【自主レポート】

第36回宮城自治研集会
第9分科会 QOD(Quality of Death)を迎えるために ~地域でできること~

 誰もが住み慣れた地域で安心して暮すことが出来る地域医療を確立していくことが大切であり、その地域・その地域の実情にあった医療体制づくりが重要であると考え、今回は救急医療の入り口である救急要請と搬送業務にスポットをあて、県内の救急医療現状と119番通報から現場到着・搬送・病院到着・入院・退院・退院後と架空の人物「いせしま子」さんの救急医療の事例から見えてくる課題と解決策を整理しながら、「県民の誰もが安心して暮らせる三重県」に近づくきっかけとしたい。



三重県における救急医療の在り方
―― 県民の誰もが安心して暮らせる三重県をめざして ――

三重県本部/救急医療の在り方WG

1. はじめに

 わが国における救急出動件数は年々増加しており、超高齢社会等の背景を考慮すると、今後も救急出動件数は増加していくことが想定されます。しかし、そのような救急需要がある一方で、現状としてそれが正しく利用されていないこともあり、本当に救急を要する人たちが必要な場合に緊急搬送等が受けられないことも、大きな課題のひとつとなっているのではないでしょうか。
 救急医療の在り方については、救急車による搬送業務や受入れ先の体制整備、利用者ニーズや時代背景に合った対応が必要であり、それをしっかりと解決していくことで、三重県民が安心して生活できる基盤づくりにつながっていくことも期待できると言えます。
 これについては、緊急通報があった場合に、それが本当に緊急を要するのかどうかの判断から、限られた資源(医師・消防・病院等)の中で、県民が適切な処置を受けられるような仕組みを作り上げていき、関係者だけでなく、実際に救急搬送を利用する県民全体が共通認識・共通理解を持つことが最重要課題であると考えています。
 救急医療の在り方については、県内各地域で様々な対応をしていただいていることと思いますが、やはり、まだまだ地域間格差があるのは否めない状況であり、その格差を埋めていくためには、県民全員が救急医療に対する正しい知識を持ち、本当に必要なときに、本当に必要な人が活用できることをめざしていくことが、安心・安全への第1歩となるでしょう。
 まず最初に、研究課題を決めるため県内の15消防本部および三重県の救急状況を資料として集め、救急医療を研究課題として決定しました。そこで、三重県の現状を知るため、県庁にて三重県健康福祉部医療対策局地域医療推進課 加藤課長から三重県の医療政策についてお話いただき、そこから課題・問題点の抽出を行いました。資料・データより「①行政 国に対して」「②行政 三重県に対して」「③行政 市町に対して」「④住民に対して」「⑤消防(救急搬送)に対して」「⑥公立病院に対して」「⑦医師会に対して」の7項目について意見を求め、ワークショップ形式で、各々が意見を書いたメモを集約し、問題点・課題を抽出し、解決策を検討し、ワーキンググループの提言としてまとめました。

「傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準」が適用された傷病者にかかる病院選定に要した平均時間と搬送に要した平均時間(三重県資料)


2. 救急医療の課題と解決策

 実際に起こりうる救急医療の事例を時系列に並べ、シナリオを作成し、具体性を持たせた課題と解決策を整理しました。
① 119通報~現場到着
 「65歳のいせしま子さん、夜ご飯中、急にろれつが回らなくなったと同時に左手に力が入りなくなり持っていたお茶碗を落としてしまった。」
 家族は119番に通報、救急車の要請を受けた救急隊は3人(救急救命士1人含む)で出動、市内の救急車は複数出動している状態です。

 救急車要請件数は、年々増加傾向にあります。中には軽い症状でも救急車を呼び、タクシー代わりに利用している人もいるような状況です。かかりつけ医を持っていない人もあり、何かあったら救急車を呼ぶといった方や、夜間・休日にどこの医療機関に行けばいいか分からないから救急車を利用するという人もいます。軽症等で救急車利用が増加すると重症発生時に直近の救急車が別事案で出動しており、現場から離れた救急車で対応ということになり、救急車が来るまでに時間を要してしまうという問題があります。
 救急車の正しい利用方法(注1)医療ネットみえ(注2)救急医療情報システム(注3)みえ子ども医療ダイヤル(注4)等の有効活用等をいかに普及啓発していくかという課題があります。かかりつけ医を持ち普段から疾病に対しての対処法等の知識を持つことも大切です。119番システムの整備(コールトリアージ(注5))等も必要であると考えます。
② 現場到着~病院到着
 救急隊は現場に到着しました。患者さんに接触、観察を開始。急性期の脳卒中の可能性が高く早期搬送を考慮しましたが、なかなか受け入れが決まらず病院照会6件目で受け入れが決定しました。家族は「なぜすぐに出発しないのか」とかなり不満げな様子です。
 119番通報から約50分で集中治療可能な医療機関に到着、次の出動に備えて引き上げました。

