コラム一覧


私たちも「声なき声の当事者」だった


財務次官問題と「寝てでもネタを取れ」の残酷
財務省事務次官のセクハラ問題を報じる週刊新潮の記事 氷山の一角、女性記者へのセクシュアル・ハラスメント …


土俵の女人禁制とトンネル工事の深い関係
宝塚市の女性市長が土俵下で語った「悔しさ」 大相撲の巡業先の京都府舞鶴市で4月4日、急病で倒れた男性市長…


夫婦同姓の強制にみる同一化圧力の気持ち悪さ
選択的夫婦別姓制度の実現を求め、第二次別姓訴訟を起こした弁護士らが、 3月14日に集会を開いた。 「第二…


問題は雇止めされた労働者ではなく雇止めした企業にある
2月22日、みぞれの降る中、昨年末まで働いていた職場の前で 雇止めは不当だと訴える渡辺照子さん 17年間派遣…


「ワンオペ育児」CM、もぐらたたきが止まらない
出前館のCM「毎日、かあさん。時々、出前館。」。 出前館の公式サイトより。 「あたしおかあさんだから」の炎…


「タイキック」がなくたって、世の中には楽しい笑いがたくさんある。
タレントのベッキー(本人のブログより) 気絶しそうになった、問題のシーン 年明け、ネットなどで…


仲間を増やすには「耳は二つ、口は一つ」
トラブルメーカーズスクールのシンボルは、歯車に工具をかませて 「トラブル」を起こさせているデザイン 社会…


AVへの出演強要問題は、社会のゆがみの反映である
11月30日の院内集会「いまも続くAV出演強要被害:被害根絶をめざして」での 配布資料と、宮本節子著「AV出演を強要さ…


「世の中は変えられる」と、先輩たちが教えてくれる
映画「ドリーム」の公式ホームページより 800m離れたトイレまで走る 先日ようやく、米国映画「ド…


「痴漢冤罪」を言い立てる前に知るべきこと
(トップ写真)「男が痴漢になる理由」の出版を機に、 10月25日に東京都内で、痴漢をめぐるトークイベントが開かれた。…


残念、今回も女性議員はたった1割
(トップ写真)「女性微増47人」の見出しで報じる朝日新聞の記事 衆院選、女性は「2人増」 10月22…


性虐待を理解するために
家族からの深刻な被害、どう克服したか ここに、読み終わったばかりの1冊の本がある。「私の中のわたしたち…


「この記事、ヘン」をなくすために
■動画やCMの「炎上」続く 自治体や企業の広告が、ジェンダーの視点から問題があるとして批判を集める事例…


「フェミニスト」って格好いい!?
(トップ写真)ディオールの2017春夏コレクション。ディオールの公式Youtubeより 高級ブランドもファストファ…


災害対応は「男の仕事」ではありません。
熊本地震後の災害対応調査でわかったこと 男性と女性では、災害が起きた時の影響の受け方が違い、ニーズも異…


福井県にみる、働く女性の多さが女性の生きやすさと直結しない理由
共働きも正社員も多い。だけど…… 少し前に福井県に行く機会があったので、福井の働く女性の状況を調べてみた。 興味…


【インタビュー】消防士に聞いてみた。
今回は、消防士の立場からケイタさんにインタビュー。 消防士になった経緯や仕事内容などについて伺いました。 &n…


過労死・過労自死の予防と労働組合の関わり
はじめに 過労死・過労自死(以下2つを合わせて「過労死等」といいます)は、さまざまな影響をもたらす深刻な問題です…


憲法24条<両性の平等と家庭内の個人の尊厳>が危ない!?
七夕の日にキャンペーンのシンポジウム 安倍政権が進める憲法改正問題で、マスコミなどで話題になるのは9条…


メンタルヘルス不調0へ ー震災と復興、そして自治体職員ー
被災地における自治体職員のメンタルヘルス問題 東日本大震災のような大規模な災害が発生したとき、被災住民…


