【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第1分科会 住民との協働でつくる地域社会

 島根県において実施している「もっと現場を知る 職員短期派遣研修」という制度を紹介し、実際に取り組んだ事例を取り上げたもの。



NPOとの連携について


島根県本部/島根県職員連合労働組合・県庁支部 向田  望

1. 「もっと現場を知る 職員短期派遣研修」について

 島根県では、職員を実際に地域活動に従事させることによって、住民の方の生の声に接して地域に関する理解を深めるとともに、地域住民と行政の相互理解を図ることを目的に、県の職員研修の一環として、「もっと現場を知る 職員短期派遣研修」という制度を2008年度より設けている。
 2012年度までの実績は、延べ123団体(NPO、公民館、住民自治組織)に対し、延べ163人の職員を派遣している。
 派遣の申し込みは本人の意思であり、派遣期間は、派遣先と調整のうえ決定するが、概ね5~10日程度となっている。

2. 実際の活動(筆者が参加した活動を例に)

(1) 日 程
 2011年9月12日(月)
 2011年9月13日(火)~9月14日(水)
 2011年9月16日(金)

(2) 派遣先:水と緑の連絡会議
 石見銀山や三瓶山周辺の環境保全活動を実施している団体であり、中四国地方で初めての国税庁認定NPO法人となっている。寄付金は所得税控除の対象となる。

(3) 活動内容:第9回国際ワークキャンプ石見銀山の活動補助
 参加NPOの設立母体である介護事業団体が設置した「ゆきみーる」という公民館を拠点に毎年外国人を招き、森林保全活動や地元住民との交流を図る活動を実施している。
 参加時の主な活動は、日中は石見銀山周辺の環境整備目的で竹林伐採の作業を行った。竹は放置しておくと他の木々を駆逐してしまうので、適宜伐採する必要がある。酷暑の中の作業であり、かなりの重労働であったが、自分達の行った作業量を目の当たりにすることができた。
 夕方から夜間にかけては、9月16日に「ゆきみーる」で実施する地域の自主的な避難訓練の準備作業を行った。本番には大田市雪見地区の住民が参加して避難訓練が行われた。行政主導のものではなく、地域が自主的に行うユニークなものであった。災害関連グッズの展示、炊き出し、消防署の講演など多岐に渡っており、地元ケーブルテレビにも取り上げられた。

(4) 感 想
 NPOの代表者の方は、「難しそうなことでもまずはやってみよう。やりながら考えよう。」という姿勢で臨んでおられた。行政にはなかなか難しい考え方ではあるが、見習うべきものと感じた。
 人からいわれてするのではなく、自分達の身の回りのことはまず自分たちで考えてみて、必要に応じて行政等との連携を模索するという考え方をもっておられ、深い感銘を受けるとともに、自分は地域で何ができるかということを考えさせられた。
 難しいことに挑戦することも大事だが、まずは町内の草取りなど地道なことに住民の立場としてきちんと取り組んでいくことが、地域の課題発見や改善にもつながるのではないかと感じた。

避難訓練の様子  打合せの様子