【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第3分科会 人口減少にともなう自治体・地域のあり方

 兵庫の人口は約550万人。150万人を有する神戸市から、神河町の1万2千人まで非常に格差が生じている。その人口分布は神戸・阪神間の7都市に約310万人。姫路・明石など播磨地域の5都市に約120万人。残り約120万人が但馬・丹波・北・西播磨地域の29自治体で生活している。
 中でも1万人台の5町は住んでもらえる町づくりに力を注ぎ、「ゆるキャラ」と共に観光事業、特産事業を売り込んで「町おこし」につなげている。
 本レポートでは県下最低人口自治体である神河町の「町おこし」を紹介し共に考えてみたい。



県下最低人口の自治体における「町おこし」
―― 住むならやっぱり神河町 ――

兵庫県本部/兵庫県職員労働組合・兵庫地方自治研究センター 坪田 眞樹

1. はじめに

 兵庫県は昔から①摂津(神戸・阪神間)、②但馬(豊岡・朝来など)、③丹波(三田・篠山など)、④播磨(姫路・赤穂など)、⑤淡路(淡路島一島)という五つの国からなっており全国の縮図といわれている。1999年平成の大合併第1号となった篠山市以降、現在は1県+29市+12町の42の基礎自治体が存在する。
 ことば(方言)も多彩で但馬は鳥取の影響、丹波は京都の影響を受け、淡路は徳島の影響を受けている。瀬戸内海岸沿いの播磨は播州弁、摂津は関西弁(大阪弁)の影響を受けている。「知っていますか」ということばで例を示そう。神戸では「知っとう」、但馬では「知っとんなるか」、淡路では「知っとんだ」、播州では「知っとんかえ」といった具合である。

2. 神河町とは

 神河町は兵庫県の真ん中、播磨の奥座敷ともいえる位置にあり、分水嶺の南に位置する高原と名水の町である。播但自動車道、国道312号、JR播但線が町を南北に縦断し、京阪神から約90分~120分、姫路から約30分で、豊かな自然と利便性を併せ持った「便利な田舎」と広報で紹介されている。
 2014年のNHK大河ドラマは「軍師官兵衛」である。そのロケ地となった砥峰高原(とのみねこうげん)は約90haに及ぶススキ草原で全国的に有名。過去には映画「ノルウェイの森」や大河ドラマ「平清盛」のロケ地となっており、今年は「軍師官兵衛」のロケが行われタイトルバックにも使われている。3月の山焼き、9月の幽玄に満ちた観月会、10月のススキ祭りには町外からも観光客が沢山訪れる。

<カーミン>
ウサギではなく実は妖精。大きな耳は神河町の地形を表している。2010.2.11が誕生日。
神河町の県内の位置とゆるキャラ「カーミン」:PT1 <PT1、PT2は神河町公式サイト>

数多くの名所を記した案内板 ススキ原の砥峰高原:PT2

◆神 河 町 の 概 要
神河町の誕生 平成17年(2005年)11月7日に旧神崎町と旧大河内町が合併し神崎郡神河町が誕生
「人権尊重宣言のまち」 平成20年(2008年)3月宣言
町 長 山名宗悟(54歳)
自治労兵庫県本部組織内首長であり、県下の組織内3首長の一人である
町議会議員数 12人
町職員数(2013年度) 正規総数  344人【※1】
内組合員数 284人(町職129人 病院155人)
平成26年度予算規模 一般会計  83億4,460万円
総  額 159億4,300万円
人 口
<net:全国市町村
ランキング>
12,225人:2014年4月現在 (男性 5,781人 女性 6,444人)
全国ランキング:人口1,181位/1,741団体
人口密度1,312位/1,741団体
世帯数 4,128世帯
町の合言葉
<2013年の町長公約>
メインスローガン:「住むなら やっぱり 神河町!!
サブスローガン:「みんなでつくろう ひとつの神河 元気な神河
        「地域資源で 活気ある 神河町
町花と町木 町花-さくら 町木-もみじ
教育機関 幼稚園4園 保育所2所(私立) 小学校4校 中学校1校
※別途、幼稚園児対象の「預かり保育」制度有り
(上記のほか兵庫県立神崎高等学校がある)
公立神崎総合病院 姫路~但馬間で唯一の公立病院であり、地域の基幹病院として保健・医療・ 福祉の地歩を確立。12の診療科目を有しており基本理念は「和と奉仕」
ふるさと納税件数と
特典4商品(※)
ふるさと納税件数 31件(2014年2月末現在)
①自然薯(じねんじょ)約1kg ②ゆずセット ③神河町産米とおかず
セット ④神河町のゆるキャラ「カーミン」セット:町特産の柚子とカーミングッズセット
町の特産品 自然薯、ゆずのジャム・サイダー・お茶・味噌などの加工品、お米、あん最中など。また自然名水にも恵まれている。
町おこしイベント 【※2】

