【論文】

第35回佐賀自治研集会
第5分科会 発信しよう地域の農(林水産)業 つながろう生産者(地)と消費者(地)

環境支払い政策を軸とした農業・農村政策の提言
(提言の概要)

茨城県本部/茨城県職員労働組合連合・自治体"農"ネットワーク 須之内浩二

1. はじめに

 この報告は「自治体"農"ネットワーク」世話人を中心に作り上げてきた提言を、発表者がコンパクトに編集したものです。提言内容が正しく伝わらない部分もあるので、是非、全文掲載の「提言書」を手に取り、ご意見をください。
 私たち「自治体"農"ネットワーク」では、1995年の発足以来、つねに環境支払政策を日本の農政の中心に据えるべきだと主張してきました。それは、農が単に食料を生産する産業ではなく、日本の国土、文化、暮らし、生活、人間を含めた多くの生きもの(動植物、昆虫、他)、自然環境を守り、維持していくための土台となっているからです。
 その営みから生み出される多くの「恵み」は国民全体の社会的共通資本と言えるものなのです。これらの「恵み」を評価する道具は、これまでどこからも示されていませんでした。国からは、農業の持つ多面的機能としての評価が示されてはいますが、不十分なものです。
 いま、我が国はTPP(環太平洋経済連携協定)に参加し、よりグローバルな経済構造に移ろうとしています。私たちはこのTPPについては全面的に反対していますが、これを受け入れようと受け入れまいと、我が国の農の営みを続けて行くことのできる政策として、自分たちの食料は自分たちで守るという、基本的な政策としてこの「環境支払い」を世に問うていきたいと考えています。農は、国民の宝、日本の土台なのですから。

2. 政策提言の基調

(1) 農の論理、農の倫理
① アグリミニマム・アグリチェックの提案
  1993年、アメリカの圧力等によってコメが市場開放された時、私たちは、その翌年の8月に、日本農業の再生に向けて、「自治体みらい農業政策提言」を提案しました。
  提言の基調は全国の自治体でアグリミニマムを定め、保全・再生のための取り組みを地域から進めていこうというものです。アグリミニマムとは「人が地域で、人間らしく生きるために最低限必要な農的環境(ひとの命と暮らしを持続可能にしていく環境)」のことです。農業は食料を生産するだけでなく、私たちのいのちと暮らしに必要な自然、文化、環境、を育ててきました。こうした社会的共通資本としての農的環境が、それぞれの地域で、今、どういった状態におかれているのかを地域の生活者で点検する取り組みがアグリチェック(=地域の健康診断)です。「生きもの調査」はその基本ツールとして取り組みました。
② 「農の恵み」がひとの暮らしの原点
  2010年10月、当時の前原外相がTPP推進の立場から、「日本の第1次産業のGDPはわずか1.5%、そのために98.5%を犠牲にしてよいのか」と発言しました。
  しかし、私たちは、地域の農的環境が壊れると、地域の経済、社会が壊れる。1.5%が壊れると、98.5%が、国全体が壊れて行くと考えます。「農の恵み」がひとの暮らしの原点、これこそが「農の論理」なのです。
③ グローバル化、経済成長主義に地球の未来はあるのか
  アベノミクスに象徴される、グローバル化、経済成長主義に、果たして地球の未来はあるのでしょうか。「モノ・カネ」が世界の目標・価値となり、経済成長に固執する限り、確実に、人類、地球の未来は破滅にむかっていきます。非グローバル、非成長の経済価値・生活を実践していくことにこそ人類の展望があるといえるでしょう。
④ 「農の恵み」を持続可能とする「環境支払い」の提案、そこに「農の論理」&「農の倫理」がある
  市場には心がない、モラルがない、いまこそ、「カネ、モノ」ではなく「いのち、環境」を価値基準にした社会への転換が求められています。
  「いのち、環境」を価値基準にした社会の転換の鍵は農的環境、「農の恵み」です。この国では、いつのまにか、「農の恵み」はタダで提供されて当たり前と思われてきました。「農の恵み」こそが、最低限の「安全で健康で文化的な生活」を保障してくれるのです。これが「農の倫理」といえるものです。いまこそ、「農の恵み」を持続していくための手立てが必要です。それが、「農の論理」&「農の倫理」、私たちからの新しい環境支払いの提案です。

