【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第1分科会 住民との協働でつくる地域社会

 政権交代やエネルギー政策の変換などにより、地方においても仕事量が増加し、その結果、決定的な人材不足が発生している。企業ニーズをとらえ、人を育て、地域の活力を高めることが公共職業訓練施設の使命であるが、北海道が示した新たなビジョンでは、地方の声を無視した計画が示された。地域と連携し人材育成に取り組んできたこれまでの取り組みの成果を報告するとともに、地域における職業訓練のあり方について提言する。



人を育て、地域を育てる公共職業訓練のあり方
―― 帯広高等技術専門学院がめざす人材育成 ――

北海道本部/全北海道庁労働組合連合会・帯広高等技術専門学院支部

1. はじめに

 長期化した景気の低迷により疲弊した地域経済。人材育成に手が回らず新規採用を控える企業が大半を占めていたが、政権交代やエネルギー政策の変換、東京五輪の招致決定などを受けて、一時的に仕事量が増加し、その結果地方の企業は決定的な人手不足に追い込まれている。特にものづくり産業や、産業を下支えする建設業などにおいての人材不足は致命的で、さらには団塊世代の退職も重なり、企業内の技術力の低下は著しい。
 帯広高等技術専門学院では、地元企業や業界団体、高等学校と連携し、地域ニーズに合致した若い技術者、技能者を育成し、地元企業に就職できるように、様々な取り組みを進めてきた。その結果、応募者が訓練定員を大幅に上回る科目が発生し、地域企業からの求人数も訓練定員を大幅に上回る成果を上げることができた。
 また、長期的な人材育成の取り組みとして、小学生ものづくり教室の開催や、保育所などの遊具施設修繕のボランティア活動を行い、次世代を担う子どもたちにものづくりの楽しさを伝え、地域の将来に夢や希望を持ってもらえるような活動を継続している。
 そのような中、公共職業訓練施設である全道9校の北海道立高等技術専門学院は、その訓練内容や科目の設置、校舎施設の配置などに関して示された「高等技術専門学院中長期ビジョン」により、施設の統廃合や科目の統合、改変が進められている。
 人手不足に悩む企業や、若年者の地方離れにより伸び悩む地域経済の活性化の役に立つため、地域一体で取り組んできた成果が、かたちに表れ始めている中、「高等技術専門学院中長期ビジョン」のアクションプランとして策定された「第二期中期構想」には、こうした取り組みの成果や、地域からの声が全く反映されていない。
 今回のレポート作成においては、これまでの取り組み内容と成果をまとめるとともに、地域活性化につながる職業訓練のあり方についても考えてみたい。


2. 帯広高等技術専門学院の取り組み

(1) 帯広市や地域業界との連携
① 北国における太陽光発電設備施工カリキュラム
  帯広市は政府認定の環境モデル都市に指定されており、その行動計画には太陽光発電設備の積極導入が盛り込まれている。日照時間が長い帯広十勝は、太陽光発電に適した地域であるが、冬場の積雪に耐える施工方法や、パネルの設置方法、また雪国特有の無落雪屋根に設置する適切な施工方法などを、帯広市や地元企業と協力し、訓練カリキュラムに盛り込んだ。2011年度から訓練を開始したが、この取り組みは北海道内で初めての取り組みであり、初回の訓練は研究授業として全道の関係職系指導員やポリテクセンター北海道の指導員に公開された。
  カリキュラムの実施により太陽光発電設備施工会社からの求人が増え、2013年度にはこの分野の求人が9件に上った。

② ツー・バイ・フォー住宅の施工カリキュラム
  帯広十勝は北海道内でもツー・バイ・フォー住宅の普及が最も高い地域である。従来の訓練カリキュラムは在来工法が中心で、ツー・バイ・フォー工法の実技訓練が含まれておらず、訓練修了者が即戦力人材として企業に就職できるように、この工法による模擬住宅の施工カリキュラムを訓練カリキュラムに取り入れた。カリキュラムの実施により訓練生の就職後の技能習熟度も高まり、業界からも高い評価を得ている。
③ 自動車整備士国家資格や技能五輪への取り組み
  自動車整備業界において必須とされる2級ガソリン及び2級ジーゼルの自動車整備士試験に、2年連続で訓練生全員が合格している。全国平均の合格率は2級ガソリンで80%前後、2級ジーゼルで90%前後であり、帯広十勝における資格取得率は全国平均を10%から20%上回っている。好成績を反映し、2015年度自動車整備科修了見込生はすでに全員の就職が内定している。また、技能五輪全国大会建具職種においては2013年度修了生が銅賞に輝くなど、若年技能者の育成に努めている。