(※)神河町のふるさと納税件数は上記のように非常に少ない。全国ふるさと納税ランキングの上位に位置している隣接する北播磨地区の三木市は2012年は731件となっており、特典商品も和牛ステーキ、日本酒、包丁セット、甘栗、温泉入浴券、ダウンジャケット等などメニューも多彩である。神河町の今後の課題の一つが町の特産品を増やしていくことである。

3. 神河町の人口推移

 神河町の人口は1950年をピークに毎年減り続けている。10年毎の経過をグラフにしてみる。

年度 人口
s25(1950) 16,866
s35(1960) 15,799
s45(1970) 14,659
s55(1980) 14,401
h2(1990) 14,492
h12(2000) 13,500
h22(2010) 12,296
h26(2014) 12,225
・2005年の合併前の人口は旧2町を合算したものである
<Dell-公式サイト法人 兵庫県神崎郡神河町の人口推移1920年~2013年(大正9年~平成25年)>

 

 1950年から64年を経過しているが、1970~1990年の間はほぼ横ばいとはいえ、64年間の長期減少傾向に歯止めがかかっておらず、その数は4,641人となっている。年平均すれば70人強の減である。
 2010年3月に策定された「神河町次世代育成支援行動計画後期計画」の「人口動態統計」をみれば、h17(2005)~h21(2009)の5年間の平均出生数は88人、平均死亡数は163人となっており毎年平均75人ずつ減少していることになる。大変乱暴な計算をすれば、75×64=4,800となり、64年間の減少数にほぼ匹敵することがわかる。(ちなみに2013年度の出生者数は46人で町長は危機的状況と位置付けている)
 このような状況は一部の大都市を除いて全国的な傾向であると思われる。これを解消しようとすれば若者の定住と雇用創出、町への新規定住を実現させねばならない。神河町においても喫緊の課題である。
 山名町長は2期目の課題の重要案件として子育て環境づくり、雇用の場の創出、安心・安全の医療体制充実などを公約としている。その一部を紹介する。

子育て・雇用・人口対策 中学3年までの医療費自己負担ゼロの継続
学校給食費無料化
農林・商工の観光振興と「地産地消」のまちづくり
若者定住のための住宅政策推進
安全安心のまちづくり 地域の点検により防災・社会基盤整備
自助・共助・公助のまちづくり
健康福祉のまちづくり 神崎病院の機能拡充と介護・看護・医療・健康・福祉一体のまちづくり
若者・年寄が安心して暮らせるまちづくり

 

4. また来たくなる町・住みたくなる町・住民に愛される町づくり/その具体策
<神河町公式サイト>

 第1弾:「田舎暮らし短期滞在サービス」
 これまで都会に住んでいた者がいきなり田舎暮らしに馴染むことはなかなか難しい。そこで考えたのが短期滞在である。新田ふるさと村ログコテージの閑散期を利用して短期田舎体験を積んでもらおうというものである。利用者にはかなりリーズナブルな料金で提供されている。通常料金の約1/2で利用でき、連泊すれば2日目からはさらに安くなる。田舎暮らしに対する不安感を少しでも取り除こうというのが狙いだ。
 短期間でなく1年くらいは田舎に住みたいといわれる方には、「カクレ畑ログハウス村(賃貸)」も事業化している。年間の賃貸料、管理料、水道光熱水費などを払えば1年間(最大10年まで更新可)ログハウス(すべて農園つきで、ペットの飼えるハウスもある)を貸し出している。18区画が用意されており、今年度分はすべてについて申し込みが完了している。賃貸は賛成しかねるという方には購入できるログハウス村も15区画用意されている。
 第2弾:「チャレンジショップ」
 神河町のにぎわい作りのために出店してもらい、町内の空き家を活用して一定期間地域に溶け込んで交流事業・地域活動へ積極的に協力してもらおうというのがこのイベントの趣旨である。町は期間中の家賃は言うに及ばず簡単な清掃費用も負担してくれる。ごく一般的な応募条件はあるが意欲がある方なら誰でも参加可能である。
 第3弾:「空き家を使った店づくり」
 地域とうまく交流できるかといった不安が解消されたら、いよいよ神河町で永住してお店を持ちましょう。現在、町では空き家を利用したいろいろな店がオープンしてきている。その一部を神河町公式サイトの写真と文面から紹介しよう。