(2) 産業政策から環境政策/農への転換
 近代化がもたらした「豊かさ」・「便利さ」は、効率を優先させるばかりに、大きくすれば効率が上がるような幻想を作り上げてきたのです。当然、産業として位置づけられた農にも同じことが行われてきました。
 さて、大規模化がもたらしたものには効率の悪いものも沢山あります。まず、生産物の、運搬するための莫大なエネルギーです。また、少量他品目の生産から、モノカルチャー化し、一つの失敗が大きな損失につながっていきます。きめ細かな管理がおろそかになりやすく収穫ロスも拡大します。
 いまこそ、私たちは、失った農の恵みを私たちの手に取り戻す必要があります。そのためにも、農業政策を産業政策から農・環境政策へ徐々に移行させて行かなければなりません。

(3) 美しい村なくして美しい国なし
 美しい村とは、人々が幸せになれる社会、人々が幸せになれる社会は、経済的な豊かさ、暖かな家庭、老後の保障、地域の生活の中に居場所と出番がある、美しい景観等多様にわたっており、言い換えれば、小さな経済、小さな社会、住民の知識と技を生かせる社会ともいえます。ひとの営みが創り出した美しさであり、その土地でなければ経験できない独自の景観や地域文化を持つ村が美しい村なのではないでしょうか。
 安倍首相がいう「美しい国」は、活力とチャンスと優しさに満ちあふれ、自律の精神を大事にする、世界に開かれた「美しい国・日本」と定義されていますが、意味不明です。活力とチャンスに満ちあふれ、規制改革会議が進める農業の工業化=アグリビジネス化が成功したとしても、そこに生活する人の土台は確実に壊されます。「美しい村」が消えていくのです。「美しい村」なくして「美しい国」はないのです。

(4) 豊穣なる自給の意味
① 「分業」がもたらした自給率の低下
  しかし、ここまで、国の自給率が下がった原因は、ひたすらに、食料は外国から安く買うという「分業」にあることを忘れてはなりません。
  農家にも「分業」は進んでいます。その結果、従来の農家のこだわり、「自分が食べるものくらいは自分で作る」から、「無理していろいろ作るより買った方が安い」、といった価値観が定着、農家、地域間での「分業」も広がっています。
② 食料だけでなく、様々な「自給」に取り組もう
  このような「分業」によって農家から食料以外の多くの「自給」も失われてきました。
  農家が自給してきたのは、暮らしの中の日用品、エネルギー、生産資材、そして、自然など多岐にわたります。自給の大切さを国民の理解を広げるためにも、まずは農家自身が様々な自給を取り戻していく必要があります。
  また、地産地消は農産物にとどめないで、生活資材も含めて地域・生活圏で生産されたものをなるべく買い求めましょう。地産地消は地域おこしまで広げましょう。

(5) 未来社会の構想
 おおよそ20年後の未来を構想します。単なる予想ではなく、こうなるようにしたいという構想です。
① 資本主義=経済成長が終わった後の社会の建設
  明治時代に日本にセットで輸入された国民国家、民主主義、資本主義という近代化社会の構造が大きく揺らぎ、資本主義(経済成長)が終わりを迎えようとしています。経済的な豊かさが人間の幸せだという思想は、熱病のように現代を覆っていました。その弊害も大きく、非経済の豊かさは根底から崩壊の危機に立たされていましたが、これから救出と再生が始まります。
 ア どのようにして、次の社会を準備していくか。
   農の中のカネにならない価値を再評価し、再生の手立てを立てていきます。
 イ 資本主義の終末を、早く、穏やかに迎えさせるか。
   農は資本主義にあわないことをしっかりと証明します。農が率先して、足元から、すこしずつ資本の論理を拒否していきます。

