【自主レポート】
1. 紀南健康長寿推進協議会とは 紀南健康長寿推進協議会(以下、協議会、会長河上敢二熊野市長)は1997年に、紀南地域が健康長寿日本一をめざそうと設置された協議会であり、三重県と紀南管内3市町(熊野市、御浜町、紀宝町)とで構成されています。協議会には、県1人、市町2人の職員からなる事務局があり運営にあたっています。 2. 紀南健康長寿の活動 協議会の活動は、「げんき夢プラン」という実施計画にもとづいて行われています。第1次実施計画を受け、2002年度に第2次実施計画が策定され開始されました。 3. ゆる体操の導入について 上記の活動のほかに、各種の部会活動があり、園芸療法、福祉用具づくり、健康づくりなどさまざまな生きがい活動が展開されております。第2次実施計画では、生活の根幹からの能力開発を基本とし、地域ですでに行われている多様な生活活動や健康づくりの活動をより活かしながら根幹部で統合することのできる生活メニュー(要素)の選定に入りました。その際、生活メニューは次に示す質をできる限り満たすものであることにしました。 4. 運動法に求められるもの 紀南健康長寿が目指す運動法は、前述にあるように紀南全域を対象として、老若男女問わず普及できることが条件です。これを考えたときにまず壁となるのは、予算面の問題です。仮に、筋力トレーニングなどのマシーンを使ったトレーニングは特別な機械が必要です。機械を置く場所が要ります。相当に金が掛かります。しかも一時にやれる人数は限られています。水中運動にはプールが要り莫大なお金が掛かります。こうした方法には確かにある範囲の健康効果が認められますが、そのコストは極めて高いのです。コストパフォーマンスで考えれば、その値は極めて低いものにとどまることは想像に難く有りません。もし仮にこのようなコストパフォーマンスの低い方法で全住民参加のトレーニング活動を遂行した場合、全住民の健康度改善に成功しようとしたら、施設と機械に掛ける直接経費だけでも膨大な数値に上ることは明らかであるばかりか、施設と機械の維持費、安全管理コスト、指導コストが加わると、膨大な経費がかかり、とても自治体の予算ではまかなえなくなります。人口4万6千人の紀南地区をモデルとして、高水準の機能を持ったトレーニングマシーンとプールを全住民が週1回ずつ計2回、平均2時間使用した場合のコストを試算してみると、施設建設と機械・車両購入コストのみで1,000億円、同ランニングコストが年間30億円、維持・安全管理、指導、移動等人件費が年間30億円、住民自身の移動コストが年間25億円、年返済額を70億と見積もっても、締めて年間155億円のコストとなります。この値は住民1人当たり34万円となり、総医療費に匹敵する規模の負担であることがわかります。正確な数字は試算方法によって少なからず違いが生じるでしょうが、ここで理解したいのは、特別な施設や機械、そして移動コストが発生する方法は、全住民参加の方法としては使えないという一点なのです。 5. 「ゆる体操」は世界で初めてコスト計算を取り入れている 紀南地域全住民を対象とした運動法を提供するということは、一見簡単なようで難題でした。対象が一部の限られた住民であればコスト計算は必要ではなく、それなりに健康効果のある方法をチョイスし、適切に処方すれば、それなりの結果を出すことは確実です。それに対し対象が全住民となればそこには徹底したコスト理論に基づく徹底したコストの極小化と、徹底したパフォーマンス理論に基づく徹底したコストパフォーマンスの極大化が、必要不可欠だからなのです。 6. ゆる体操の効果測定・実践 協議会が求める「全住民に勧められる体操」にまさに合致する運動法の提供を受けることになり、早速、地域にどれほどの成果を及ぼすのかを測定することとしました。地域の代表として肥満度が一定以上の希望者の方56人に参加していただき2ヶ月間ゆる体操を中心としたプログラムを行っていただきました。参加者全体を無作為に2群に分け、まずA群だけに2ヶ月間実施してもらいました。そして体重やいくつかの検査値について、実施前と2ヵ月後でB群(何もしない)との比較を行いました。その間ゆる体操の強制やノルマは一切なく、「やりたいときに、好きにやってください」という極めて自由に過ごしていただきました。その結果を集計したところ、特に目立ったのは、精神面と体重への効果でした。精神面については、まず、主観的幸せ感、つまり幸せだと感じる度合いと、主観的イキイキ感、つまりイキイキしていると感じる度合いが、A群で有意に(統計的に認められるレベルで)上昇しました。 7. 地域住民による指導者育成 科学的効果の検証を経て、また住民の側からの関心と意欲の高まりを受け、ゆる体操を地域に定着させる取り組みとして、住民自身がゆる体操の指導者となり、地域へ普及する「ゆる体操指導士認定資格制度」を運動科学総合研究所の全面協力を得て制度化し、資格取得を目指して自主練習会が2003年8月にスタートしました。同年11月の試験には17人が指導者として認定がされました。受験した方は、なにも特別な運動能力のある方ではなく、田舎のおじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんといった普通の方々であるところが、この体操の普及が成功していく要因にもなっていったのです。 8. メディアでの注目 ゆる体操の効果測定の結果は、瞬く間に各種メディアが注目し、全国から取材が押し寄せました。中でも、フジテレビ「特ダネ!」では放送後全国から問い合わせが殺到し、また、NHK「難問解決ご近所の底力」では2005年7月7日放送後、大きな反響があり、直ちに最特集が組まれ9月15日に放送されました。以下は主なマスコミ報道です。 (1) テレビ放送 (2) 新聞・雑誌 9. 参加者は増えて 紀南地域のゆる体操の取り組みは、全国的にも有名となり、その結果、地域の指導者も注目のスポットが浴びせられることとなり、指導意欲が向上し張り切って活動に取り組んでいます。指導者も現在では53人まで増え、さらに増加傾向にあります。ゆる体操の参加者からは、「こんな体操を待っていた」「足腰が悪くてもできる」など好評を得ています。これまでの延べ参加者を数えたところ20,000人を超えており(2004年1月~現在)、地域での活動会場も10会場を超え、1ヶ月あたり22回以上の定期的なボランティア指導が継続されています。紀南地域の人口は4万6千人であることを考えると、ゆる体操が地域のニーズに応えていることを計り知ることができます。
10. 他の自治体からも要請 ゆる体操普及事業の成功を受けて、私たちは、このゆる体操を他の自治体にも勧めています。一例として、和歌山県田辺市、山口県周防大島町などと交流があり、そこでも現在、ゆる体操の取り組みが進められており、第2、第3の「紀南」が誕生しています。 参考文献:
|