【自主論文】自治研究論文部門奨励賞

第32回北海道自治研集会
特別分科会 夕張からわがまちの財政を考える

試論・労働組合による自治体財政分析 ―― 徳島県美馬市


徳島県本部/美馬市職員労働組合連合会 吉田 正孝

1. はじめに

 2007年6月、自治体財政健全化法が成立し、各自治体は2007年度決算から従来の決算情報に加え、健全化法に基づく財政指標を議会や住民に公表することが義務付けられた。一方、徳島県西部の旧脇町、美馬町、穴吹町及び木屋平村が2005年3月1日に合併して誕生した美馬市(人口3万4千人)では、三位一体の改革による地方交付税削減の影響を大きく受け、厳しい財政運営を強いられている。こうした財政状況を反映して2006年4月から特例条例による全職員の給与カット(3年間・5%)に踏み込んでいるが、一時的な財源確保にはなっているものの、地方交付税の合併算定替えメリットが減少をはじめる2015年度以降の財政見通しが立っているとは言い難い。また、大幅な賃金削減を余儀なくされた市社会福祉協議会をはじめ幼稚園・保育所、現業職場など課題を抱える職場が多いなか、美馬市職労連としても財政分析を行う必要性が高まっていた。
 そこで、地方自治研究の一環として、新たな分析指標や地方交付税の基準財政需要額を通した財政分析を試み、今後の美馬市やそれぞれの職場へ与える影響などについても検討することにする。

2. 新たな指標による財政分析

(1) なぜ、「新たな指標」なのか
 これまで自治体の財政分析といえば、実質収支比率や実質単年度収支、経常収支比率、起債制限比率などの既存指標を用いて行うか、目的別・性質別歳出の分析を類似団体と比較して行うことが通常であった。確かにこれらの分析はそれぞれ意味のあるものではあるが、財政状況全体を俯瞰するには限界がある。例えば、実質収支が黒字であったとしてもそれだけでは財政状況が良いのか悪いのかわからないし、実質単年度収支でわかるのは資金収支の傾向のみである。また、起債制限比率にしても地方交付税による影響が排除されるため、交付税依存が高い団体で交付税が削減されると、起債制限比率は悪化していないのに公債費の負担感が増大するという結果になる。
 そこで、既存の財政分析指標に、決算カードや歳出比較分析表など公表されている資料によって得られる情報を加えた新たな財政指標を用いて美馬市の財政分析をしてみることにした。なお、新たな財政指標の考え方については、小西砂千夫・関西学院大学大学院教授著「自治体財政のツボ-自治体経営と財政診断のノウハウ-」(2007年12月関西学院大学出版会発行)に全面的に依拠している。

(2) 経常収支比率の公債費による分解と分析
 別添の決算カード左下欄にある2006年度美馬市の経常収支比率を性質別にみると、人件費34.5、扶助費5.4、公債費25.0…となっており、これらの合計は経常収支比率96.4と一致する。
  経常収支比率とは、経常一般財源等(臨時財政対策債及び減税補てん債を含む。以下同じ)に対する経常経費充当一般財源の割合のことであり、それぞれの性質別内訳を他団体と比較することで「経常収支比率を押し上げている原因」を追求することができる。ただ、人件費の経常収支比率を他団体と比較しようとしても、一部事務組合負担金が「補助費等」に区分されていることから一部事務組合加入状況によって人件費に差が生じるなど、単純な比較はできない。一方、公債費については他の区分に振り替える(例えば公債費から物件費など)ことはできないので、経常収支比率を公債費分と公債費分以外に分解し、公債費分を他団体と比較することで、「経常収支比率を押し上げている原因が公債費であるかどうか」を分析することが可能となる。
 そこで、2006年度徳島県内市町村の経常収支比率を公債費により分解したものが図1である。ここで同じ合併市である美馬市と三好市を比較すると、経常収支比率はほぼ同水準であるが、三好市では公債費が経常収支を押し上げており、美馬市では公債費以外の経費が経常収支を押し上げていることがわかる。つまり、三好市では公債費のピークがいつなのかが財政見通しを考える上で重要なのに対し、美馬市においては公債費に加え、公債費以外の経費でどの経費が経常収支比率を押し上げているのかをさらに詳しく分析する必要があることを示唆しているのである。


図1 徳島県内市町村の経常収支比率(2006年度)