② 大きな物語を終えて、小さな物語のつながりへ
  これからの社会は小さな物語、一人一人が地域で紡いで、ささやかでもしっかり繋いでいくようなものになります。
 ア 食べものに限らず、できるだけ地域で自給するようにする。
   自給できるものは、自然、風景、共同体、仕事、技能、趣味、教育、習慣、家族、愛情……つまり、暮らしのほとんどを自給します。この場合の自給とは自家を超えて、共同体の内部を含みます。
 イ 競争社会ではなく、協働社会へ
   国内での産地間競争の延長にグローバル経済化の国際競争があったことをしっかり反省し、人や他産地や他国を蹴落として行くのではなく、譲り合うシステムをつくります。
③ ナショナリズムではなく、パトリオティズムを土台とする
  まず国民国家があるのではなく、まず地域社会があるのです。もう一度地域社会の連携の上に国民国家を再建する気持ちで、政治は自治を土台にして、地域本位で立案します。行政の単位はできるだけ小さくして、江戸時代の「村」くらいがいいでしょう。
 ア 地域のことは地域で考えて、地域で決める政治を実現します。これまでの自治体の在り方もより小さい規模に戻し、農政は村から発想していきます。
 イ 「国益」「国富」という発想は放棄します。国民国家は地域の連合体として機能します。
④ 自然を自然にもどす
 ア 自然環境の保全と再生
   ここでいう自然とは、田畑や村を含みます。自然に責任を負う農だからこそ、自然からの恵みを受けとることができるのです。
 イ 人間の中に自然を取り戻す
   仕事や暮らしを通して、自然に没入し、自ずからなる境地で生きられるような社会を農がリードしてつくっていきます。
⑤ 農業から農へ、さらに農本へ
  もともと農は"生業"でした。ところが明治以降の日本は農を近代化=産業(農業)化することを政治の目標にしてきました。未来社会は農業から農へと回帰していくでしょう。また社会も資本主義の経済価値優勢の社会から、人間と自然の共同体を土台とした農本社会へ移行していきます。
 ア 「国民皆農」の実現
   みんなが農業ではなく農と何らかの形でつながり、いくつかの"ふるさと"を持つことになります。食べものや自然や育ちや教育や文化が、そこでは"自給"されることになります。農村はみんなの共通財産として、開放され、同時に支えられています。
 イ 「生産性」を否定して、総合的な豊かさの生産へ
   狭い経済だけの生産性は滅び、カネにならない豊かな価値を生産する生業としての農が社会の土台として成立します。
 ウ 自然と人間が経済を超えて交感し、あたりまえの変化しない地域をいつくしむとき、地域はきれいな風景という表情を見せてきます。

3. 環境支払い政策

第1部 環境支払いの理念

第1章 これまでの経緯  

(1) それは「農」の健康診断、アグリチェックから始まった
① 「環境支払い」を農業政策の目玉に
  私たち農ネットは、20年近くに及ぶ「アグリチェック」活動の成果をふまえ、「環境支払い」を農業政策の抜本的改革の目玉として提言しました。「環境支払い」とは、農業を通して、自然環境を守っている農家の営みを新しい方法で評価して、その対価を国民全体で負担し、応援をする制度のことです。私たちはこの間、「環境支払い」の速やかな導入・実施を提唱。政党や行政機関、農業関係者等に説明や要請を行ってきました。
② 多面的機能支払い制度のスタート
  現在農水省では、こうした農業のもつ働きを「多面的機能」と呼んで、この機能を守る政策を打ち始めています。以前から始められた「農地・水環境保全向上対策」は、今の政権においても「日本型直接支払い(多面的機能支払い)」として進められています。これらについては私たちが提言してきた「環境支払い」につながる動きとして一定の評価はしていますが、さらに積極的に位置づけられることを強く願うものです。