 救急医療機関(注6)の問題は、三重県内で地域格差がある状況です。地域によっては受入可能医療機関が少なく、受入可能医療機関が見つかるまで救急車の現場滞在時間が長くなっている現状です。都市部でも軽症の救急車利用や、自力で受診する患者への対応のため重症患者が受入できないといったケースも見られています。救急患者の増加により医療機関が、疲弊しきっている状況です。医療機関だけでなく、救急車利用者の増加により消防機関の負担も大きくなっている状況です。
 現在の救急指定病院や救急出動状況の実情調査をした結果、救急医療機関(1次・2次・3次)の整備、救急当番病院体制の整備、消防機関の消防力(救急車の台数・救急救命士の人数)の整備等の課題があげられます。公立病院の設置やドクターカーの整備、MIE-NET(注7)の充実・普及、各医療機関間でカルテ情報の共有を行うことで、かかりつけ医以外での対応の幅を広げる等の対策も必要となってくるでしょう。
③ 病院到着~入院
 救急隊より申し送りを受けた病院は、しま子さんの家族に看護師が問診を実施、すぐさま医師の診断・検査オーダーへと進みたいのですが、当直医師2人とも他の救急患者の対応にあたっているため、病院到着から30分後に医師の診断・検査となりました。
 結果、発症時間・治療開始時間などが明らかであったため、リハビリの必要はあるにしても手術の必要はない軽度の脳梗塞と診断され、入院となりました。

 三重県では医師不足が大変深刻な問題となっており、県としても医師確保に力を入れているものの、とくに病院勤務医師数は全国平均を大幅に下回っています。このような状況の中、二次救急病院の救急外来では本来なら診療対象とすべきではない一次救急相当の軽症患者があふれ、医師をかなり疲弊させています。悪質なケースとしては、仕事で昼間受診できない等、自己都合だけで夜間救急を利用する、いわゆるコンビニ受診の患者、救急車で行けば軽症でも待たずに優先的に診てもらえると姑息な考えを持つ患者、歩行可能にもかかわらず無料のタクシー代わりに救急車を利用する患者などがおり、結果として本来診療をうけるべき重症患者への対応が遅れ、生命の危機にさらされています。
 
三重県内の医師数/人口10万人あたり(三重県資料)

 また、人材的要因だけではなく、救急外来が設置されていなかったり、ICU(集中治療室)が満床であったり、そもそも病院の規模が小さく病床数が少ないなど、医療機関の施設的な問題によって患者を受け入れられない場合もあります。とくに津市では小規模の民間病院が大半の二次救急を担っており、安定的な受け入れ態勢が整っておらず、三次救急であるはずの大学病院にも負担をかけています。
 医師・看護師をはじめとする医療従事者の確保が全国的に大きな問題となっており、医師の負担軽減・潜在看護師の掘り起しなどを含む環境整備が必要であると考えます。
④ 入院~退院
 入院したのも束の間、しま子さんの家族は医師からの病状説明の際、次の転院先を早期に本人・家族で相談しておくようにと指示がありました。
 しばらくすると、退院調整を行うため担当職員の訪問があり、しま子さんの症状から選択できる医療機関・介護施設の説明がありました。
 希望する施設の見学も進められ、入院してから短期間での転院となりまいました。
 医療行為もなくなり、リハビリの効果もあり在宅生活が可能となったため、しま子さんは住み慣れた自宅に戻っていきました。

 病院の経営に直結する診療報酬の中でとりわけ入院基本料は大きな収入源となっており、救急医療機関を含む一般病棟入院基本料には看護師の配置基準(7対1、10対1、13対1、15対1)があり、診療報酬と連動し収入が大きく左右されます。
 看護師の配置が多いほど手厚い看護を提供でき入院基本料は高くなりますが、患者が入院することができる日数(以後「平均在院日数」という。)は短くなります。

種 別平均在院日数入院基本料(1日につき)
7対118日以内1,591点
10対121日以内1,332点
13対124日以内1,121点
15対160日以内 960点

