【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第10分科会 貧困・格差社会の是正とセーフティネットの再構築

ユースワークの視点からアプローチする
中間的な就労支援プログラム
~職業ふれあい事業「野菜づくりから仕事に近づく」
から見る成果と課題~

京都府本部/公益財団法人 京都市ユースサービス協会職員組合 大熊  晋

1. はじめに

 現在、日本の総人口が減少し、生産人口も減少する中、無業状態の若者の割合が増加している。このことは、産業構造・雇用情勢の変化により労働環境が変化したことと関係している。若年無業者(15~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者)の数は、2002年に大きく増加した後、おおむね横ばいで推移し、2012年には全国で63万人となっているが、15~34歳人口に占める割合は緩やかに上昇しており、2012年は2.3%となっている(注1)。
 厚生労働省の施策として地域若者サポートステーション事業がある。これは「働くことに悩みを抱えている15歳から39歳までの若者に対し、キャリア・コンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への職場体験などにより、就労に向けた支援を行うもので、厚生労働省が認定した全国の若者支援の実績やノウハウのあるNPO法人、株式会社などが実施しており、2014年度は全国160か所に設置されている(注2)。
 本稿では、京都若者サポートステーションと京都市北青少年活動センターとで協働で実施した事業「野菜づくりから仕事に近づく」の事例を通して、中間的な就労のプログラムの効果を検証したい。

2. 京都市ユースサービス協会とは

(1) 公益財団法人 京都市ユースサービス協会の成り立ちと事業の柱
① 1988年3月に、青少年の自主的な活動の振興を図ることにより、京都市の青少年の健全な育成に寄与することを目的に設立された。
② 青少年が社会の担い手として成長するために、社会参加と自主的な活動の機会を提供し、必要な支援を行っていくことが「ユースサービスの理念」。
③ ユースサービス協会は、その理念に基づきながら、京都市など関係行政機関、青少年団体、青少年の育成に関わる人たち、そして何より青少年自身と協力しあいながら、活動を展開している。
④ 現在では、(ア)京都市青少年活動センター(7か所)の受託運営(指定管理者)、(イ)京都若者サポートステーションの受託運営(厚生労働省及び京都市からの受託)、(ウ)子ども・若者育成支援地域協議会「指定支援機関」業務(京都市からの委託)、(エ)青少年の自主的な活動促進のための事業の実施、(オ)青少年育成・支援のための調査研究などを行っている。

(2) ユースワーカーとは
① ユースワーカーは若者の成長を手助けする専門スタッフで、イギリスを始めヨーロッパ各国で養成が取り組まれ、国家資格となっている国もある。
② 日本には、イギリスのユースサービス/ユースワークとともにその活動が紹介され、各地でユースワーカー養成が行われている。
③ 京都では2006年から大学院での養成プログラムを始めた他、ボランティアや関連する仕事の中でユースワークを担う人材を育てる、独自のユースワーカー資格取得のプログラムも始めている。

3. 事例紹介

(1) 職業ふれあい事業について
 京都若者サポートステーションと青少年活動センターとが連携して行っている就労支援の取り組み。
 北/農業体験 東山/身体表現(インプロビゼーションワーク)
 下京/事務作業体験 南/カフェ体験 伏見/カフェ体験

(2) 「野菜づくりから仕事に近づく」について
 畑の開墾から野菜の収穫、そして販売までの一連の流れを体験する。働きながら(収入を得る)、働くことについて考える(研修の要素)、中間的な就労の形態を取った農業プログラム。
 (ねらい)
  ・生活のリズムを整える。
  ・参加者が自ら販売することで、主体性やチャレンジ精神を学ぶ。
  ・参加者同士で行動を振り返り、フィードバックしあう中で、自らの"強み"に気づく。
  ・プログラムを最後までやり遂げることで達成感を感じ、"自信"を持って次の行動を起こす。
 (対象)
  ・15歳から39歳までの一定期間無業の青少年で、特に働きたいという思いはあるが、継続して働くことができるかどうか不安を抱えている人。
  ・農業に興味があり、約4か月の農業体験が可能な体力のある人。
  ・研修内容(主体的に動く、チャレンジ精神を養う、自らの"強み"を見つける)を理解している人。
 (日程およびプログラム構成)
  ・第1期は2012年9月~12月の14週間、第2期は2013年5月~9月の17週間で実施した。
  ・週3日の農作業と、月3回程度の研修で構成した。
  ・農作業に関しては、いずれも講師から基本的な情報(知識)を与えてもらい、参加者が相談して作業方針を決めた。(何を育てるか、どんな手順で作業を進めるか、など)
  ・研修として、グループワークの手法を用いた自己理解・他者理解を深めるワーク、協同作業の体験(料理づくり)、販売計画つくり、販売促進グッズの作成などを行った。
  ※詳細は別紙資料①を参照。
 (実施場所)
  京都市左京区岩倉長谷町
 (運営体制及び役割分担)
  ・講師……農地提供、農業に関する技術指導、参加者へのアドバイス。
  ・ディレクター……講師と参加者の間に立ち、講師からの指示のもと、参加者をリードし、必要な指示を出したり、不足した作業面を補う。
  ・運営ボランティア……農作業の補助、販売の補助。
  ・ワーカー……参加者間のコミュニケーションのフォロー、研修プログラムの作成・実施、面談の実施。
  ※詳細は別紙資料②を参照。

