【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第6分科会 セーフティネットとしての公共交通

京都市営バス・地下鉄の取り組み
~京都の公共交通の担い手であるために~

京都府本部/京都交通労働組合 辻井 啓典

1. はじめに

 京都市の交通事業は、1912年に市電(軌道事業)、1928年には市バス(自動車運送事業)の営業を開始し、1952年から地方公営企業法の適用を受け、市民の足として活躍してきました。
 しかしながら、昭和30年代後半から発生したモータリゼーション等の急激な環境の変化により市電・市バスのお客様が漸減し、財政が年々悪化したため、1966年度から1987年度まで二次にわたる交通事業再建計画を策定し、経営の立て直しに取り組みました。この計画に基づき、1978年9月末に市電を廃止し、路面交通を市バスに一元化しました。一方、本市交通の基幹となる輸送手段として、1981年5月に地下鉄(高速鉄道事業)烏丸線が北大路・京都間で開業しました。以降、順次路線を延長し、1997年10月の東西線開業以降も数次にわたる延伸を行い、2008年1月の東西線二条・太秦天神川間の開通により、広域的な鉄道ネットワークを拡充しました。2012年度には、京都市公営交通100周年を迎えることができ、市バスと地下鉄の有機的なネットワークにより、安全・安心で市民の皆様の生活に欠くことのできない身近な公共交通機関として、また、京都を訪れる方々の便利な交通手段として多様な都市活動を支えているとともに、本市の重要政策である、人と公共交通優先の「歩くまち・京都」を牽引する公共交通機関として、重要な役割を担っています。

2. 経営健全化団体に……

 申し上げましたように、これまでから間断なく、人件費や経費などコスト削減を中心とした厳しい経営健全化に取り組んできたものの、2008年度決算において、市バス・地下鉄事業ともに多額の累積資金不足(※1)を抱える状態にあり、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」に定める資金不足比率(※2)が経営健全化基準(20%)を上回り、同法に基づく「経営健全化団体」に該当することとなりました。
 そのため、専門家で組織する有識者会議や市民意見募集、国との協議等を経て、増収増客を柱とする新しい経営健全化計画を策定し、経営健全化団体からの早期脱却をめざして、取り組みを進めているところです。

(1) 市バス事業 経営健全化目標
 計画期間:2009~2015年度(資金不足比率20%未満となるまでの7年間)
① 2015年度までに資金不足比率を20%未満に引き下げる。
② 2018年度までに累積欠損金(※3)及び累積資金不足を解消する。
③ 黒字基調を堅持しつつ、市(一般会計)補助金の削減を図り、2018年度以降においては、市からの任意補助金に頼らない運営をめざす。
  → 1日当たりのお客様数について、2013年度までに32万人に増やす。

(2) 地下鉄事業 経営健全化目標
 計画期間:2009~2018年度(資金不足比率が20%未満となるまでの10年間)
① 2009年度に現金収支(※4)を黒字化し、2018年度までに資金不足比率を20%未満に引き下げる。
② 1日当たりのお客様数について、2018年度までに5万人の増加をめざす。
③ 計画期間終了後の長期収支見込みにおいて、累積資金不足の最大値を1,000億円未満に抑制し、その早期解消に努める。

3. 現在の経営状況について

(1) 市バス事業
① 2012年度決算
  経常損益    26億1百万円(2008年度:6億8百万円)
  累積欠損金  △10億35百万円(2008年度:△116億75百万円)
  累積資金不足 △32億48百万円(2008年度:△113億83百万円)
  資金不足比率  17.2%(2008年度:59.7%)
  お客様数/日  321千人(2008年度:316千人)
 <主な業務量等>
  年度末在籍車両数    764両
  走行キロ数〔1日平均〕 81.0千km(80.4千km)
  旅客数〔1日平均〕   321千人(314千人)
  ※( )は、2011年度の数値。
  計画よりも3年前倒しで経営健全化団体から脱却
  ・1日あたりのお客様数は、お客様の利便性向上に向けた運行の充実等に取り組んだ効果によって、前年度(314千人)から7千人の大幅増の32万人となり、健全化計画の目標を達成。
  ・経常損益は、市からの任意の補助金を健全化計画よりも約10億円削減したうえで、26億1百万円の黒字を確保。
  ・資金不足比率は経営健全化基準の20%を下回る17.2%となり、計画よりも3年前倒しで経営健全化団体から脱却。
  ・累積欠損金は、過去最大の2002年度の163億円から10億35百万円まで縮小し、一般会計の任意補助金に頼らない自立した経営の実現に向けて大きく前進。
② 今後について
  累積欠損金及び累積資金不足の解消に目途をつけ、2015年度までに、市からの任意補助金に頼らない自立した経営をめざすとともに、公共交通ネットワークを共に形成する地下鉄事業と一体となった健全化の取り組みを推進し、安定した経営基盤の確立に努めていきます。
  そのために、安全輸送の徹底と全国一のお客様応対を実践するとともに、より便利で分かりやすい路線・ダイヤの編成や快適なバス待ち空間の創出など、利便性の向上により、お客様の利用促進をめざす「攻めの経営」を一層推進します。

