2014年度自治労コンクールを実施します!

2014年は、自治労コンクール実施の年です。
今回は自治労結成60周年にあわせ、「自治労60周年記念文芸賞」も設けています!
下記募集要項をご確認の上、応募してください。ご応募をお待ちしています。
ジャンル等の記載漏れのケースもありますので、応募票は漏れなく記載願います。
※写真は前回(第25回)の写真コンクールで【特選】に選ばれた、池田 寛章さん(自治労長崎県職連合労組)の「手を通して伝わるもの」です!
1.文 芸
第25回自治労文芸賞
●募集ジャンルとテーマ
①散文の部
フィクション(短編小説、戯曲、童話など)
ノンフィクション(ルポルタージュ、エッセイ、紀行文、文芸批評など)
②詩歌の部
詩・短歌・俳句・川柳
テーマは自由です。未発表(同人誌・機関紙を除く)の作品に限ります。
●原稿の書式
①散文の部
原則として、縦書き1枚20字×20行で5枚以上、50枚以内。
②詩歌の部
詩は原則として、縦書き1行20字で100行以内。
短歌・俳句・川柳は30首(句)以内。
●賞と賞金
①散文の部/フィクション、ノンフィクション/ 【入選】15万円(1点)【佳作】3万円(若干数)
②詩歌の部/詩・短歌・俳句・川柳/ 【入選】各3万円(各1点) 【佳作】各1万円(各若干数)
●「入選2回以上ルール」の適用
(文芸賞各ジャンル共通)
入選作品の作者が応募と同じジャンルで過去に2回以上入選している場合、この作品を【特別賞】とし、賞金は半額とします。
●審査員
散文の部/鎌田慧さん、増田みず子さん、道浦母都子さん
詩歌の部/山田隆昭さん(詩)、馬場あき子さん(短歌)、小沢信男さん(俳句)、小金沢綏子さん(川柳)
●自治労60周年記念文芸賞
2014年が自治労結成60周年にあたるため、「自治労60周年記念文芸賞」を設けます(今回のみ)。
選考対象は、自治労文芸賞「散文の部」応募作品の中から、「働く・仕事・職場」をテーマにした作品を選考します。自治労文芸賞との重複受賞はありません。
●賞と賞金
「自治労60周年記念文芸賞」20万円(1点)
2.写 真
第26回写真コンクール
●テーマ
『喜・楽』 日常の中にある喜びや楽しさ、身近にあるあなたにとっての「喜・楽」を撮ってください。
●応募作品
応募写真はタイトルのほか、作品に関わるエピソードを必ず記入してください。デジタル撮影についてもプリントでの応募とします。プリントのサイズはキャビネから四切相当で1人3点までとし、カラー、モノクロどちらでも可。組写真は1点で数えます。
●賞と賞金
【特選】8万円(1点) 【入選】3万円(1点) 【佳作】2万円(3点)
【努力賞】1万円(3点) 【特別賞】記念品
●審査員 鈴木邦弘さん(写真家)
3.ま ん が
2014まんが大笑
●テーマ 『磁石』(磁力・磁気)
●応募作品
新作および自治労県本部、単組(たんそ)などの機関紙誌(2012年6月以降発行)に掲載された既発表作
●笑(賞)と笑(賞)金
【大笑】8万円(1点) 【アイデア笑】【うまいで笑】各2万円(各3点)
【もう少笑】【総務報道笑】など各1万円(各3点)
●審査員 佐々木ケンさん(漫画家・機関紙じちろう「漫画レーダー」掲載)
4.応募要項・審査と発表
●応募資格
組合員、家族、退職者
※文芸のみ、共同・グループでの応募も可。その場合、応募者の中に少なくとも1人は組合員、家族、退職者を含むこと。
●締め切り
2014年5月31日消印有効
●応募先
〒102-8464
東京都千代田区六番町1
自治労総合企画総務局:報道担当「○○○」コンクール係まで
●審査と発表
「写真」「まんが」の審査は6月中に行い、機関紙「じちろう」紙上で順次発表の予定。
「文芸」は第1次審査を6月中旬、最終審査を7月末までに行い、機関紙「じちろう」紙上で8月に発表の予定。
「文芸」「写真」「まんが」の各受賞作品は自治労文芸第26号で紹介します。
応募作品の返却はいたしません。出版権は自治労総合企画総務局報道担当に帰属します。
●応募上の注意
必ず、応募票を作品に添付してください。応募票が添付されていない作品は審査の対象とならない場合がありますので、ご注意ください。
<コンクールポスター>
<機関紙用清刷りデータ>
自治労のFacebook公式アカウントにいいね!
自治労のtwitterアカウントをフォローする
@jichiro_hodoさんをフォロー