【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第1分科会 住民との協働でつくる地域社会

 "まち"の人々にとって市職員は、何処にいるのか、何をしているのか分からない、遠い存在となってしまっているのが現状です。このような状況に甘んじていては、真の地域活性の実現は適いません。なぜなら、その担い手であるはずの市民と市職員との結束が保たれていないからです。本稿では、このような現状を打破するための方策として、"まち"と市職員との接点を保つための取り組みを報告し、その実施効果を検証します。



市職員の顔を売って信頼を得る!!
―― まちなかランチ助成事業とその発展 ――

群馬県本部/高崎市役所職員労働組合・高崎支部 荒木 征二・小林 昌史

1. "まち"の人にとっての市職員

(1) 不幸な連鎖
 本来、市職員はボランタリィです。しかし、現実は日常業務の中で「人の役に立つ」、「地域の力になる」という実感を得ることはなかなか難しいものです。市職員を自縄自縛に陥れる規範・規則、そして日々繰り返されるバッシングにより市職員は萎縮し、中には市民に対して恐怖感を覚えるほどの痛烈な経験をする職員もいるのも事実です。

(2) "まち"の人に知ってもらうこと、"まち"の人を知ること
 残念ながら市職員には市民との日常的な交流を極力避けようとする傾向が見られます。しかし、このような状況に甘んじている訳にはいきません。なんといっても地方公務員である市職員の本分は市民の幸福度の最大化にある訳ですから、その実現のためにあらゆる方策を打ち立てなければなりません。その第一歩は"まち"の人々と市職員が相思相愛になることです。
 "まち"の人々を知る前に必要なのは"まち"の人々に市職員を知ってもらう事です。顔も知らない人、名前しか知らないお役人といった程度の認識から、対面して会話して、交流が生まれればとにかくそれが第一歩になります。そのためには、市職員が自ら"まち"に繰り出して、"まち"を実体としてとらえる努力をしなければなりません。まずは相手を知らなければコミュニケーションも芽生えようがないのです。

(3) 相思相愛、にこれからなる
 相手に知ってもらい、相手を知れば、互いに想像力が働き始めます。知れば知るほど、知ってもらえば知ってもらうほど理解は深まるものです。"まち"のことを知りたいと願う市職員、そうした市職員がいることを知る"まち"の人々。こうした基本的な人間関係があって初めて、互いの信頼関係が生まれてくるものだと考えます。
 本稿は、市が打ち立てる施策が真に実行力を得るためには、まず市職員が市民からしっかりと信頼されていることが大切であること、そして、市民に実体として市職員を意識してもらい、市職員に対する想像力が働く状況に持っていくことが重要であるという前提に基づいて、その実現の一助になればとの想いから高崎市役所職員労働組合(以下、市職労という。)が企画した事業と、その実施効果を検証し、報告することを目的とします。