(3) 償還能力と負債の重さ
 小西教授によると、償還能力を裏付ける償還財源は公債費を除く経常収支比率により導き出されるとしている。例えば、経常収支比率が90.0で公債費分が30.0のとき、償還財源は経常一般財源等に{100.0-(公債費を除く経常収支比率・60.0)}%を乗じた額で表される。すなわち、償還財源とは、経常一般財源等のうち普通建設事業などに充当できる額(100-経常収支比率)と公債費充当一般財源(経常収支比率公債費分)の合計を意味するのである。
 一方、償還能力(フロー)に対する負債の重さ(ストック)については将来負担比率を用いることが適当である。しかし、現段階で各自治体の将来負担比率が明らかになっていないため、地方債残高と債務負担行為額(支出予定額)の合計から財政調整基金と減債基金の残高を差し引いたものを純負債とし、これを標準財政規模で除した率を用いて徳島県内市町村の償還能力と負債の重さを分布図として示した(図2)


図2 徳島県内市町村償還能力と負債の重さ(2006年度)

 図2の分析については、「地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書」(2008年3月・財団法人自治総合センター発行)に掲載された図3を用いることとし、このうち「将来負担比率」を「純負債/標準財政規模」に置き換えて分析することとした。県内市町村の単純平均値で線引きして区分した場合、美馬市は「償還財源に乏しく、かつ地方債等への依存度が高い(または基金が枯渇している)」団体に区分されることになる。すなわち、過去に行った投資による地方債残高に対して、償還能力が低いことを意味している。


図3 公債費を除く経常収支比率と将来負担比率で表す財政状況


図4 徳島県内市町村の債務償還可能年限(2006年度)


 なお、純負債を償還財源で除したものを「債務償還可能年限」として徳島県内市町村の状況をまとめたものが図4である。美馬市においては7.6年と高水準であり、このうち純負債額を将来負担比率の分子に置き換えた場合、小西教授が「危険域」と指摘している10年を超える可能性が高い。
 また、美馬市における「債務償還可能年限」の推移をみると(図5)、給与5%カットを2006年度から実施したことなどの影響もあり、2005→2006年度で0.8年の改善をみているが、今後負債額と償還財源の両面で動向に留意する必要がある。


図5 美馬市債務償還可能年限の推移


(4) 「体力以上の起債」かどうか

図6 徳島県内市町村の財政力指数と起債制限比率(2006年度)

 地方交付税制度の理論上、公債費のうち基準財政需要額に算入された元利償還金は地方交付税または基準財政収入額で賄われることになる。一方、基準財政需要額に算入されない元利償還金は留保財源によって賄わなくてはならないことになる(図8参照)。したがって、基準財政需要額に算入されない元利償還金に対して、どれだけ留保財源を確保しているかをみれば、その団体の起債が体力に見合ったものかどうかを計ることができる。そこで、基準財政需要額に算入されない元利償還金の大きさを示す指標として起債制限比率を用いることとし、留保財源の大きさの指標については財政力指数を用いた。留保財源の大きさを表すのに財政力指数を用いたのは、財政力指数が高いほど留保財源が大きくなる、つまり留保財源と財政力指数が比例関係にあるからである。こうして徳島県内市町村の財政力指数と起債制限比率の関係について分布図にまとめたものが図6であるが、小西教授は「留保財源と基準財政需要額に算入されない公債費がほぼ等しい水準を『起債制限比率=財政力指数×30』の直線で近似できる」としており、同じ考え方で分析している。美馬市については、直線に近い位置にあるものの「留保財源の方が小さい」グループに区分されており、「体力以上の起債」をしてきたことがうかがえる。
 留保財源が小さい団体、すなわち財政力指数の低い団体は、そもそも基準財政需要額のなかで規定された標準的な行政水準の枠を超える行政サービスの余地は少なく、需要額に算入されない(または算入率の低い)起債をするということは、標準的な行政サービスを切りつめなければならなくなることに直結することを意味するのである。
 なお、参考までに(公債費及び公債費に準ずる費用)を留保財源で除した「償還財源指数」の徳島県内市町村比較を図7に示した。


図7 徳島県内市町村の償還財源指数(2006年度)

(5) 小括
 小西教授は、これまでに説明した公債費の経常収支比率や償還財源指数、従来指標である実質単年度収支比率を「資金繰り指標」として、一方公債費を除く経常収支比率や債務償還可能年限、財政力指数を「償還能力指標」として整理し、これらを総合指標として分析することを提言している。今回は総合指標による分析までできなかったが、新たな指標を用いた財政分析により、美馬市財政が「体力以上の起債による公債費負担に加え、公債費以外の経常的経費が経常収支比率を押し上げている」状況であることがわかった。
 そこで、「美馬市において公債費を除く経常収支比率を押し上げている原因は何なのか」を次章において分析することとするが、総合指標による分析や、全国市町村との比較、類団との比較に加え、経年変化をみることでより正確な財政分析になると考えられる。今後の取り組み課題としたい。