太陽光発電設備施工実習
ツー・バイ・フォー模擬住宅施工実習

保育所の遊具施設修理
(2) 社会貢献活動による地域との連携
① 保育所の遊具施設修理
  古くなり塗装のはがれた遊具に明るい色を塗装し、グラウンドを華やかに彩った。2013年度には乱雑に組み立てられていたウサギ小屋を一度解体し、溶接や研磨作業により部材の補修を行った後に、パステルカラーに塗装をし、再度組み立て直して、子ども達がより安全に遊べるような改修も行った。完成時には訓練生が保育所に招かれて、一緒に食事をするなど、ものづくりの喜びを伝えるよい機会となった。
② 帯広盲学校での照明器具清掃・点検
  視力の弱い盲学校の生徒が、より明るい環境で勉強ができるように、室内照明器具の清掃及び点検と外窓の清掃活動を行った。先生に手を引かれながら、作業をする学生の横を通る生徒から、ありがとうの声をかけられながら、人の役に立つことの喜びを教わる機会に恵まれた。これらの取り組みは訓練生自身がめざす職業が社会貢献度の高い仕事であることを認識させて、訓練意欲と就職意欲の高揚につながっている。

市立図書館での制作品展示

(3) 地域におけるものづくりの啓発
① 訓練成果品の展示
  帯広市図書館や市内百貨店展示スペースなどにおいて、訓練生が制作した家具などの展示を行い、成果発表を行うとともに、住民に向けてものづくりに対する興味付けを行った。個性的な家具などが展示され、多くの市民からそのデザイン性や技術力に高い評価をいただいた。
② 小学生ものづくり教室の開催
  夏休みを利用して、小学生とその保護者を対象としたものづくり教室を開催した。木材を加工しての腰掛やペン立て、ストラップ作り、金属材料を加工してのウィンドウチャイム造りなどを体験し、ものづくりに触れるイベントを実施した。同時に普段はできない本物の自動車を用いた自動車整備体験や、模擬電柱を用いた電気工事体験も行った。このイベントは毎年好評であり、受け付け開始後早い段階で募集定員を超えてしまうため、2014年度はより多くの方にものづくりの楽しさを体験していただくために、募集定員を増やして実施する。

小学生ものづくり教室
小学生自動車整備体験

(4) 就職率と就職定着率の向上をめざして
① 業界と訓練生のディスカッション
  訓練修了後に様々な不安を持って就職する修了生と、業界の企業主や青年社員がパネルディスカッションやグループディスカッションを通じて意見交換を行い、訓練生の不安を解消し、不安を夢や希望に変えていく取り組みを行った。
  このような地域が一体となって人づくりをサポートする取り組みは、地域づくりの根幹である。企業主、中堅社員、青年社員、そして次世代を担う新規就労者が、魅力ある業界づくりをめざして熱く語り合う姿勢は、必ず産業の発展、更には地域活性化につながるものと考えている。
② インターンシップの実施
  地域業界、団体と連携し、インターンシップを実施している。訓練生は、個々に就職を希望する関連企業に出向き、訓練の成果を発揮できるさまざまな場面での実務作業を体験することができる。この体験により、仕事に対するこだわりや、目標を見つけ出すだけではなく、働くことの厳しさや、コミュニケーションの大切さを学び取ることができる。受け入れ企業については、業界、団体が窓口となり、毎年多数の申し込みをいただいている。

インターンシップの実施
業界と訓練生のディスカッション

3. 取り組みの成果

 全職員及び地域が一体となって様々な取り組みを進めた結果、2014年度の帯広高等学院の応募・入校状況は全道で一番高い数値となった【表1】。また、2013年度の就職率についても100%を達成した。このうち95%は地元である帯広、十勝管内に就職している【表2】

【表1】 帯広高等技術専門学院と全道高等技術専門学院(普通課程2年生)の応募・入校状況

 ※1
科目

帯広高等技術専門学院

北海道高等技術専門学院平均

定員
(人)

応募
(人)

入校
(人)

応募
倍率

定員
充足率

定員
(人)

応募
(人)

入校
(人)

応募
倍率

定員
充足率

電気

20

35

20

1.75倍

100.0%

60

52

37

0.87倍

61.7%

金属

20

27

20

1.35倍

100.0%

40

46

31

1.15倍

77.5%

自整

20

32

20

1.60倍

100.0%

100

122

85

1.22倍

85.0%

建築

20

20

18

1.00倍

90.0%

120

66

58

0.55倍

48.3%

造形

20

21

20

1.05倍

100.0%

60

56

51

0.93倍

85.0%

合計

100

135

98

1.35倍

98.0%

 ※2
590

 ※2
557

 ※2
435

 ※2
0.94倍

 ※2
73.7%

※1 電気:電気工学科 金属:金属加工科 自整:自動車整備科 建築:建築技術科 造形:造形デザイン科
※2 普通課程2年生訓練全科目の合計値

【表2】 帯広高等技術専門学院と全道高等技術専門学院(普通課程2年生)の就職率

 ※1
科目

帯広高等技術専門学院

北海道高等技術専門学院平均

修了者数
(人)

就職希望者数(人)

就職決定者数(人)

就職率

修了者数
(人)

就職希望者数(人)

就職決定者数(人)