2. "まち"に飛び出すためのちょっとした一押し

(1) まちなかランチ助成事業
① 企画の発端
  高崎市役所の昼休みは1時間です。その時間帯の事務フロアはほとんどの照明が消されて、天気の悪い日などは本当に真っ暗になります。そして、(だいたいの)市職員は持参したお弁当や、出前、仕出し弁当を食べた後はデスクで昼寝、というのが典型です。たしかに、市職員の懐事情には厳しいものもあります。節約できるところはしっかり節約したい。そして、日々の生活のなかで一番節約しやすいのが昼食になるというのも頷ける話です。しかし、そうだからといって中心市街地活性化を担うはずの市職員が、肝心のランチタイムに職場に引きこもっていていいのだろうか? そこから着想を得て企画したのが、「まちなかランチ助成事業」です。
② (第1回)事業から(第2回)事業へ
  企画はシンプルです。一定回数のまちなかランチ(昼休み時間中に、市中の飲食店で昼食を摂る行動。以下同じ。)に対して市職労が一定額を助成するというものです。市職労としてはただ申請に対して助成金を現金で手渡すだけ、という手軽さです。2012年度は手始めの実験として、2012年11月から翌2013年1月までの間で実施しました。助成ルールは、10回のまちなかランチに対して、1,000円を助成するというもので、この(第1回)まちなかランチ助成事業の申請総数は165件で、延べ1,650回のまちなかランチに対して助成した計算になります。事業期間中及び、事業後に市職員から寄せられた声はかなり好意的なものが多く、なかなかよい滑り出しだったと言えます。実際に、[まちなかランチ申請者アンケート](以下、アンケートという。)の結果からも確かな手答えを得たことから、2013年度も引き続き(第2回)まちなかランチ助成事業を実施いたしました。(第2回)は、事業コンセプトを「週に1回くらいは外ランチしませんか」としまして、助成ルールに改造を施して実施しました。そのねらいは、次のとおりです。
 ア 普段はまちなかランチをしないような職員をメインターゲットとする。
 イ 毎日のまちなかランチは経済的負担が大きいことを考慮して、「週に1回位はまちなかランチでも」という気軽さで動機付けする。
 ウ 月一回一申請を原則に繰越できないルールにして、継続を促す。
 以上のねらいから、(第2回)の助成ルールは月4回(女性は3回)のまちなかランチに対して、500円を助成するという条件に変更し、実施期間も2013年10月から翌2014年3月末までの6ヶ月間と、大幅に拡大して実施しました。
③ (第2回)事業の実施効果
  (第2回)の申請数は、男性762件、女性552件の計1,314件でした。延べ4,704回のまちなかランチに対して助成したことになります。(第1回)から、実施期間が約2倍になったこと、助成条件が変更されたことを斟酌しても、前回比140%実績となりました。この要因は、やはりランチ10回に1回の申請から、4回(女性3回)に1回に変更したことによる手軽さと、2回目となって事業が浸透していたことが要因として考えられます。それと、ほぼ同期間に給与の特例減額が実施されていたことも要因として挙げられるかもしれません。なお、申請者数は400人でした。助成対象の組合員数は約1,600人ですので、ほぼ4人に1人が助成申請した計算になります。比較の対象がないため、定量的な考察はできませんが、かなりの浸透力と言えるのではないでしょうか。
  実施効果は、実際に助成申請をした職員に対して直接調査表を送付する形で実施しました。アンケートの結果から検証することができます。以下は(第1回)、(第2回)のアンケート結果に基づいて考察を進めます。
 ア 申請者からの声:実際の申請者に対するアンケート調査なので当然のことながら、事業そのものを疑問視したご意見が僅かに1人からあった他は、良好な反響でした。
 イ 普段のランチ状況:下図は、事業を実施する前の日常的なランチ行動を聞いたものです。(第1回)では、約半数が、日常的に庁舎外でランチをしています。これは(第1回)の利用者がそもそもまちなかランチに抵抗がない職員層に利用されていたことに由来するものと推察されます。よって(第2回)では、あまりまちなかランチに馴染みのない職員層にも事業が浸透したという結果が読み取れるものと考えます。

 

 ウ 期間中のまちなかランチ状況:下図は、事業期間中のまちなかランチ回数を、事業前の平常時と比較して増減を聞いたものです。(第1回)、(第2回)ともに「あまり変わらない」が最も多い回答となりました。特筆すべきは、「増えた(週1回程度)」が(第2回)で大幅に多くなっていることで、(第2回)コンセプト「週に1回くらいは……」が的を射たものであったと言えます。

 エ 事業後のランチ状況:下図は、事業終了後のまちなかランチ回数を尋ねたものです。およそ1/3の職員がまちなかランチが増えたと回答していることから、一定の事業効果が得られているものと考えられます。