(2) TPP交渉こそ農のピンチをチャンスに変える好機
 2013年7月24日、日本は「重要5品目を聖域」として死守することを前提に、TPPに正式に参加することになりました。その後、日豪EPAなどを背景に確実にグローバル化に向けた動きが強まっているように思います。ピンチはチャンス。私たちは、いまこそ「環境支払い」を日本の農業政策の中心に位置づけるまたとない好機だと考えます。
 そのためには乗り越えなければならない課題があります。
① 大切なのは農業をいかに「ナショナルな価値」として位置づけられるか
  TPPへの賛否は、この国の農業のかたちをどのように「ナショナルな価値」として位置づけるかにかかっています。にもかかわらず、交渉のありかたや関税の行方に議論が矮小化され、それが論点の核心をぼやけさせています。

第2章 農ネット版「環境支払い」の理念

(1) 好機をつかむために 「理念と豊富なメニュー」 を
 では、危機を好機に変えるためにはどうすればいいのか。それは「環境支払い」にきちんとした理念を盛り込んで掲げる一方で、具体的なメニューを豊富化することです。これが誤解や反論を超えていく王道です。その考えのもとに、農ネットでは長年準備をかさねてきました。メニューについては、第2部で詳述しますので、ここでは理念について簡単に記しておきます。
① 減少する所得の補填ではなく、価値を認めて対価を支払う
  市場価値はないが国民の生活に大切なものを国民の負担で支える
  市場価値はないが国民の生活にとても大切なものを、市場経済からはずして、国民の負担で支えようとするのが、「環境支払い」の理念の本意です。つまり、農業が他の産業と根本的に異なるのは、非経済価値を無償で提供するところにあるからです。
② 産業政策、市場原理偏重からの脱却
  「環境支払い」は、これまでの生産振興の産業政策としての農業政策から、本格的に大きく舵を切る政策です。身近な自然環境や地域共同体や国民文化にどういう責任と役割を負うかが問われる政策なのです。意識的に自然環境を支える農業への転換を意味します。この転換をすすめるための政策設計でなければ、たんなるバラマキとのそしりを受けてもしかたがありません。

第3章 これからの進め方

(1) 「環境支払い」実現のための戦略
① 地域で生きるものの感性と危機感から生まれる必要
  では「環境支払い」を「絵に描いた餅」に終わらせずにどうやって実現していくのか。
  これまでの生産振興政策であれば、国全体のデータに基づき、中央で立案できるでしょう。しかし「環境支払い」は、地域の自然環境や百姓仕事の技術といった全国一律では把握できないものに依拠しており、そこから発想し、政策化しなければなりません。すなわち「環境支払い」の知恵は、地域で環境保全に活動してきた農家やNPOや住民やそして地方自治体の職員の感性と危機感から生まれるものでなければならないのです。霞ヶ関の官僚だけに頼っても生きた政策とはなりません。
② 国民の理解と共感
  また、「環境支払い」は農家の賛意とともに、国民の理解と共感を得なくては、両者の亀裂を広げかねません。とくにTPP賛成の世論が強まりつつある中で、国民の理解を得るためには、「身近な自然環境を保全するための農業」をしっかり打ち出すべきです。
  したがって、私たち「自治体"農"ネットワーク」だけでなく、この分野で先駆的に活動してきた様々な団体・グループ・個人の意見・提言に真摯に耳を傾けるよう政府に求めます。

(2) 当面の課題と提案
① 「ふるさと支払い」(全国共通の基礎支払い)と「めぐみ支払い」(各種環境支払い)
  私たちは、地域のさまざまな農業の危機と、それと連動している自然環境の危機を、「環境支払い」で救出する182の政策メニューを提言します。
② 小さく地道な農の営みも含め「オールジャパン」で農と農地を守る
  「ふるさと支払い(基礎支払い)」も「めぐみ支払い(多面的機能支払い)」もすべての農家を対象とすべきだと考えます。
③ 自主的な選択と「評価委員会」によるモラルハザードの防止
  モラルハザード、あるいはバラマキの弊害に配慮し、「めぐみ支払い(多面的機能支払い)」については、それぞれの農家、農業団体の地域事情にあった「得意とするもの」を自主的に選べるようにします。その上で、「環境評価委員会」等を設置します。
  なお、「環境支払い」は地方自治体が中心になって立案し、国とともに実施していくものとして、まとめた政策メニューです。

