【自主レポート】
上川村新エネルギー導入及び啓発活動の実績について
新潟県本部/上川村役場職員組合 渡部 和茂
|
新エネルギーは、地球上の各地域において身近に存在する自然資源を利用するもので、古くから利用されてきた太陽・流水・風力・森林・雪などの持つエネルギーを近代的に、より使いやすい形で効率よく安全に利用しようとするものであり、名称こそ新エネルギーですが、原理的には昔から使用されてきていたものです。
化石燃料、電気などの近代的エネルギーの現出により、不便とか手間がかかるといった理由から現在では完全に眠ってしまっていたエネルギーを再度見直そうという発想から起こったことであり、本村では「もったいない」というキーワードから、新エネルギー活用の方向性を模索したものです。
新エネルギーは、各地域の自然が保有しているものを資源として捉えるといった視点に根ざしたものであり、だからこそ地球に優しいエネルギーとして、地球温暖化、化石資源の有限性、原子力の安全性などに見られる近代エネルギーの弊害が表面化しはじめた近年、自然と人に優しいエネルギーとしてここ数年になってようやく脚光を浴びるようになってきました。
本村では、2002年度に新エネルギー・産業技術総合開発機構、いわゆるNEDOから補助を受け、本地域に存在する様々なエネルギーの中で、どのエネルギーが最も効率的なエネルギーとして適しているのかを調査し、その結果に基づき上川村地域新エネルギービジョンを作成しました。
新エネルギーの種類は、前述のほかにも多岐多様にわたり多く存在しますが、本村新エネルギービジョンでは、その中から最初にソフト面として新エネルギーに対する住民啓発事業を行いながら、またハード面としては村の総面積の97%を占める森林の保護育成の観点から木質バイオマスエネルギーと豪雪地域の宿命である除雪費との費用対効果の関連から雪氷エネルギーとが選出されました。
ハード面での第一段階として木質バイオマスエネルギーに取り組むこととなり、2003年度には同じくNEDOの補助を受けながら、間伐材を利用したペレットの製造から消費体制までのサイクルを構築することについての、概ね5ヶ年以内の短期的な目標と長期的な最終目標とを計画し、ペレットの製造コストから消費体制の確立を検討してみました。
消費体制の端緒として、また啓発事業の効果も期待されることから、2002年の秋に本村の観光拠点施設の1つである上川温泉のあすなろ荘にカナダ製のペレットストーブを1基設置しました。
昨年度は、更に実践面の充実を目指して新エネルギーに対する地域住民、観光客等への啓発事業の一環として、村の中心地にあり集客数も多い向ノ島公園に風車及びソーラーを備えて風力と太陽光を併用しながら発電するハイブリッド型の外灯を公園灯の一つとして1基設置しました。
同時に発電システムをイラスト化して、その機能性については小学校の中学年生程度で理解できるように工夫した説明板も併設しました。
ストーブ関連では、これも本村の観光施設である七福荘にイタリア製、カナダ製、そしてまだ改良の余地はあるものの、三条市で製作された金子農機製のペレットストーブをそれぞれ各一台づつ、合計3基設置しました。
また、豊かで快適な雪国づくり推進事業の中で県からの補助を受け、同施設玄関部屋根の融雪装置の熱源として利用するためにペレットボイラーも1基設置しました。
今までほとんど放置状態にあった森林や、間伐しても利用価値がないまま捨て置かれていたものに原材料としての価値を創出するとともに、環境に優しい新しいエネルギーとしての地位を確立するためには、今回の実験結果からだけみると現在使用している灯油などの化石燃料とコスト面のみを比較しても、その熱量に相応する分のペレット量の製造コストは2倍以上必要になります。
少子高齢化が進む本村にあっては、火災の原因がストーブへの給油時だったり、地震等の災害では灯油タンクが倒壊して災害そのものが大規模化してしまったといったニュースを耳にすると、今後使用を検討している木質バイオマスペレットは、山林を守るとともに自然にも優しいといった側面以外にも、ペレット自体は直接火をつけても燃焼しないため、安全性、災害の拡大防止といった視点からも大変大きなメリットがあります。
このようなことから、バイオマスエネルギーとしてのペレットの優位性を啓発しながら、またさまざまな新エネルギーへの理解を深めていただき、一般家庭へのストーブの普及を進めてまいりたいのですが、現実的にはまだまだ行政側の補助金制度の導入外さまざまな補助制度の確立など、かなりの労力と時間とが必要であるといった段階です。
そのため、短期目標として当面は観光施設、学校などの公共施設を中心にペレットストーブやボイラーの導入を積極的に図るなど、需要面での拡充を重視するという方針に決定しました。
また、更に新エネルギー事業の啓発と環境保護への理解を深めていただくために、前出のハイブリッド型の外灯についても2004年度には3基増設いたしますし、今後も継続して本村の基幹的な道路沿線並びに公園及び各小中学校などを対象として校門前などに、順次数基づつ増設してまいりたいと考えています。
平成14年 あすなろ荘設置 ペレットストーブ
|
|
ハイブリッド型公園灯設置事業 |
|
|
公園灯説明板 |
|
ハイブリッド型公園灯
|
|
|
着手前
|
竣工後
|
|
|
着手前
|
竣工後
|
|
|
着手前
|
竣工後
|
|
|
竣工
|
竣工
|
|
|
竣工
|
竣工
|
|
|
竣工
|
竣工
|
|
|
温水機本体
[機器据付完了]
|
竣工
|
|
|
|
温水機本体
[機器据付完了]
|
|
燃料タンク据付
|
上川村地域新エネルギービジョンの概要
1. 上川村新エネルギービジョン~基本方針と目標~
2. 新エネルギー導入プロジェクトのイメージ
3. 新エネルギー利用の具体案
4. あなたの家庭でも新エネルギーを導入することができます!
5. 新エネルギー導入の効果と課題
|