 オ 飲食店員とのコミュニケーション:下図は、飲食店における店員とのコミュニケーションの状況を尋ねたものです。上述のとおり、(第1回)の利用者の方が、日常的にまちなかランチ行動をしている職員が相対的に多かったものと推定していましたが、この回答結果からは(第2回)では、職員のコミュニケーション力が向上し、会話等が定着している点が特筆されます。

 カ 飲食店での振る舞い:下図は、まちなかランチ時の飲食店内での振る舞いを尋ねたものです。「市の職員だと覚られないよう」が(第1回)と比して(第2回)では増加している点が気になりますが、「市の職員として臆することなく……」という回答が増加している点で救われています。

 キ 総括:冬季を跨いだ実施期間であったにもかかわらず、市職員のまちなかランチ促進に、一定の寄与が認められたものと考えます。(第1回)の実験実施の際には、既に日常的にまちなかランチ行動をしていた職員が申請者の半数を構成していたのに対し、(第2回)では、まちなかランチ行動が定着していないような職員も助成申請していることが窺われました。また、詳細は割愛していますが、まちなかランチを通じた自身の変化を聞いた設問では、「同僚との会話、コミュニケーションが増えた」という回答が42.7%(M.T)あり、精神衛生の改善にも寄与していることも分かりました。

(2) これからの取り組み
① 「まちなかランチ助成事業」の今後
  市職労としてはこの「まちなかランチ助成事業」の事業効果がしっかりと現れていると考え、2014年度も継続実施の方針で進めることとしています。また、主なランチ店とは意見交換を重ねていて、次回以降は新たな展開として、まちなかランチ店側とのタイアップ企画も模索中のところです。
② 組合事業だからできる、えこひいき・・・・・マップ「まち×ペディア」
  「まちなかランチ助成事業」と並行して新たな企画も進行中です。公平性の呪縛から開放された、純粋に好きか嫌いかでまちなかランチ店をレビューしてもらう、「まち×ペディア」企画です。とても公務では許されない主観からまちなかランチ店レビューを投稿してもらい、それを市職員だけに限定公開する計画です(なぜ限定かは、言わずもがなのこと)。これは、アンケート調査から得られた申請者の声がきっかけとなって発案された企画です。

③ 「まちなかランチ助成事業」と「まち×ペディア」
  この2つの事業は互いに連携し、補完しあう間柄になります。助成事業の対象になるまちなかランチ店は、「まち×ペディア」に掲載されていることがルールになり、市職員は、「まちなかランチ助成事業」を一つのきっかけにまちなかランチに出かけ、「まち×ペディア」を頼りに新規開拓を楽しみ、まちなかランチ店に対するインスピレーションを再び「まち×ペディア」に還流する。これを一つのサイクルとして回転させることで、市職員が元気で明るく"まち"の人々に信頼され愛される存在になるまで、一歩ずつ進めていくことが、私たちの当面の目標です。

3. "まち"の人に信頼される市職員が地域の力に

 市職員の勤務条件の維持改善を図ること。それは市職労が果たすべき大きな役割の一つです。しかしながら、市職員が市民に信頼されること。そして市職員が施す施策がしっかりと実行力を伴うことという課題について、市職労として無関心ではいられません。今後も引き続き、市民に信頼される市職員となれるよう、市職労としてもしっかりとサポートしていくための工夫を重ねていくこととします。
 こういった活動の成果もあり、高崎市では既に、"まち"に飛び出す市職員たちによって、様々なコラボレーションが生まれ、育っています。最後にそのごく一部を紹介して、本稿の締めくくりとします。

(市職員が主体的に展開している活動の一例)
『たかさき福ミーティング』
人と人との出会いの場を創造するコミュニケーションイベント
『TAKASAKATSU の朝活』
様々なチャンネルを持った魅力的な人々と高崎の朝をクリエイティブにする、高崎の朝活。
『たかさきBIBLIOミーティング』
本を通じて人を知る。本と人とのリレーションプロジェクト
『Social Act チーム』
"まち"でのイベントや、様々な行事に積極的に関わる。