月刊 自治研 最新刊:2023年3月号

月刊自治研 最新刊:2023年3月号

みんなで支える地域の防災

過疎地域のみならず、都市部においても高齢化や人口減少で地域防災の担い手は年々減少の一途をたどっており、日中は中学生以下の子どもか高齢者しかいない地域もある。
南海トラフ巨大地震などの大型災害の発生が危惧される中、地域における防災力をどうすれば高めていけるのか。
さまざまな人が担う事例から地域の防災のあり方を考える。

お申込みフォーム FAXでのお申込み 

【目次】
<特集> 01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06
<その他目次>

■次号予告 >>


× 閉じる | △ページトップへ

特集01:みんなで取り組む地区防災計画をみんなで取り組めるようにするために
― 磯打 千雅子(香川大学地域強靭化研究センター)

特集02:平時の地域コミュニティ活動が生み出す防災力
― 竹内 裕希子(熊本大学大学院先端科学研究部教授)

特集03:高層住宅の防災対策―東京都港区の取り組み
― 鳥居 誠之(東京都港区防災危機管理室防災課長)

特集04:大規模災害発生時における外国人を支える―岡山県総社市
― 譚 俊偉(総社市人権・まちづくり課)

特集05:災害から自分を守る「防災・減災教育の取り組み」―非常用設備の維持管理からはじめる『生きる力』の育成
― 野島 邦彦(宮崎市役所職員労働組合・現業評議会)

特集06:「高校生ドローン防災航空隊」の取り組み―静岡県掛川市
― 花村 芳樹(掛川市危機管理課主任)

その他目次

  • 連載:発掘!地域の希望のタネ:「奇跡のジーンズ」と呼ばれた〈オイカワデニム〉
    ― 宮城県気仙沼市
  • 連載:給食のじかん 生徒が考案した“すこ醤油だれ”〈鶏肉のすこ醤油だれかけ〉(大野市職員労働組合)
    ― 澤田 通代(大野市職員労働組合 陽明中学校)
  • 焦点:「所有者不明土地問題」対策・元年―所有者不明土地に関わる民事法制
    ― 足立 清人(北星学園大学 経済学部 経済法学科 教授)
  • 『月刊自治研』23年1月号タイアップ企画レポート:ウェブセミナー 若新雄純と考えるイマドキ仕事観
    ― 大森 治幸(鯖江市職員労働組合)
  • 連載:地域発! 各県自治研活動レポート83:労働組合のあり方を見直す―「組合のあり方検討委員会」の活動
    ― 高橋 亮太(自治労福井県本部書記次長)
  • 静岡自治研記録:分科会レポート
    第5分科会:コロナ禍の平和運動を探る~平和運動の原点と未来~

    ― 西尾 祥之(愛媛県本部)
  • 第6分科会:災害に強いまちづくり~みんなで守るいのちとくらし~
    ― 奥田 龍弥(福岡県本部)
    第7分科会:まちおこし~持続可能な地域づくりの取り組み~[午前]地域おこし協力隊の理想と奮闘
    ― 千葉 猛(岩手県本部)
    第7分科会:まちおこし~持続可能な地域づくりの取り組み~[午後]密着! 自治体SNS~今日から君もインフルエンサー~
    ― 楳田 博之(京都府本部)
    第8分科会:自治体DX最前線!~今考える、地域のためのデジタル化~
    ― 村野 祐輔(栃木県本部)
    第9分科会:SDGs×生活×自治研[午前]私のSDGs
    ― 音羽 智樹(愛知県本部)
    第9分科会:SDGs×生活×自治研[午後]子どもの貧困とSDGs~子ども食堂への支援はフードロス解消につながる!~
    ― 本田 恵美子(長崎県本部)
  • 書評:『市民防災読本―減災から、災害死「0」へ』松井 一洋 著 近代消防社 1,500円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)
  • グラビア:地域を支える人
    小野 正嗣さん(萩市総合政策部ジオパーク推進課企画振興係)


× 閉じる | △ページトップ

月刊 自治研 次号予告 
4月号のお知らせ 2023年4月5日発行予定

地域を元気にする〈場〉づくり
地域づくりやコミュニティの活性化のためにも、人と人とが関われる〈場〉づくりの重要性が指摘されている。
そうした〈場〉の創造や維持が、これからの自治体職員に求められるだろう。
さまざまな〈場〉づくりを担ってきた方々から、ノウハウ、秘訣を学ぶ。
論文 創発を生む〈場〉と地域づくり―飯盛 義徳・慶応義塾大学総合政策学部教授
論文 四つの場づくりと自治体職員―助川 達也・茨城県職員
論文 コミュニティの〈場〉としてのカフェ―山納 洋・大阪ガス都市魅力研究室室長
報告 みんなの図書館さんかく―土肥 潤也・みんなの図書館さんかく館長
報告 豊島区子どもWAKUWAKUネットワークの取り組み―天野敬子・豊島区子どもWAKUWAKUネットワーク事務局長
報告 DEJIMABASEの「はしふき」という場づくり―江口忠宏・DEJIMABASE代表
(執筆者、タイトルなどについて変更になる場合があります)



× 閉じる | △ページトップへ