(2) 地下鉄事業
① 2012年度決算
  経常損益     △48億41百万円(2008年度:△144億16百万円)
  現金収支      69億18百万円(2008年度:△38億9百万円)
  累積欠損金  △3,405億91百万円(2008年度:△3,042億92百万円)
  累積資金不足  △309億16百万円(2008年度:△309億81百万円)
  資金不足比率  31.9%(2008年度:133.5%)
  お客様数/日  339千人(2008年度:328千人)
 <主な業務量等>
  年度末在籍車両数    222両【37編成】
  走行キロ数〔1日平均〕 56.9千km
  旅客数〔1日平均〕   339千人(334千人)
  ※( )は、2011年度の数値。
  計画を大きく上回る収支改善
  ・1日あたりのお客様数は、シンデレラクロスや夜間時間帯の増便による利便性向上の取り組みが浸透してきた効果などによって、前年度から5千人増の約34万人。
  ・経常損益は、48億41百万円の赤字、現金収支は、69億18百万円の黒字で、いずれも経営健全化計画を大きく上回る収支改善。
  ・資金不足比率については、現金収支の黒字額の拡大に伴い、前年度の57.8%から大きく改善し、31.9%。
  → しかしながら、資金不足比率は経営健全化基準を上回り、経常損益の赤字、多額の累積資金不足、又、期末の企業債等借入残高も約4,300億円を超え巨額に上るなど、全国一厳しい経営状況であることに変わりはありません。
② 今後について
  全国一厳しい経営状況の下、市民の大切な財産である地下鉄事業を将来にわたり安定的に経営し続けられるよう、健全化計画の目標である1日当たりのお客様5万人増、駅ナカビジネスの積極的展開、徹底したコスト削減など、経営健全化の推進と、安全対策、お客様サービスの向上に、引き続き全力で取り組んでいきます。

4. 増収増客の取り組み~一人でも多くの方にご利用いただくために

 上記のように市バス・地下鉄ともに大変厳しい経営状況の中、増収増客のために交通局として様々な取り組みを行ってまいりました。また、組合としても一人でも多くのお客様にご利用いただくために積極的に協力しています。

2010年度
・市バスのダイヤ改正
・職員手作りのデコレーションバス「HAPPY BUS」の運行

・地下鉄四条駅商業スペース「コトチカ四条」の開業
・「京都市地下鉄5万人増客推進本部」と「若手職員増客チーム」の立ち上げ
・マスコットキャラクター「京ちゃん」・「都くん」の着ぐるみ製作
・「営業意識向上ワーキンググループ」の設置

2011年度
・市バスの路線・ダイヤの改善
・市バスポケットサイズ時刻表サービスの実施
・地下鉄開業30周年記念事業の実施
・地下鉄烏丸御池駅商業スペース「コトチカ御池」の開業
・「クリスマス市バス」の運行

2012年度
・市バスの路線・ダイヤの改善
・市バスお客様アンケート調査の実施
・地下鉄京都駅商業スペース「コトチカ京都」の開業
・京都市公営交通100周年記念事業の実施
・「イベント列車」(貸し切り列車)の運行

2013年度
・市バスの新運転計画
・市バス均一運賃区間の拡大
・地下鉄三条京阪駅にコンビニをオープン

5. 組合としての取り組み~愛される市バス・地下鉄をめざして

 京交では、どのような状況下におかれても労働組合が率先して事業存続に向け、「すべてはお客様のために」の共通認識のもと、市民の皆様に愛され京都の街に必要とされる「市バス・地下鉄」の確固たるブランド構築をめざし、エンパワメント活動をはじめ各種運動を展開してきました。引き続き取り組みの強化を図り、京都市の貴重な財産として、真に愛され必要とされる交通局となるよう探求していきます。
 以下に、組合が取り組んだ主なエンパワメント活動について紹介します。

