【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第5分科会 発信しよう地域の農(林水産)業 つながろう生産者(地)と消費者(地)

 2006年3月、旧三田川町と旧東脊振村が合併し吉野ヶ里町が誕生しました。当時農林課に所属していた私は、「農産物で吉野ヶ里町の特産物を確立させたい!!」という強い思いから、検討を重ねました。本レポートは、耕作放棄地解消・有害鳥獣対策・農業者の所得向上・町の観光資源の振興という4つの視点からの取り組みをご紹介いたします。



「吉野ガーリック」誕生!! そして……
―― 「吉野ヶ里町にんにく部会」の取り組みについて ――

佐賀県本部/吉野ヶ里町職員組合 内村 寛樹

1. はじめに

 2006年3月、旧三田川町と旧東脊振村が合併し吉野ヶ里町が誕生しました。当時農林課に所属していた私は、「農産物で吉野ヶ里町の特産物を確立させたい!!」という強い思いから、日々様々な検討を繰り返していました。ある日、当時の上司と宴会の席で、たまたま町名の吉野ヶ里とガーリック(ニンニク)をもじって「吉野ガーリック」というネーミングを思い付き、上司に相談しました。
 「吉野ガーリックってどうですか?」上司は、「面白そうだ。」と。しかも、その上司は「それならば、松本農園にでっかいニンニクが栽培してあったから、それを『吉野ガーリック』として販売しては?」とアドバイスまでしていただきました。あとは行動あるのみです。

2. 松本茂さんとの出会い

 翌日、私は早速松本農園に足を運びました。残念ながら御本人とはお会いできませんでしたが、奥様に気持ちを伝え、その日は帰りました。後日再度訪問し、御本人とお話をする中で、行政に対する不満や不信感が次々と出てきて最後には「帰れ」と言われてしまいました。私はどうすることもできずにその場を後にしました。しかし、私はそのときに目にしていました。軒下にぶら下がっている赤ちゃんの頭位の大きさのニンニクを。「すごい、これを『吉野ガーリック』として販売したい」改めて強く思いました。
 数日後、再度松本農園に出向き自分の気持ちを素直に伝えると、「そこまで言うのならば一緒に頑張ろう。」と言っていただきました。

3. 「吉野ヶ里町にんにく部会」の設立

 さて、とりあえず松本さんには了解を得たものの、どのような形で具現化していくのか検討を重ねました。そして2007年7月、耕作放棄地解消・有害鳥獣対策・農業者の所得向上・町の観光資源の振興という4本柱を軸とした「吉野ガーリックプロジェクトチーム」を立ち上げました。
 その中では、全国的に問題となっている耕作放棄地での作付けができないか、また農家を悩ませ続けている有害鳥獣であるイノシシがニンニクを嫌うということから山間地域の農地に作付けできないか等、様々な意見が出ました。
 そして、その2ヶ月後の9月、町内の農家9人で「吉野ヶ里町にんにく部会」を設立しました。

4. 「吉野ヶ里町にんにく部会」の活動

 松本さんを迎え、2ヶ月に1回程度の勉強会を開催しました。これまで各農家が個々に行っていた作業を協業化し、科学肥料、農薬を極力使わない方法を検討し、安心安全な農作物を栽培することをめざしました。
 2008年4月、佐賀県の補助事業である「キラッと光る佐賀県の特産物づくりチャレンジ事業」に取り組み、有機JASの認可を受けました。この時点で、設立当時9人だった部会員は20人になっていました。
 この頃になると、マスコミ各社の取材が多数あり、役場への問い合わせも多くなってきました。
 同年6月には約5トンのにんにくを収穫し、1ヶ月半乾燥させた後、7月下旬いよいよ出荷が始まりました。「吉野ガーリック」のキャラクターシールを貼付し、道の駅吉野ヶ里の「さざんか千坊館」とひがしせふり温泉「山茶花の湯」の直売コーナーで販売したところ、宣伝効果もあり約1ヶ月ですべて完売してしまいました。
 2年目には、クボタeプロジェクトの耕作放棄地再生支援事業に取り組み、約13アールを「吉野ガーリック」作付により耕作放棄地の農地再生を図りました。(別紙資料参照
 耕作放棄地解消・有害鳥獣対策・農業者の所得向上・町の観光資源の振興という大きな目標を持って取り組んできましたが、これからも引き続き、町の特産物として全国的に認知されるように努力していきたいと思います。

 

クボタeプロジェクト(耕作放棄地再生支援)概要
クボタeプロジェクトとは
 全国で38万ヘクタール(東京都面積の約1.8倍)を占める耕作放棄地の解消と発生防止に向けて、集落営農・生産組合・市民グループなどが市町村役場・農業委員会・普及センターと連携して進める耕作放棄地の農用地への再生活動を支援します。
 農地への復元整備(草刈・耕うん整地など)や作物栽培作業(播種・中間管理・収穫など)の一部を、農業機械とオペレーターの提供を通じて支援します。

作業開始前(2009年7月15日撮影)  
除草作業(2009年8月6日撮影)
深耕作業(2009年9月10日撮影)
定植作業後(2010年1月20日撮影)

 2009年に耕作放棄地を解消した面積は約13a、2010年6月上旬に収穫予定である。