=紹介①= ◆蕎麦どころ「咲(さき)」

 銀の馬車道(※)沿いにある交流施設です。地域内外の住民憩いのスペースのほか、運営されている会社員のご主人と奥さまは、地域食材を活かした蕎麦を提供されています。
 のど越しの良い十割そばは風味とコシが抜群。ご主人が力をこめて打つ蕎麦と奥さまが心をこめて揚げる天ぷらセットがお薦めです。1日20食限定なので、お早めにどうぞ。
 施設の隣には銀の馬車道交流館(無料)があり、銀の馬車道の歴史がご覧いただけます。

※「銀の馬車道」とは:
 生野鉱山(現・朝来市)と飾磨港(現・姫路市)を結ぶ道路で、鉱山関連物資の輸送のために旧但馬街道(生野街道)を工部省鉱山寮が整備したものである。1873年(明治6年)に着工、1876年(明治9年)に竣工した。全長約49㎞、道路幅は6m以上が確保され、馬車などの車両がすれ違える幅員とした。日本初の高速道路ともいわれる。
=紹介②= ◆薪釜パン工房「丸藤(まるふじ)」
 山裾に佇む古民家を改修したパン工房。手づくりの薪釜で焼き上げられるパンは、時間をかけてゆっくり発酵させた丹念な手づくり。小麦の味を十分に味わっていただきたいと保存料・添加物はもちろん、たまご・乳製品・砂糖も一切使用していません。
 噛むほどに小麦の甘みと香りが広がる食パンをぜひ一度味わってみてください。古民家を改装しゆったりとした店内ではカウンター席や畳の席でセットメニューやお茶などをいただくことも出来ます。店内は全てほとんどご主人が2年間かけて改修されたそうです。
=紹介③= ◆タイ古式マッサージ 谷間の家「さんきら」
 四方を山々に囲まれた里山に佇む築140年の古民家でリラクゼーション体験はいかがですか?
 砥峰高原のふもとにある谷間の家さんきらでは、アロマテラピー、タイ古式マッサージ、リフレクソロジーなど心と体をほぐしてくれるリラクゼーション体験が出来ます。
 体に優しいオーガニックオイルなどを使って一人一人のリズムに合わせ、オーナーがゆっくり丁寧に日頃のコリをほぐしてくれます。
 緑に囲まれた癒しの空間でゆったりとしたひと時を。

 上記3件の事例を紹介したが如何だろうか。神河町は町内の空き家・空き店舗などを改修・再生してレストラン、民宿、カフェなどの交流事業や宿泊事業などをしようとする個人・法人に対して改修費の一部を支援している。その条件は、①改修施設の向こう10年間用途使用すること、②神河町内在住または事業所がある建築業者による改修であること、③地域産材を使って改修することである。また、留意事項として①単年度内の工事期間、②支援事業費の上限は1棟当たり2,000万円以下としている。
 第4弾:「若者世帯向け家賃補助」
 さて、いよいよ定住に向けた取り組みを紹介しよう。神河町は今年度から若年層の町内定住を促進し、活力ある町づくりを進めるため、町内の賃貸住宅に入居する若者世帯に対して家賃補助することを決定した。
 新婚世帯には2年間、子育て世帯には5年間、一定条件をクリアーすれば上限2万円が補助される。これにより田舎の空気、水、土などの再認識を促し、都会にはない環境に親しんでもらおうという取り組みである。
 若者世代に限らず、「もう神河町に定住する」と決めた方むけに「第3期 しんこうタウン」分譲地27区画が用意されている。田舎暮らしを最大の喜びとする方々に好評である。
 第5弾:「企業立地」と「農林業支援」
 定住してもらうために欠かせないのは雇用である。そのため工場の新設・増設を計画している事業主向けに兵庫県の真ん中に企業を持ってきませんかと斡旋している。宣伝(うたい)文句は、「神戸・大阪まで90分圏内、姫路までは30分圏内にある便利な田舎」である。すでに神河町地域産業活性化協議会を発足させいろいろと案を練っている。併せて、企業立地に応えてくれた事業者には固定資産税の課税免除も行われている。
 次に農林業支援事業を紹介する。神河町から農・林業は切っても切れない関係にある。いま町では地域農林業の核となる後継者を育成するため55歳未満の意欲的な農林業者を対象に、農林業の経営に必要な各種免許の取得、研修等の必要経費を助成している。具体には、①農耕用大型特殊免許および牽引自動車免許の取得、②チェーンソーおよび刈払機の関する講習、③狩猟免許の取得、機械の安全操作研修などである。これらにより将来につながる農林業の維持・発展をめざしている。
 第6弾:「婚活 さくらんぼの会」
 町がいくら知恵を絞っても、男女の出会い=結婚=出産ということがなければ定住、人口増にはつながらない。人口が少なければ男女の出会いも少なくなるのは自明の理である。そこで町では結婚に至る出会いの場を提供し、カップル誕生を支援するため「婚活 さくらんぼの会」を立ち上げた。
 相談員が登録された方の意見を聞き、相手を紹介したりお見合いパーティーなどの開催を計画するというものである。これによって1つでも2つでもカップルが誕生し、神河町へ定住するようになれば未来は明るいのだが。