(3) 参加者の変化
  ・1期の参加者(11人)のうち、10人にレベル上昇が見られた。
  ・2期の参加者(4人)全員にレベル上昇が見られた。
   ※詳細は別紙資料③を参照。

(4) 成果と課題
 (第1期)
  ・規則正しい生活を送り、生活リズムが安定する参加者が多かった。また、体を動かすことで、食欲も増え、夜もよく眠れるようになったという声も聞かれた。
  ・野菜販売の際に「おいしかったよ」「次はいつ来るの?」という声をかけてもらい、肯定的な評価を得たことで、自信を持つことにつながった。
  ・コミュニケーションが苦手ながらも、集団での作業を通じて仲間意識を持つことができた。お互いの得手不得手を理解し、受け止めるような雰囲気ができた。
  ・参加者が、自分の意見を他者の前でも述べることが出来るようになった。
  ・仕事や働くことに対して、前向きな発言がみられた。  

 (第2期)
  ・人間関係の構築に悩みながらも、徐々に仲間意識も芽生え、互いに協力しながら取り組む姿が見られた。
  ・真夏の炎天下での作業はかなり体力を消耗したが、それを乗り越えたことで、体力的にも自信を持つことができた。
  ・第1期参加者が何度か手伝いに来てアドバイスを受ける中で、新たな人間関係(縦のつながり)が生まれた。第1期参加者にとっても「頼られる」という経験が、次へのモチベーションに繋がり、新たな役割意識が生まれた。
  ・カフェ出店に挑戦し、生産(第一次産業)、加工(第二次産業)、販売(第三次産業)までを体験することで、参加者の挑戦したい気持ちや事業展開に広がりが生まれた。
  ・プログラム終了後には、北青少年活動センターで実施する事業への参加がみられるなど、社会性が豊かになった。

(5) 課 題
① プログラム構成に関して
  ・午前中だけの農作業では時間が足りず、水やりなどが不十分となり野菜の生育が遅れた。終日とすれば、炎天下の作業で体力的な消耗が激しかった。
  ・農作業に加えて研修のある週は、参加者にとっては体力面、精神面ともに負担となることもあった。
  ・毎回、持ち回りで司会者を置いた。全員が進行役や取りまとめ役を経験することは良い方向性につながったと同時に、プレッシャーや負担に感じる人もいた。
  ・毎回の作業内容がはっきりしていないために、今日何をすればいいかよいか分からず、迷ったり不安につながる人もいた。(特に収穫時期)
② 参加者へのフォローに関して
  ・参加者数が少なく、関係性に多様な組み合わせが生まれにくかった。
  ・作業に追われると、参加者同士が交流できる"雑談"をする時間があまり取れなくなった。
  ・今回生まれた人間関係(参加者どうしの"横のつながり"と"縦のつながり"、参加者と地域若者サポーターとのつながり)を、十分に継続させることができていない。
③ その他
  ・プログラム終了後、京都若者サポートステーションでの専門相談を受けていない人たちへのアフターフォローがしづらい。
  ・農地へのアクセスが不便で、金銭的にも時間的にも参加者の負担が大きい。
  ・参加動機として、農業志向の人も多く、実際に就農した人もいる中で、この取り組みが「就農をめざす」のか、あくまでも「就労に向けたトレーニング」であるのか、明確にしておく必要がある。

4. 今後に向けて

① ある一定数の参加人数が必要
  ・参加者間で多様な人間関係が生まれるためにも、一定数の参加者があることが望ましい。
  ・農業体験へのニーズは一定あると思われるが、なかなか参加申込につながらない。
  ・京都若者サポートステーションをはじめ、相談機関に来れる人はいいが、そうでない人に、どうつながっていくか?
② 単発で終わらせず、持続可能な取り組みに
  ・運営のための費用をどう捻出するか。
  ・参加者に関わる(農作業をサポートする)人も多様であるのが望ましい。理解者・賛同者をどう募るか……。
  ・限りある職員で、どう体制をつくって運営をするか。ワーカーの動きをサポートしてもらえるような仕組みができないか。(インターンシップの受入れなど)
③ 参加者がある程度の収入を得ることができるまでの仕組みの構築
  ・育てた作物を対面販売しているが、これでは現金収入として限界がある。
  ・加工品として販売するなどの"付加価値"がつけて収入を増やすことも検討。
  ・ユースワーカーは商売に関しては素人。商売をしているところに協力いただくなどの連携が必要。
④ 私たちも、まず「動く」
  ・手探りな状態から始めたこの取り組み。「自分に何ができるか?」と立ち止まるのではなく、まずはやってみること。
  ・やっている中で見えてきたこと・わかってきたことを、ひとつひとつ解決するように動きたい。
 ご清聴ありがとうございました。
 ぜひ、皆さんのご意見、ご感想、アドバイス、情報提供等々、お願いします。