(1) 本部関係
① 観光客の方が大変多い春・秋の行楽シーズンに、京都駅・四条駅など主要駅はもちろん、金閣寺や清水寺などのバス停留所においても、組合員が休日返上でお客様案内を行っています。
② バスの走行環境改善のための駐車車両の監視。

(2) 自動車関係
① 「全車ピッカピカ宣言」と題して、直営車両全車を大晦日に清掃。
② 地域フェスティバルでデコレーションバスを展示し、風船プレゼント等に取り組み市バスの魅力をアピール。
③ 廃オイル缶を再利用して多目的箱を作製し、幼稚園・小学校等に贈呈。

(3) 電車関係
① 京都市営交通100周年記念フェスタにおいて、会場の一角を借り受け、「アンパンマン列車と写真を撮ろう」と「現役運転士とシミュレーションで地下鉄を運転しよう」の二つの企画を実施。
② 大晦日に駅の大掃除と、改札口に門松の飾り付けを行いました。大掃除は4駅で取り組み、券売機、改札機、旅客用トイレを磨き上げました。仕上げに組合員手作りの門松(京都駅のみ)を改札口に飾り、迎春ムードを盛り上げました。
③ 毎年、車両基地で行われる車庫見学会において、スタンプラリーを実施し来場者に楽しんでいただくとともに、達成者に組合員手作りの特製缶バッジをプレゼント。

(4) 本局関係
① 祇園祭に「浴衣で"はんなり"おもてなし」でお客様案内活動。

 上記の他にも青年女性委員会が行った活動もあります。今後もこういった地道な活動を継続していくことで、京都の公共交通の発展に寄与してまいりたいと思います。利用者に愛される「市バス・地下鉄」はもちろんのこと、職員一人ひとりが愛する「交通局」となるよう活動を展開していきます。

6. むすびに

 以上のように市バス・地下鉄は、当局と組合が目標を共有してお客様から信頼され必要とされる存在をめざして努力しています。お客様を味方につけることで一人でも多くご利用いただき財政を確立してまいりたいと考えています。京都市交通局では今年度から「全国一お客様サービス実践プロジェクトチーム」を立ち上げ、一体となって取り組みを進めています。まだまだできること、やらなければならないことを全職員が一丸となって考え、全国一をめざして行動していきます。
 また、観光都市である京都は、先進観光都市としてふさわしい街、すなわち「人と公共交通優先のまちづくり」を推進しなければなりません。観光地における交通渋滞の発生などが、市民生活に影響を及ぼし、観光地の魅力低下を招いています。マイカーを抑制し「公共交通優先の社会」を形成することで、市内への自動車流入を抑制し環境負荷が軽減されます。自動車に対して特定地域への流入抑制・分散化、公共交通への誘導などを推進する交通施策が求められます。
 地球環境問題や少子高齢化社会を考えたとき、公共交通の存在はこれまで以上に重要です。交通の問題を単に「モビリティ」として捉えるのではなく、「まちづくり」の観点から行政と一体となった都市計画、福祉対策、環境対策などの施策と積極的に連携を図ることで、市バス・地下鉄が地域公共交通のコーディネーターとして主導的役割を果してまいります。
 京交は「最高の公共交通」をめざし、果敢に様々な運動を展開しています。将来にわたり京都の街の公共交通の担い手であり続け、その責務と役割を果たすべく努力を積み重ねています。利益のみを追求するのではなく、日常生活に密着した運営を行わない、お客様を「安全・安心・快適」にお運びする。今後も引き続き、課題解決に向け全力で取り組みを進めてまいります。




※1 累積資金不足……日常の運転資金が不足していることを示すもので、支払に支障がないよう金融機関等から一時的に借り入れている金額のことです。
※2 資金不足比率……事業規模(料金収入の規模)に対する資金不足の比率であり、経営状態の悪化の度合いを示す指標です。
※3 累積欠損金……毎年度の収益と費用の収支差を積み上げたものです。
※4 現金収支……経常収支(経常収益(運賃収入、広告料、補助金等)と経常費用(人件費、経費、減価償却費等)の差し引き)から現金が不要な減価償却費を除いたものです。