5. まとめ/神戸市との比較から小自治体を考える

【表①】神戸市と神河町の一般会計予算の抜粋比較(千円):2014年度
  神戸市
種  別 予算額 構成比
市税(町税)<a> 272,164,806 38.5%
地方交付税<b> 56,823,000 8.0%
国庫支出金<c> 130,787,650 18.5%
県支出金<d> 32,465,013 4.6%
総  額<e> 707,054,393 100.0%
神河町
予算額 構成比
1,983,228 23.8%
2,965,900 35.5%
603,555 7.2%
470,314 5.6%
8,344,600 100.0%
Σb~d= 31.1%
Σa~d= 69.6%
Σb~d= 48.4%
Σa~d= 72.2%

 【表②】の当初予算を見てみよう。税収の多くを占める市税(町税)は一般会計で神戸市は神河町の84.7倍、全体会計で110.7倍となっている。
 【表①】を見てみよう。市税(町税)の構成比は神戸市が14.7ポイント上回る。これは人口・企業・商店などの差がもたらしていると考えられる。都市部と地方部の決定的な違いである。
 逆にΣb~dの交付税・国庫・県支出金の構成比は神河町が17.3ポイント上回り、合計総額Σa~dでは神河町が2.6ポイント上回っているが、ほぼ70%となっていることがわかる。これから、地方の小さな町には国・県からの補助がなければ人が生活するための公平・公正・安心・安全が維持できないことを物語っているといえる。

【表②】神戸市と神河町の諸課題比較:2014年度
(神河町の病院職員を除いた職員数で比較)
  神戸市 神河町を1と
した場合の
予算規模比
神河町
2014年度当初予算      
一般会計(千円) 70,705,439 84.7 834,460
全 会計(千円) 176,455,248 110.7 1,594,300