 平均在院日数の制限もあり、救急医療機関へ搬送され間もない期間で転院に向けた選択(病院・施設の選定)を余儀なくされるケースがあり、患者・家族にとって精神的、肉体的な負担は計り知れません。
 「救急医療機関」に搬送され急性期の治療が終了した時点で、継続した治療行為が必要な場合は「一般病棟」へ転院、その後、自宅生活が可能なまで回復の場合は「在宅」へ退院、自宅生活が困難で継続した治療行為が必要ない場合は「介護施設」へ入所、継続した治療行為がまだ必要な場合は「療養病棟」へ転院となります。(下図参照)
 入院から急性期病院 ⇒ 回復期病院 ⇒ 維持期病院 を経て介護施設や在宅などへ転院・退院をしていきますが、転院先のベッドが満床であり受け入れが不可能な場合や長期的に継続した治療が必要な場合の受け入れ病院の確保、入退院調整を実施するMSW(メディカルソーシャルワーカー)の不在、在宅医療を実施している医療機関の不足など様々な課題問題点が山積しているのが現状であります。


 入退院を要する患者の希望や状況も考慮しながら、入退院調整(ベッドコントロール)を行うMSW(注8)(医療ソーシャルワーカー)の配置が、必要不可欠になってきます。
 MSWはもとより、専任の看護師や理学療法士などの多職種による入退院支援を適切に行える体制整備が急務であります。(病床利用率の向上、安定した診療報酬の確保)
 公立病院の役割としては、地域の住民・患者はまず地域の公立病院を外来受診。手術や検査などが必要な場合は、急性期(救急)病院へ手術や検査・入院。そして、急性期病院を退院後、継続的な治療が必要な患者や、自宅での生活が困難な患者を受け入れ、治療を行い、自宅での生活が可能になれば在宅への退院を支援する。急変時には再度その公立病院が受け入れ、状況に応じて急性期病院へ搬送していくと言った、連携の体制作りが必要であると考えます。そして、患者だけに目がいきがちですが、毎日、在宅でお世話しているのは、家族や親族です。その身体的・精神的な負担は経験した方でないとわかりません。その家族や支援者の計り知れない心身の負担を少しでも解消するために、患者を一時的に受け入れて、家族や支援者の方に休息してもらうレスパイトケアや、地域のかかりつけ医や開業医との連携が必要だと言えます。
⑤ 退院後
 住み慣れた在宅へ戻ったしま子さんは、日常生活を送る中でいくつかの不安が生まれました。
 ・また急変したらどうしよう!! 
 ・日々の体調管理(チェック)はどうしょう!!
 ・家族への負担を和らげてあげたい!!
 ・リハビリをがんばって、もっと自分で出来る事を増やしたい!! などなど

 救急医療のあり方を考える際、救急時の対応や医療体制だけではなく、日常の在宅生活の中から医療のあり方を考える必要があります。
 病院を退院後、在宅での生活に復帰した場合、多くの者は体調の急変等の対応に不安を抱えていると考えられます。この不安を払拭するためには、検診の受診や予防管理など日頃から健康に対する自己管理を行い、早めの受診を心がけること、更には普段から自分が急病になったらどこに連絡したらよいか、どうしたらよいかのシミュレーションを行うことも大切です。そこで「かかりつけ医」が重要な役割を担うことになります。しかしながら、多くの住民がかかりつけ医を持つ意識が低いことが一つの大きな課題でもあります。
 次に、在宅生活での体調の急変から即入院ではなく、在宅医療を推進する必要があります。しかしながら現在、在宅医療については、地域によっては温度差があり、住民が安心して在宅医療を受けることができる体制が整っていません。
 在宅医療を推進するためには、訪問診療所、24時間対応可能な訪問看護ステーション、急変時の後方支援を担う在宅療養支援病院の確保や、家族の負担を一時的に軽減させるレスパイト(注9)入院施設の充実を図り、安心できる在宅医療を住民へ普及啓発することが重要であるとともに、行政、公立病院、医師会が連携し、住民一人ひとりが「かかりつけ医」を持つことの大切さを認識する必要があります。
 救急医療のあり方については、行政、公立病院、医師会、が連携を図り、更には住民とも共通認識を持ち、「かかりつけ医」、「在宅医療」を中心に、地域包括ケアシステム(注10)を構築することにより、救急医療の充実に繋がるものと考えます。

