う。
 今年の、登録者交流会は、7月24日に開催する。ネットワークをつくり、又新しい何かが始まる予感がする。