市の面積(km2

553.12 2.73 202.27
人口(人) 1,536,203 125.6608 12,225
世帯数(戸) 691,651 167.5511 4,128
正規職員数(人) 15,141 95.2 159
職員1人当たりの人口(人) 101.5 1.3 76.9
職員1人当たりの面積(km2 0.04 0.03 1.27
職員1人当たりの戸数(戸) 45.7 1.8 26.0
職員1人当たりの予算      
一般会計(千円) 4,670 0.9 5,248
全 会計(千円) 11,654 1.2 10,027
住民1人当たり予算      
一般会計(千円) 46.0 0.7 68.3
全 会計(千円) 114.9 0.9 130.4
 【表②】は、両市の面積・人口・世帯数・正規職員数を表したものである。職員1人が対応する人口は神戸が神河の1.3倍であるが、面積では神戸が神河の0.03倍となっている。逆に対応戸数は神戸が神河の1.8倍である。都市部では狭い範囲に人口と建物が密集していることがうかがえる。
 職員1人当たり予算を見れば一般会計で0.9倍、全体会計で1.2倍となっている。一般会計レベルでは神河が上回り、全体では神戸が上回っている。このことから神戸も神河も職員一人当たりの予算額はほぼニアリーと見ることが出来る。
 逆に住民一人当たりの予算は、ともに神河の方が上回っている。少ない予算で大都市にはない、きめ細かな住民サービスが求められていることを表しているのではないだろうか。
 具体に考えてみる。神河町は旧大河内町と旧神崎町が合併して以降、行政管轄面積は広くなり居住家屋もより分散している。よって町おこしの一環として、毎月のように住民と一体となった各種イベントが町職員も担い手となって地域を挙げて合同で行われている【※2】
 職員が積極的に参加して町おこしのために汗をかいているのである。そしてそれは土曜・日曜・休日を中心に昼・夜を問わず行われている。
 住民により身近な運営を提供していく。そうすることで故郷への愛情を育んでいく。大都会のように昼夜分かたず娯楽があるわけではないことから、町職員は業務執行と同時に創意工夫した町おこしを担うことが求められるのである。これは大都市部には見られない傾向であると思われる。
 地域の小自治体は苦悩を抱えているのである。これは神河町固有の問題ではない。いまや全日本の過疎地が抱える大問題である。すでに出生率は1.39人(2012年)と2.0人を大きく下回っている。加えて未婚者の増と少子高齢化である。神河町の町おこしの一端を紹介したが、同様の悩みを抱える自治体でもすでに神河町と同様の事業・イベントを多数企画されていることと思う。しかし、なかなか結果が伴わないのが現実であろう。
 先に神河町の2013年度の出生者数は46人と紹介したが、この数字は普通の小学校の2クラスにもおよばないものであり町長が危機感を持つのは当たり前である。
 政治は都会だけを焦点にするのは間違いである。人口減少に悩み苦悩している自治体に対して手をさしのべていかねばならない。「政治とは国民を路頭に迷わさないこと、戦争をしないことである」と言った政治家がいたが、けだし名言である。
 私たち自治体労働者は組合員の賃金・労働条件を考えると同時に、平和・人権・環境を守り、住民との共存・共栄をはかっていく努力が常に求められているということを肝に銘じておかねばならない。
 最後に古い文書で大変恐縮であるが、「自治体と自治体労働者:旧自治労綱領より(抜粋)」を紹介しておきたい。

 地方自治は、地域住民が共同の社会生活を営むために、民主的に共同事業を行なうものであり、住民みずからの基本的人権を守るものとして、住民自治によってつくりあげられるべきものである。そして、地方自治体はそれを具現する場でなければならない。(略)
 われわれ自治体労働者は、みずからの生活と権利を守り、さらに、独占資本とその政府のために奉仕するのではなく、住民自治のために働く労働者であることを自覚し、その産業別団結体である自治労へ結集している。したがって、自治労は、地方自治体を民主主義運動の拠点として重視し、住民自治と自治体の民主化のために、みずから積極的に行動するとともに、その運動の必要性と具体的な運動課題、運動方針を全勤労国民に提起する。



【※1】 部門別職員数状況(正規職員のみH24とH25比較):各年4月1日現在 <神河町公式サイト>
部  門 H24(2012) H25(2013) 参  考
一般行政部門 101 96 人口1万人当たりの職員数77.54人(類似団体83.11人)
教育部門 39 34  
病院部門 182 185 公立神崎総合病院(3病棟155床)
その他の企業会計部門 30 29  
合  計 352
[400]
《170》
344
[400]
《159》
[  ]は条例定数
《  》は病院部門を除いた数

 

【※2】 年間イベント(沢山あるので各月毎の2イベントを選択) <神河町公式観光サイト>
イ  ベ  ン  ト  名
1月 グリーンエコー笠形とんど祭・牡蠣まつり 播但線銀の馬車道ラッピング列車 記念写真展
2月 おひなさま作り教室 かみかわフォトコンテスト
3月 グローイングアップ・ワイルド講座 カーミンの春まつり
4月 桜華園さくらまつり 砥峰高原山焼き+
5月 新野水車祭り 神河町チャレンジデー
6月 中村ほたる祭り 峰山高原こん
7月 真夏のうっきうきフェスティバル 越知川名水街道"夏物語"
8月 かみかわ夏まつり ばんたんフェスタ
9月 砥峰高原観月会 道の駅「まほろば」イベント
10月 砥峰高原ススキまつり かみかわ商工祭
11月 越知川名水街道"秋物語" カーミンの収穫祭
12月 イルミネーション「冬のホタル」点灯式 クリスマスツリー教室3