資料① 日程及びプログラム構成
  第1期 第2期
期  間 2012年9月~12月
14週間
2013年5月~9月
17週間


作業日 火・木・土の週3回
9時~12時・全42回
火・木・土の週3回
9時~15時・全50回
進め方 講師から基本的な情報を与えてもらい、参加者がコンセンサスを取りながら方針を決めた。  
作 物 冬野菜(大根、赤大根、はつか大根、聖護院カブ、白菜、小松菜、ホウレンソウ、ジャガイモ、すぐき等) 夏野菜(きゅうり、賀茂ナス、トマト、オクラ、トウモロコシ、カボチャ、スイカ、メロン等)



日 程 月3回、金曜日
全14回(初回オリエンテーション、修了式含む)
月3回、金曜日
全10回(初回オリエンテーション、修了式含む)
内 容 グループワークの手法を用いた自己理解・他者理解、協働について考える、販売計画つくり、販売促進グッズの作成など。  
販 売 現地販売(随時)
北センターロビー(1回)、
中京センターロビー(2回)、
ウイングス京都玄関前(2回)、
伏見センターロビー(2回)、
伏見センター手づくり市(1回)
現地販売(随時)
ウイングス京都玄関前(9回)
伏見センター手づくり市(2回)
※1回は軽食提供のカフェ出店を含む
南センターフリマ(1回)

資料② 運営体制(役割分担)
  第1期 第2期
講 師 農地提供、農業に関する技術指導、参
加者へのアドバイス。
 
ディレクター
(現場責任者)
(配置せず) 講師と参加者の間に立ち、講師からの
指示のもと、参加者をリードし、必要
な指示を出したり、不足した作業面を
補う。
地域若者サポーター 1人
運営ボランティア 農作業の補助、販売の補助
地域若者サポーター 5人
ユースワーク実習生 1人
農作業の補助、販売の補助
地域若者サポーター 4人
ワー
カー
サポステ
(主担当1人)
参加者募集
参加者との面接
(開始前、中間、終了後)
農作業
(基本毎回)
参加者募集
農作業(随時)
参加者との面接
(開始前、中間、終了後)
センター
(主担当1人+
副担当1人)
研修プログラムの作成・実施 農作業(基本毎回)
研修プログラムの作成・実施
※ 地域若者サポーターとは……就労や自立に関して困難さを有する若者をサポートするための市民ボランティア。所定の養成講座を受講し、修了した者が京都市に登録されている。2008年~2011年まで4年間で195人が登録。(現在は新規募集なし)

資料③
参加者の変化について
  第1期 第2期
定 員 15人
参加者数 11人 4人
参加者属性 <年齢別>
20代 男性6人、女性0人
30代 男性3人、女性2人
<居住地別>
京都市内(9人)、亀岡市(1人)、
京北町(1人)
<年齢別>
20代 男性0人、女性2人
30代 男性2人、女性0人
<居住地別>
京都市内(3人)、木津川市(1人)
出席率 89.2% 89.0%
レベルの変化
(サポステの指標。詳細は欄外を参照)
10人にレベル上昇が見られた。
レベル2→レベル3 3人
レベル2→レベル5 2人
レベル3→レベル4 2人
レベル3→レベル5 1人
レベル4→レベル5 2人
全員にレベルの変化が見られた。
レベル2→レベル3 1人
レベル2→レベル5 2人
レベル4→レベル5 1人
レベル5(進路決定者)の内訳 派遣事務 1人
NPOで研修 1人
アルバイト 3人
アルバイト 1人
契約社員 1人
職業訓練 1人
※ 出席率について……期間途中で進路決定し仕事を始めた場合は、その時点までで計算している。
※ レベルとは……サポステ登録時における本人の状況を数値化したもの。
  レベル1:進路についてのイメージがなく、興味・関心もない。
  レベル2:進路について漠然としたイメージを持ったり、興味や関心が出てきたが、まだ明確な方向性を持つには至っておらず、進路決定のための行動には移せていない。
  レベル3:進路についての方向性が見えてきて、情報収集ができる。
  レベル4:進路への方向性が見えてきた(3のレベル)上で、就職や進路決定に向けて具体的に動き始めることができる。セミナーに参加したり、ジョブトレーニングなどを開始する。
  レベル5:進路決定(就職、職業訓練、進学など)した。
  レベル6:レベル5(学生、アルバイト、派遣スタッフなど)になった人が正社員に決まった。



(注1) 内閣府、『平成25年度子ども若者白書』、p37、2013
(注2) 地域若者サポートステーションって何?、厚生労働省、
     http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/ys-station/(最終アクセス2014年7月3日)