3. 地方交付税を通した財政分析

(1) 財政分析手法としての基準財政需要額
 前章で、美馬市においては公債費を除く経常的収支比率を押し上げている原因を追及することが必要であると述べた。
 さて、地方交付税法は第1条で「地方交付税の交付の基準の設定を通じて地方行政の計画的な運営を保障すること」としてその目的を示している。もとより地方交付税は使途を指定されない一般財源ではあるが、前章(4)で述べたように財政力指数が低い(=留保財源が少ない)団体にあっては、交付税の基準財政需要額算定「基準」と決算額を比較することで、標準的とされる行政経費に対するその団体の歳出構造をチェックすることができる。
 そこで、美馬市の2006年度における基準財政需要額と税等一般財源の決算額を比較し、その乖離率をみることで、どの費目が需要額算定上「標準的」とされる経費を大きく上回っているのかを分析することにする。(決算額から見れば需要額は「算入率」ということになるが、便宜上乖離率と表現する。)


(2) 費目別基準財政需要額と決算額の対比分析

図8 美馬市の需要額に対する留保財源比率(2006年度)

 2006年度の美馬市歳出決算額と費目別基準財政需要額との比較を、自治労2008年度地方財政セミナーⅠ[レジュメ・政策資料編]に掲載された、自治研究センターおかやまの資料に基づいて行ったものが表1である。これによると上方乖離率が大きいのは、順に①清掃費(187.3)、②社会福祉費(105.5)、③商工行政費(99.3)となっている。乖離率をみるときには留保財源を考慮しなければならないが、財政力指数が1のとき、つまり基準財政需要額=基準財政収入額のとき乖離率は33.3%となる。これを美馬市に当てはめると、図8のとおり9.1%である。すなわち、9.1%を超えている費目は、交付税で財源保障された額よりも過大に支出していることになるのである。ただし、決算額には経常的経費に加え投資的経費以外の臨時的経費も含まれるし、手厚いサービスを行えば当然その費目の決算額は大きくなるので、あくまで標準的な経費に対しての目安としてとらえる必要がある。そこで、次に最も上方乖離の大きかった清掃費について、さらに詳細に分析することにする。

(3) 清掃費(経常)の需要額と決算額との対比
 基準財政需要額の費目のうち清掃費(経常)と決算の税等一般財源を対比するにあたって、需要額と決算額をそのままでは比較はできないため、次のような操作を行った。
 まず、需要額について「平成18年度地方交付税制度解説(単位費用篇)」を用い、「ごみ処理費」「し尿処理費」「分別収集・廃棄物減量化対策費」の各細目で「給与費」「報償費」「需用費等」などの区分を決算額と比較できるように「人件費」「物件費・維持補修費」「補助費」に置き換えた。その上で区分ごとに「使用料・手数料」を按分して差し引き、さらに「追加財政需要額」を各細目に按分して加え「基準財政需要額」とした。一方、決算の税等一般財源についてであるが、美馬市の清掃費決算額の大半が美馬環境整備組合(ごみ処理)と吉野川環境整備組合(し尿処理)の2一部事務組合への負担金であるので、これら一部事務組合の決算のうち投資的経費と公債費以外の一般財源を性質別に分類し、構成団体の負担率を乗じて算出した(決算一般財源には臨時的経費を含んでいる)。
 こうして比較したものが表2であるが、「人件費」、「物件費・維持補修費」及び「補助費」の各費目で高い乖離率を示している。また、類似団体比較カードによる人口1人あたりの目的別決算充当一般財源等の類似団体との比較でも衛生費が46.8%の超過となっている。これは、2004年度から3年間かけてすすめられた、「アウトソーシング後の経費を算定の基礎にする」という国の方針による影響もあろうが、あらゆる経費が「標準」として算定された経費を超過していることになる。このことが前項で述べた「手厚いサービス」なのか単なる「高コスト」なのかは十分慎重に検討する必要があろう。


表2 清掃費(経常)の基準財政需要額と決算額との対比(美馬市・2006年度)
(単位:千円)
 
基準財政需要額
a
決算一般財源
b
差引
b-a
乖離率
人件費 100,326 301,472 201,146 200.5
物件費・維持補修費 113,038 300,269 187,231 165.6
  うち委託料 60,897    
補助費 3,072 20,173 17,101 556.7
216,436 621,914 405,478 187.3
※基準財政需要額は、「平成18年度地方交付税制度解説(単位費用篇)」P226~227により算出した「差引一般財源」に、追加財政需要額を按分したものを加えた額である。
※決算一般財源には、臨時的経費が含まれる。