地域包括ケアシステムの捉え方


3. まとめ

 前段の「119番通報」から「在宅」へ帰るまでのストーリーを作成していく中で横断的な様々な課題・問題点が浮かび上がってきました。

課 題 ・ 問 題 点
患者のたらい回し
救急車・消防職員の不足
在宅へ戻るまでの病院・施設の制限
救急車の中で行える医療行為の制限
医師・看護師を含む医療従事者の人員の不足
医師・看護師を含む医療従事者の負担の増加
転院先の病院・施設の不足
家族の負担の増加
救急車をタクシー代わりに使用
様々な医療情報ツールの周知不足
診療報酬改定による施設基準の締め付け
在宅生活において急変時の不安

 上記の課題・問題点の解決策として、「医療資源の確保」「周知啓発」「医療の連携」の3つのキーワードに絞り整理をしました。

(1) 医療資源の確保
 ストーリーを横断的に整理した中で最も重要な解決策は、「医療機関の充実整備」です。救急医療に関わらず「一次救急・二次救急・三次救急」の役割の整理や在宅医療の充実が必要となります。また、救急当番病院体制の整備や在宅生活を支援する病院(診療所)・24時間対応可能な訪問看護ステーションなどの整備も必要です。さらに、在宅生活を送る中で家族への負担を軽減させるレスパイトケアを忘れてはなりません。レスパイト入院を受け入れるためにはその地域にある公立病院が重要なポジションとなってきます。
 救急医療においては、救急隊員の増員・救急車両の配備や救急隊の増設など消防力の整備・充実が必要不可欠です。
 次に、医師・看護師を含む医療従事者の確保、医師の負担軽減、潜在看護師の掘り起しを含む環境整備を第一に、入退院支援においては、MSW(医療ソーシャルワーカー)はもとより、専任の看護師や理学療法士などの多職種による体制整備が急務です。

(2) 周知啓発
 本当に必要な時に必要としている人の所へ、救急車が駆けつけることが可能となるよう、三重県内の救急出場の現状の情報発信と、救急車を呼ばなくてもよい病気や怪我を教えてくれる専用ダイヤル(医療ネットみえ・救急医療情報システム・みえ子ども医療ダイヤルなど)の活用を通して、適正な救急車の利用につなげる事が大切になります。
 住み慣れた場所での在宅療養生活が、不安なく過ごせるよう「かかりつけ医」を作っておくことや、地域住民を巻き込んで地域で見守っていくことがその近道と考えます。

(3) 医療の連携
 救急医療においては、在宅医療から救急医療まで切れ目のない医療連携が重要となります。広域的な連携として、「MIE-NET」の普及・充実や各医療機関でのカルテ情報の共有が必要です。地域においては、「地域包括ケアシステム」を基軸とした、かかりつけ医・開業医・公立病院など切れ目のない医療連携が必要となります。


4. 提 言

 多くの地域では救急医療は崩壊寸前のところで運営されており、その矛盾は現場職員や利用者の負担となっています。この事の放置は、そう遠くない将来に救急医療の空白地帯の出現を意味します。同じ税を払いながら助かる人と助からない人が存在することになります。
 私たちは、三重県に対して課題解決に対する施策の構築について次のとおり提言します。
① 救急医療の施設基準の緩和及び診療報酬の見直し
② マイナンバー制度の導入にあたり、患者の医療情報の一元化と本人希望のある者には情報開示ができるシステム作り
③ 医療従事者の処遇改善と負担軽減
  とりわけ医師については、研修医制度の見直しと専門医枠の設定により偏在の解消
④ 救急医療と医療行政の一元化
  消防・救急医療は総務省、一方医療は厚生労働省で所管されており、この事が主因となり地方での混迷を招来している。消防行政と健康福祉部との連携が困難であることは理解できるが、これを克服しない限り「課題の先送り」は永遠に続くのではないかと危惧します。
⑤ 救急医療の地域間格差是正
  県内の救急医療は地域間格差も大きく、救急車は到着したが何時までたっても搬送されない。搬送されても県外の病院であったなど、問題が山積しています。
  救急現場の声が聞こえる県行政、現場要望に応えられる県行政の在り方が急務だと考えます。声が届かない、要望が一向に改善されない現状は、現場の士気を高揚させないばかりか、ツケは利用者に回されます。「救急」「医療」「高齢者」の横断的な管理職も含めた人事交流などの県行政の確立をお願いします。
⑥ 救急車利用の有料化
  昨今の救急車利用状況の増大は、現場業務を混乱させるばかりか、病院現場にも波及しています。
  一部の利用者がタクシー代わりに救急車を呼ぶことは、真に必要な人が、必要な時に救急車が利用できないばかりか、適切な治療を受けられないことに繋がります。
  救急車利用時の有料化の実施に当たっては、低所得者対策も講じたうえでの配慮が不可欠ではありますが、諸外国の状況も考え合わせ、今後検討を行う必要があります。
  利用料金は多様なケースが想定されるので、費用徴収の困難も予想されることから、医療費に上乗せし徴収すべきと考えます。
⑦ 救急車の適正利用への啓発
  正しい救急車の利用の仕方について、住民への啓発が望まれます。あらゆる機会を通じての周知がまだ不十分に感じられます。文書だけでなく医師会とも連携し、信頼を得ているかかりつけ医の口から直接患者に伝えることも大切です。
⑧ 医療従事者の人員確保
  医師不足・看護師不足への対応として、三重県内に医学部の新設・県立看護学校の増設。
  医師・看護師を含む医療従事者の人員配置を県で一括して管理し、各自治体病院に必要な人員を配置することで、偏在解消につながると考えます。また、各自治体病院間で看護師の人事交流を実施することで、スキルアップ等につながると考えます。