第2部 環境支払い(環境デ・カップリング)の具体案

第1章 環境評価委員会(要約)

 この政策は従来の政策と三つの点で大きく異なっています。
 ① 農業の非経済的な価値が地域と国家を支えていることを評価する
 ② 地域の実情と発想と工夫を重視し、地域に評価委員会設立
 ③ 多彩なメニューから農家自身が選択して請求する
 この政策は、地域の自然環境を保全するために、自らのくらしと経営を転換するために、多彩な「支払いメニュー」から選択して、自身で請求するスタイルをとる。同時に、その成果を納税者である国民へ情報開示する義務を負う。

(1) 地域環境評価委員会の設立

【環境評価委員会の構成と役割】
地域環境評価委員会  

◎集落単位に2人以上の農家で構成
◎地域環境保全計画立案・アグリチェック実施
◎広域環境評価委員会へ「地域環境支払」を提言
◎活動費10,000円×参加農家数、事務費3,000円×参加農家数を交付

     
広域環境評価委員会  

◎市町村単位に市町村・農業委員会・普及センター等で構成
◎「地域環境支払」を検討決定し、都道府県環境評価委員会へ提言
◎環境支払の上限額を定める。(全国標準は250万円/戸、50万円/ha)

     
都道府県環境評価
委員会
  ◎「地域環境支払」メニューを検討し、必要に応じて広域委員会へ提言
◎環境支払の効果測定を目的に監査を行う。1%の農家を抽出し実施。
◎広域委員会の提言をまとめて国に提言する
     
環境支払審議会   ◎農家、消費者、NPO、学者、地方自治体の代表などを構成員
◎環境支払メニューを検討し、広域、都道府県委員会へ広める
◎都道府県委員会からの提言を検討し、国の政策に反映させる

第2章 水田の営みに対しての環境支払い(要約)

■支払いの構成

(1) ふるさと支払い(基礎支払い)
① 理由説明:水田耕作があたりまえに行われていることによって、多面的機能の土台が保持されていることに着目して、必ずしも生産コストに反映されていない仕事の対価を支払う。
② 支払いの条件:次の仕事のうちすべてを行っていることを条件に、10,000円/10aを支払う。
  ただし、中山間地では、20,000円/10aとする。
③ この支払いは農家個人(法人、集落営農組織を含む)が、申請する。

【水田のふるさと支払いメニュー】
◎支払いのメニュー

(2) めぐみ支払い(多面的機能支払い)
① 基礎支払いを受けている農業者は、さらに自然環境の保全に寄与する次の「環境支払い」を申請することができる。
② この支払いは農家個人(法人、集落営農組織を含む)が、申請する。
③ この支払いは、一枚の田んぼにつき、次の5つのグループの支払いメニューからそれぞれ2つ以内で選択できる。(3年以上経つと、メニューを変えないといけない)

【水田のめぐみ支払いメニュー】
◎支払いのメニュー

第3章 畑作・果樹作の営みへの環境支払い (茶園や花の栽培も含む)

第4章 畜産の営みへの環境支払い

第5章 農家の経営・暮らし・集落の活動への支払い

第3部 解説編

-略- (各項目について理解しやすいように補足説明をしています。)

第4部 地方の環境支払いの事例

-略- (1)滋賀県(2)福岡県(3)佐渡市(4)横浜市(5)それ以外の環境支払いの事例を紹介しています。

第5部 環境支払いについてのQ&A

-略-
Q1)価格政策から直接支払いへとは、どういう意味なの?
Q2)デ・カップリングとはどういう意味ですか?
   -中略-
Q15)なぜ「環境支払い」への関心は盛り上がらないの?
   以上議論の助けになるQ&Aを整理しています。