思考と習慣と
おかげさまで、本誌に連載を書かせていただくようになって、公務員や教職員のみなさまから、講演などに呼んでいただく機…


【インタビュー】看護師に聞いてみた。
今回は、看護師の立場からユミコさんにインタビュー。 看護師になった経緯や仕事内容などについて伺いました。 &n…


意思決定における男女の対等な参画-地域から変える-(後編)
政治分野における男女共同参画推進法 政治の分野では女性がとりわけ少なく、衆議院で比較すれば日本は193ヵ…


意思決定における男女の対等な参画-地域から変える-(前編)
意思決定の場において女性の参画はまだまだ少ない。政府は2020年までに指導的立場にある女性の割合を30%に引き上げる目…


【インタビュー】臨時・非常勤等職員 図書館職員に聞いてみた。
今回は、臨時・非常勤等職員の立場から図書館職員のユミコさんにインタビュー。 図書館職員になった経緯や仕事内容な…


【インタビュー】一般職員(女性)に聞いてみた。
今回は、一般職員(女性)の立場から行政職員のアキさんにインタビュー。 一般職員になった経緯や仕事内容などについて…


結婚と幸福観のミスマッチ(後編)
では、その「結婚の利点」の内実を見てみよう。 第15回調査では、男女ともに最も多かった回答は、「子ども…


結婚と幸福観のミスマッチ(前編)
息子が小学校1年生のとき、何気なく「将来どんな大人になりたい?」と聞いたところ、「大学に行った後、働いて、結婚し…


昭和型おじさんと末人とダイバーシティー
先日、夫と息子の3人で新幹線に乗ったときのことである。 予約した3人掛け指定席のところに行くと、60代く…


「共謀罪」より「刑法改正」でしょ。
異例の法案後回し テロ対策などを名目に、犯罪の計画、準備行為も処罰する組織的犯罪処罰法改正案(「共謀罪…


ジェンダー視点の「働き方改革」は、こっち!
女性団体が提言をまとめた いま、安倍政権が進めている「働き方改革」は本当に働く人のためになるのだろうか…


飲み会と政治の深~い関係
政治家の半分が女性になったら 10人が参加する飲み会で、女性が1人しかいなかった。 その女性は当たり前のように、…


労組の女性役員、少なくない?
連合の構成組織に女性トップはゼロ 全員が拠出する組合費で運営し、全員が1人1票持つ民主的な運動体。それが…


地方交付税と地方税の課題(後編)
刻まれる国と地方の対立の歴史 自治体が実施している事務事業の多くは、介護等の対人社会サービスをはじめ、生活保護…


地方交付税と地方税の課題(前編)
地方交付税制度は、自治体間の財源格差をならすとともに、どこに住んでいようとも人びとが一定の生活水準を維持し得るよ…


震災、そのとき自治体の女性職員は
(トップ写真) シンポジウム「震災から6年『人間の復興』は進んでいるか?」 「被災時だからこそ男女共同参…


【対談】企業の税免れが公共サービスの質を落としている(後編)
【対談】ジャン・クリステンセンさん(TJN)× 田中総合企画総務局長 租税回避によって得た利益は賃上げにつな…


【対談】企業の税免れが公共サービスの質を落としている(前編)
【対談】ジャン・クリステンセンさん(TJN)× 田中総合企画総務局長 大企業や富裕層が「タックスヘイブン」という租…


共謀罪は監視社会をもたらす
はじめに 「共謀罪」が「テロ等準備罪」に名前を変えて登場してきた。安倍総理は「テロ等準備罪は、テロ等の準備行為が…


「#保育園に入りたい」 深刻な課題と希望と
「赤ちゃん率」高い院内集会 東京・永田町の国会議員会館は、取材などで何度も足を運んできた場所だ。だが、3月7日の…


日本社会を揺さぶる「フェミニスト・アート」に注目を
ジェンダーギャップ指数、知ってる? 東京・秋葉原にほど近い、とある美術展の会場。ピンク色のマスクをかぶった女性た…