5. おわり

 ワーキングを通して救急搬送までの議論だけではなく、退院した後の日 常生活も安心して過ごしていくためには、どのようなことをしていけば良いのかを話し合い、誰もが抱いているであろう不安を少しでも解消してもらうためのきっかけになればとの思いの中で、ひとつのストーリーを作り上げ、よりイメージし易い形としてまとめることができたと思っています。
 県民の誰もが安心して過ごせる三重県になっていくことを心から願っています。




【用語説明】
注1 救急車の正しい利用方法
救急車をタクシー代わりに使うことや、明らかに軽症なのに救急車を呼ぶなど不適正な救急車の利用は、本当に重篤な患者の搬送の遅れを招きかねない。県内の救急搬送の内、半数以上が軽症患者となっている。
注2 医療ネットみえ:医療情報の提供や、救急車を呼ぶほどではないが、どうしてもすぐ治療を受けたいときに対応可能な医療機関を検索できるサイト
https://www.qq.pref.mie.lg.jp/WP0101/RP010101BL.do
注3 救急医療情報システム
すぐ治療を受けたいとき・医療情報を調べたいとき・救急医療情報・子どもの救急・薬局情報等の医療情報が上記医療ネット三重から検索できるシステム。
注4 みえ子ども医療ダイアル
小児科専門医が無料で相談に応じてくれる。【相談電話番号】 #8000
注5 コールトリアージ
119番の救急の連絡が入ったらその場で問診を行い、ある程度の病名、重症度を確定したうえで、その病状に応じて出動の可否、救急隊員の数、救急自動車の種類等を決定するもの。救急コールセンターや判断するスタッフ等の体制整備が必要となる。
注6 救急医療機関
一次救急:入院や手術を伴わない医療であり、休日夜間救急センターや在宅当番医などによって行われる。
二次救急:入院や手術を要する症例に対する医療であり、いくつかの病院が当番日を決めて救急医療を行う輪番制等がある。
三次救急:二次救急では対応できない重篤な疾患等に対する医療であり、(高度)救命救急センターがこれにあたる。
注7 MIE-NET(Mie Interhospital Emergency - NETwork)      
救急現場における患者情報を、携帯情報通信端末を活用して二次および三次救急医療機関に送信することにより、救急隊と医療機関が情報共有することができるネットワークシステム。まだ模索段階であり、病院からの情報提供、カルテ情報の管理、救急医療機関(1次~3次)の連携などの課題がある。
注8 MSW:Medical Social Worker
保健医療分野、主に病院において患者やその家族が、地域や家庭において自立した生活を送れるよう、社会福祉の立場から患者や家族の抱える経済的・心理的・社会的な問題の解決・調整を援助し、社会復帰の促進を図る専門職、社会福祉士の資格を持つ人が多い。
注9 レスパイト
レスパイトは小休止の意味で、介護の必要な高齢者や障害者のいる家族へのさまざまな支援。
家族が介護から解放される時間をつくり、心身疲労や共倒れなどを防止することが目的で、多くデイサービスやショートステイ、一時入院などのサービスを指す。
注10 地域包括ケアシステム
2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービスの提供体制。市町村が実施主体となり、3年ごとの介護保険事業計画の見直し等を通じて、地域の自主性に基づき、地域の特性に応じたサービス体制をつくる。