【要請レポート】
1. はじめに 岐阜県高山市は岐阜県北部に位置し、年間400万人を超える観光客が訪れる観光都市である。昨年2月、周辺9町村を編入し、新高山市が誕生した。人口は合併前の約6万7千人から約9万7千人、面積は合併前の139.57km2から東京都の面積に匹敵する2,177.67km2となり、日本一面積の広い市となった。その中でも森林面積は92.5%であり、国立公園は2ヵ所、県立自然公園は5ヵ所指定されている。山や川、渓谷、峠などで地理的に分断され標高差も2,000mを超える地形的な特色も多く、美しく豊かな自然は高山市民の誇りとなっており、自然環境の保全、環境にやさしいまちづくりは高山市にとって大きな課題となっている。高山市が取り組む施策の中、また、高山市で行われている公共事業における環境面への配慮について取り上げた。 2. 高山市環境基本計画とアジェンダ21たかやま 高山市では、1995年4月1日より「高山市環境基本条例」を施行している。環境基本条例は、市の環境保全施策に関する基本的事項を定めたものであり、日常生活及び事業活動において地球環境問題をも考慮し、市・市民及び事業者の責務などを明らかにするとともに、環境保全・創造に向け必要な措置などを定めている。 3. ~事例1~ 道路整備における環境への配慮 (1) 中部縦貫自動車道 高山清見道路
高山国道事務所では事業をすすめるにあたって「エコロード」として自然環境に調和した道づくりをめざし、1993年より「飛騨地域エコロード検討委員会」を設置し、飛騨地域内の野生動物の特性及び植物分布等を把握し、動植物にやさしい道づくりのあり方・共生について調査検討を行い、その整備方針・施行方法等の検討を行っている。 中部縦貫自動車道は松本市を起点とし、中部山岳地帯を経て福井市に至る延長約160kmの高規格幹線道路である。その一部の高山清見道路は高山国道事務所が事業を実施しているが、検討委員会の検討結果を活かし、道路整備による自然環境に与える影響を可能な限り回避、低減する取り組みがすすめられている。以下のような豊かな自然との共存をめざした取り組みが実施されている。 ① 法面緑化の植生回復実験 法面緑化は、道路斜面を植物で覆うことによって雨等による斜面の崩壊を防ぐ目的で実施されるが、早期緑化や地域になじむ植生の回復等をめざして、11種類の植栽パターンによる植生回復実験が行われている。実験では、多様な種で構成されること、地域の在来種で緑化されること、早期に樹林化すること、少ない施行費用で緑化が行えること、法面が安定化することを目標に状況をモニタリングし、適した工法を現場で採用することとされている。 ② 高山西IC調整地 道路により分断された里山環境の復元を基本コンセプトとし、「森の再生実験」として自然の回復力を利用した森づくりをすすめている。 整備内容として、樹木は全て現地のものを利用し、特に工事で発生した樹木の根株を移植する。造成地表面には、表土、チップ材、砂、小石等を用いて多様な植物の生育環境の創出を図り、池周辺の水辺環境を利用し、水生動植物の生育環境の創出を図る。工事で発生した表土を利用することによって、土の中に休眠している天然の種子や、近隣の植生から、風・野鳥等が運び込む種子の定着を促進し、多様な植物が生育できるようにする。工事で発生した大きな石をランダムに配置し、石の隙間に小動物や草などの植物が侵入・定着できるようにしている。 ③ 周辺動物のための対策 生物の生息環境の分断、側溝への落下事故などを防ぐため、周辺の小動物などに配慮した施設となるよう工夫し、モニタリングをしている。植物や動物が棲みやすいようにブロックの間に空隙を護岸に設ける。大雨で流された小動物が側溝に落ちないように水たまりをつけた保護集水桝の設置、側溝に落ちた小動物がはいだせるように傾斜路をつけた保護側溝の設置がされている。 ④ ゲンジボタル保全対策 工事によって消失されるホタルの生育区域の代償策として、ホタルの生育環境を創出する保全対策を実施することとしている。対策内容としては、新たに水路を整備し、現在ホタルの生息している沢の水を引く、水路には落差工を設け水路勾配を緩くする。石積や、砂利敷きにより流速を抑える。ホタルの生息空間として水路の脇に中低木を配置するなどの対策が施されている。 (2) 排水性舗装 4. ~事例2~ 災害復旧事業における環境への配慮 (1) 災害復旧助成事業 5. ~事例3~ 公共施設建設における環境への配慮 (1) 高山市立中山中学校建設事業 |
![]() |
![]() |
② 快適な暖房環境 (2) 高山市図書館「煥章館」の建設 6. ~事例4~ 下水道の普及と河川の水質 高山市では公共下水道の目的である快適な都市生活環境と公共用水域の水質保全を確保するため1973年度より管渠工事に、1974年度7月より下水道センターの建設に着手した。下水道センターの建設にあたっては、約5年間の歳月を経て1979年度に宮川終末処理場の供用が開始された。以後、計画的に幹線及び面整備に鋭意努力し、処理区域の拡大が図られている。旧高山市域では2005年度末で、汚水管延長366㎞、整備面積は79%となっている。 表-1 宮川(万人橋)の水質と公共下水道(高山地域)普及率 |
表-1は、旧高山市域の中心を流れる宮川の市街地の下流部における万人橋での河川調査と下水道の普及率をグラフで表したものである。河川調査は83年度から行われていることから、それ以前のデータはないが、下水道の復旧による水質の大幅な改善が伺うことができる。※BODは環境基準が2㎎/lであることから、87年以降環境基準をクリアしている。 7. おわりに 国・地方ともに財政状況が厳しい中、公共事業のあり方について色々な考えが示されている。財政面からはコスト縮減の課題は避けて通ることが出来ない状況となっている。しかし、現在、また、将来に向けた市民生活の向上のための投資である公共事業について、コスト縮減を中心に考えることに大きな疑問を感じる。環境への不可を少なくしていくことは行政の責務であり、事業の実施にあたっては、行政が率先して環境への配慮を考える必要がある。 ※BOD(生物科学的酸素要求量) |