就職率

電気

20

19

19

100%

43

42

40

95.2%

金属

18

17

17

100%

32

31

31

100.0%

自整

17

17

17

100%

77

76

76

100.0%

建築

14

14

14

100%

70

69

68

98.6%

造形

10

10

10

100%

33

32

32

100.0%

合計

79

77

77

100%

  ※2
402

  ※2
397

  ※2
383

    ※2
96.5%

※1 電気:電気工学科 金属:金属加工科 自整:自動車整備科 建築:建築技術科 造形:造形デザイン科
※2 普通課程2年生訓練全科目の合計値

4. 道立高等技術専門学院運営のあり方に係る検討会の提言と道の方針

 帯広高等技術専門学院が様々な取り組みを展開している中、「高等技術専門学院中長期ビジョン」は最終アクションプランである第3期中期構想の策定が進められている。このビジョンは2008年度からおおむね10年間における高等技術専門学院の訓練内容、科目設定、施設の配置等に係る基本方針を定めたものであるが、第一期中期構想(~2010年度)では滝川、網走の地方校が拠点校に統合された。第二期中期構想(~2013年度)では、短期訓練課程を廃止し、札幌、苫小牧、室蘭の道央3校における科目の見直しが進められてきた。
 施策の策定には、北海道労働審議会職業能力開発部会における学院運営のあり方に係る検討会の意見を踏まえることとされていたが、これまでの中間点検や新たな職業能力開発実施計画には、この検討会の意見すら反映されていない。当然、地域の産業界や高等学校からの意見も十分に反映された内容にはなっていない。

(1) 授業料の水準について
【検討会の提言】 訓練生の世帯収入が比較的低いことや、他府県の訓練施設に比べると高い水準にあることから授業料は引き上げるべきではないという意見が多かった。一方、民間専門学校等の授業料とのバランスや道の厳しい財政状況からも訓練生も一定の負担をすべきとの考えから、引き上げるべきという意見もあった。
【北海道の方針】 授業料は2013年度より現行額の118,800円(年額)から153,600円(年額)に改定する。

(2) 専門学校との科目の重複について
【検討会の提言】 訓練科目の重複は自動車整備以外にほぼ見られないとの意見が多かった。重複を判断する地域については6つの圏域が妥当とする意見が多かった。一方、それより広く、全道で捉えるべきとの意見もあった。
【北海道の方針】 苫小牧の自動車整備科と札幌の電子工学科は、民間教育訓練機関が人財育成資源を有すると判断し廃止する。

(3) 新規高卒者の募集について
【検討会の提言】 新規高卒者の進路選択の幅の確保や、地域ものづくり産業を支える人材の確保という観点から、入学生の新規高卒者の割合などは設けるべきではないという意見が多かった。一方、民間専門学校と競争的な募集になることを懸念する意見もあった。
【北海道の方針】 全道の自動車整備科に「学び直し枠」を設置し、定員20人のうち6人を離転職者用に確保する。


5. 取り組みのまとめと今後の展望

 帯広高等技術専門学院では、業界のニーズを反映したカリキュラムの策定や、ものづくりイベントの実施、地域貢献につながる社会貢献活動の実施や、高等学校と連携をした職業人の育成、更には地元に長く務めていける就業環境の整備などを積極的に行ってきた。その結果、募集状況、就職状況は好転の兆しを見せ、地域と連携した人材育成については高等学校からも高い評価をいただいている。
 多くの若年者が地域ニーズに合致した専門的な職業訓練を受けることで、地元企業からの求人も増加し、その結果を受けて募集状況はさらに好転する。地元に多くの若年者が就職し、長く務めて一人前の技術者に成長していくことで、地域の技術力が高まり、地域は活性化していく。
 長引いた不況を脱し、少しずつではあるが地域が元気になりはじめている。その地域の発展を支える人を育て、帯広・十勝での人材育成機関としての役割を果たしていくための下地ができてきたところで示された、新たな職業能力開発実施計画。この素案では、帯広高等技術専門学院においても新規高卒者から最も人気の高い自動車整備科の新規高卒者募集定員が減少した。道立高等技術専門学院運営に係るあり方検討会の提言では、訓練科目の重複についても圏域ごとの判断が妥当とされ、新規高卒者の入学制限も設けるべきではないとされているのにもかかわらず、なぜ、そのような方針が示されているのか。地域における人材の育成、産業の発展を本気で考えているのなら、「地域目線」で課題を発掘し、提案し、議論されていくべきではないだろうか。
 「高等技術専門学院中長期ビジョン」の策定には、政治的な背景や厳しい道財政による背景が見え隠れする。北海道が正しい「地域目線」での施策を策定しなければ、人を育てる環境が失われてしまう。人が育たなければ産業は育たない。産業が育たなければ地域や地方自治体は疲弊する。
 帯広高等技術専門学院として今できること。それは今まで以上に地域と連携した取り組みを強化していくことである。間違った施策には地域を挙げて「No」と声を上げてもらえる環境を作り上げることである。「高等技術専門学院中長期ビジョン」が本当に地域発展のためのビジョンになるように、取り組みを継続させていきたい。