(4) 小 括
 前項において清掃費の分析を行ったが、需要額と決算額との対比によりどの費目が「標準」とされる行政経費を上回っているのかが浮き彫りになる。そして、それがその団体特有のものかどうかは類団比較によってある程度分析可能である。今後、こうした分析手法が拡がれば、需要額に対する決算額の上方乖離が大きい経費について、その要因が「単なる高コスト」となれば是正のターゲットとされる可能性が高いとみなければならない。一方、地方交付税の算定にあたって地方公共団体は国に意見の申し出ができるのだから、需要額に算入されていない経費についても積極的に国へ算入を要求することを行政当局へ求めることも労働組合として必要ではないか。

4. まとめ

 今回の分析により、美馬市財政の現状は破綻寸前の危機的状況ではないものの、あらゆる角度から「悪化している状況」があらためて浮き彫りとなった。そして、その要因は公債費だけでなく、その他の経常的な経費にも存在していることがわかった。
 また今回、試みとして基準財政需要額と決算額の対比を行い、乖離率の大きかった清掃費について詳しくみてきたが、今後は清掃費だけでなく社会福祉費(児童福祉費など)など他の費目の分析や、経年比較も必要となろう。ただ、これらの分析結果をもって清掃費や社会福祉費が行革ターゲットにされてもよい、と言っているのではない。この分析結果の意味するところは、「様々な行革通知で締め付けをしてきた国が、民間委託など行革を前提とした財源しか保障していない、つまり財政的にも締め付けている」ということに気づかなければならない、ということにあるのである。

図9 美馬市旧町村別将来推計人口

 美馬市は地域バランスを考慮した事業配分など、合併市ゆえの歳出バイアスは小さくないが、「持続可能な財政運営」は行政当局や職員だけでなく市民にとっても最大の課題のはずである。このため、財政運営に関し当面は合併算定替えのメリットが消えるまでに「標準的」とされる水準に財政規模をあわせることが要求されるが、このまま推移すれば算定替えの消失に加えて、人口減少が美馬市の交付税額を直撃することになると考えられる(図9)。このことを踏まえると、どの行政費目にどれだけの経費をかけるのか、その担い手は誰なのかを、行政当局まかせにせず働く者の立場からも主体的に考え、もう一度歳出の見直しや受益と負担の関係見直しなどに取り組むことが求められる(例えば、前出の小西教授も著書で下水道会計の公企法全適により受益と負担の関係を明確化すべきと提言している。)。
 「財政問題に関われば、行革に協力させられるのではないか」
 労働組合が自治体財政に向き合おうとするとき必ずと言っていいほど聞かれる言葉だ。しかし、自治体財政に関わっても関わらなくても、財政が悪化すれば行革は後ろからついてくる。労働組合による自治体財政分析は、細かい数字を追いかけることが目的ではなく、自治体財政の全体像を把握し、その自治体の財政と国の地方財政政策の両方に働く者の声を反映させるためのものでなくてはならない。現実を直視してはじめてモノが言える、今回の財政分析でそのことをあらためて認識させられた。

〔参考文献〕
・小西砂千夫・関西学院大学大学院教授著「自治体財政のツボ─自治体経営と財政診断のノウハウ─」(2007年12月関西学院大学出版会発行)
・地方分権ゼミナール「地方財政研究」報告書(2003年12月(財)大阪府市町村振興協会・おおさか
市町村職員研修研究センター)
・2008年度地方財政セミナーⅠ[レジュメ・政策資料編](自治労)
・2006年度普通交付税、地方特例交付金及び臨時財政対策債算出資料(美馬市財政課)
・2006年度美馬市類似団体比較カード(美馬市財政課)
・「地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書」
(2008年3月財団法人自治総合センター発行)
・総務省ホームページより地方財政の状況、2006年度市町村決算カードのうち美馬市決算カード
(最終閲覧日2008年4月21日)
・徳島県ホームページより徳島県内市町村の財政分析比較分析表のうち歳出比較分析表
(最終閲覧日2008年4月21日)
・国立社会保障・人口問題研究所ホームページより日本の市区町村別将来推計人口(2003年12月推計)
(最終閲覧日 2008年4月21日)

表1 基準財政需要額・決算額の乖離率と対需要額留保財源比率(美馬市・2006年度)


徳島県美馬市平成18年度決算状況