2016年憲法審査会での議論を受けて(後編)
参議院合区問題 次に、参議院の合区問題に関する議論を考えてみよう。 ①参議院議員定数242、②半数改選、③議員定数の…


2016年憲法審査会での議論を受けて(前編)
はじめに 2016年11月、衆参両院で、久しぶりに憲法審査会の実質審議が行われた。審査会でまず目を引いたのは、自民党議…


天皇の生前退位に関する憲法論(後編)
一代限りの特別法の是非 もっとも、旧皇室典範制定時に懸念されたように、皇位継承が政治利用される危険は防がなければ…


天皇の生前退位に関する憲法論(前編)
はじめに 2016年8月8日、天皇陛下のお言葉として、「高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか」について…


安倍政権を許さない高江のオスプレイパッドを許さない
民意は権力には屈しない 安倍政権による理不尽な基地押し付けに、県民は何度も確固たる民意を示し抗ってきた。参議院選…


「骨太二〇一六」の概要と留意点(後編)
経済財政一体改革と来年度予算 歳出改革については、第3章冒頭部分に「先進・優良事例の展開促進」「国と地方の連携…


「骨太二〇一六」の概要と留意点(前編)
経済財政運営と改革の基本方針二〇一六~600兆円経済への道筋~(以下「骨太二〇一六」という)は、2016年6月2…


アメリカ社会に蔓延する不満と新たな希望(後編)
オバマ時代の新しさ 結局、今回の選挙が低調だった背景には、いずれの候補も新しい時代の幕開けを感じさせる政…


大統領選挙を通じて見えてきたアメリカの変革方向 サンダース派の可能性(後編)
ウォール街占拠運動から最低賃金引き上げへ リーマンショック後、失業は拡大し、借金を返済できずに住宅を競売にかけ…


アメリカ社会に蔓延する不満と新たな希望(前編)
はじめに アメリカ大統領選挙は、民主党のクリントン、共和党のトランプによる一騎打ちとなっている。これまで世界をリ…


大統領選挙を通じて見えてきたアメリカの変革方向 サンダース派の可能性(前編)
はじめに アメリカの大統領選は、民主党のクリントン候補と共和党のトランプ候補が大接戦を展開してきたが、最終局面に…


憲法の行く末 ~いま、何が必要なのか~(後編)
相模原事件 もう一つ、例を挙げよう。 2016年7月26日、相模原の知的障害者施設で、19人もの入所者が殺害される…


憲法の行く末 ~いま、何が必要なのか~(前編)
7月の参議院選挙の結果、改憲に積極的な勢力が衆参両院の3分の2を占めた。憲法改正の発議に必要とされる国…


職場の不公正を直視し、労働組合は具体的な取り組みに着手を(後編)
集団的労使関係からの排除 非正規労働者は、次回更新されるかどうかわからない条件下でモノを言えずに働いている。 …


職場の不公正を直視し、労働組合は具体的な取り組みに着手を(前編)
非正規労働者──ここ数年は、とりわけ自治体で働く臨時・非常勤等職員の雇用(任用)・働を調査・研究テーマに据えてき…


アベノミクスと地方創生のゆくえ(後編)
輻輳する思惑 ─「経済再生」「財政健全化」「人口減少の抑制」 こうして誕生した地方創生策は、さまざ…


憲法解釈とメディア(後編)
二 憲法9条と武力行使の関係 日本国憲法第9条は、次のように規定する。 第九条 日本国民は…


憲法解釈とメディア(前編)
はじめに 法解釈を報じる難しさ 2015年安保法制については、安全保障などの政策面だけでなく、その合憲性をめぐる…


アベノミクスと地方創生のゆくえ(前編)
現在進行中の地方創生策は、国と地方の関係を根本から変容させようとしている。地方交付税制度が有する財政調整機能と財…
