平和・人権・脱原発の記事一覧


平和・人権・脱原発
「共謀罪」より「刑法改正」でしょ。


平和・人権・脱原発
共謀罪は監視社会をもたらす
はじめに 「共謀罪」が「テロ等準備罪」に名前を変えて登場してきた。安倍総理は「テロ等準備罪は、テロ等の準備行為が…


平和・人権・脱原発
2016年憲法審査会での議論を受けて(後編)
参議院合区問題 次に、参議院の合区問題に関する議論を考えてみよう。 ①参議院議員定数242、②半数改選、③議員定数の…


平和・人権・脱原発
2016年憲法審査会での議論を受けて(前編)
はじめに 2016年11月、衆参両院で、久しぶりに憲法審査会の実質審議が行われた。審査会でまず目を引いたのは、自民党議…


平和・人権・脱原発
天皇の生前退位に関する憲法論(後編)
一代限りの特別法の是非 もっとも、旧皇室典範制定時に懸念されたように、皇位継承が政治利用される危険は防がなければ…


平和・人権・脱原発
天皇の生前退位に関する憲法論(前編)
はじめに 2016年8月8日、天皇陛下のお言葉として、「高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか」について…


平和・人権・脱原発
安倍政権を許さない高江のオスプレイパッドを許さない
民意は権力には屈しない 安倍政権による理不尽な基地押し付けに、県民は何度も確固たる民意を示し抗ってきた。参議院選…


平和・人権・脱原発
憲法の行く末 ~いま、何が必要なのか~(後編)
相模原事件 もう一つ、例を挙げよう。 2016年7月26日、相模原の知的障害者施設で、19人もの入所者が殺害される…


平和・人権・脱原発
憲法の行く末 ~いま、何が必要なのか~(前編)
7月の参議院選挙の結果、改憲に積極的な勢力が衆参両院の3分の2を占めた。憲法改正の発議に必要とされる国…


平和・人権・脱原発
憲法解釈とメディア(後編)
二 憲法9条と武力行使の関係 日本国憲法第9条は、次のように規定する。 第九条 日本国民は…


平和・人権・脱原発
憲法解釈とメディア(前編)
はじめに 法解釈を報じる難しさ 2015年安保法制については、安全保障などの政策面だけでなく、その合憲性をめぐる…
