【要請レポート】

第35回佐賀自治研集会
第13分科会 自治体からはじまる地域教育へのチャレンジ

給食における食物アレルギー全市統一対応に向けて


京都府本部/京都市学校給食職員労働組合 橋本 正樹

 全国的に近来、食物アレルギーを持つ児童は増加し、原因食物も多岐にわたり反応が出た場合アナフラキーショックを引き起こす重度な症状も比例するように増加傾向にあります。京都市においては以前から表向きにはアレルギー対応食については除去食・代替食は行わないとしている反面、各学校において個別の対応は認める。言い換えれば何かあった時には各学校の校長責任であり、ひいては調理業務にあたる調理員の責任であるという基本姿勢がこの間続いていました。給食の献立をたてるにあたっては、栄養士が原案を作成し毎月の支部研修会で調理員が献立の組み合わせや、調理法・同一献立において食物アレルギーとなる食材が複数ある場合は出来るだけ子どもたちに給食を食べられるように食材の変更等話し合い、支部の意見として支部の代表が意見をもちより更に全市的に変更要請するか会議を持ち、体育健康教育室・校長会・給食主任・給食協会・栄養士・調理員幹事で献立作成会を開き献立原案を作成します。また、各学校で毎日の給食の味付けは子どもたちにとってどうであったか、ご飯・パンの残量・主菜・副菜の残量をチェックし全市のまとめとして委員会に提出し給食の向上をはかっています。

 先にも述べましたが、給食はどんな子どもたちも平等に食べる権利があり、みんなで食べる喜びを学ぶ場であることは、基本中の基本でありながら、食物アレルギーをもつ児童に対しての給食提供については、教職員のアレルギーの知識、公務分掌の有無・施設状況・そしてなにより、調理人員の確保が大前提でありそれがないがゆえに、東京調布市においていたましい、まだまだ明るい未来が待っていただろう幼い命を失う事態が起こってしまいました。

 しかし、こうなる前に、命に係わる事だと認識してこなかったこと、教職員からもっと当局に追及し改善し動いていかなければならなかったことが一番の原因であったのではないでしょうか? 私たちは、アレルギー対応食について研究会として現在の各学校での対応状況を把握し調理員の意見を体育健康教育室より先に把握し一刻も早く、マニュアル制定に向けての対策委員会設置・設備・調理したものを児童に届けるまでの教職員との連携を図る事・アレルギーを持つ児童の保護者との面談に関しては調理員も必ず入る事を要求することと、組合として、新規正規職員採用凍結後、臨時職員・臨時嘱託職員の非正規職員で調理業務にあたっているが、何かの事態が起こった場合非正規職員が調理して責任が取れるのか、また調理業務さえ円滑に回らない各職場において、アレルギー対応を進めることに一番大切な人員確保の要求、正規職員と非正規職員の職務のあり方についても明確にしなければ安易に進めていくことは出来ないと、単組として独自要求にあげて調理員としてハード面の要求と人員の要求と両面から進めています。

 2013年7月に委員会より食物アレルギー対策検討会議が設置されることとなりました。構成者は、校長会・栄養教諭・給食調理員・体育健康室からなり、第一回目として大まかなマニュアルの骨子をもとに会議がもたれましたが、今の現状を把握することが先決であり、それぞれの立場から意見交換しマニュアル制定にむけて長いスパンで進めていくことが必要ではないかと発言し期限を決めて進めることではなくあらゆる問題提起のなかで時間をかけ最善のマニュアルを作ることが重要であると提言し、第二回にはそれぞれの立場でワークショップ形式で討議する形になりました。あわせてアレルギーを持つ児童の把握が重要であり、どのような食物のアレルギーを持っているのか、どのような症状のレベルであるのかを全市一斉調査することになりました。また、調理員・栄養士・給食主任・管理職で今の課題を話し合う場を持つよう体健室に申し入れし行うことになりましたが、学校によっては管理職だけで書面に記入したり養護教諭だけに任せたりと、調理員に文書さえ見せない学校もあり、そういった認識があることについて、組合として現場での調理の重要性と、教職員としての位置づけを再認識するよう強く抗議しましたが、こういった考えがある限り物事は進まないことを理解させなければなりません。
 エピペンの講習会等はあるものの、栄養士・養護教諭のみの参加であり、本来であれば教職員すべてに対して通知しなければいけないものである。また、身近に対処するのは担任等であり調理員ではないとの考えに対して、今後は調理業務の時間からは参加しにくい設定の講習会であるが、業務に支障がない範囲内での参加について調理員全員に知らせるとともに、管理職から調理員に通知することを約束させました。

 第二回の検討会議においては、ワークショップからの問題を踏まえ、全ての食物アレルギーに対しての除去食は困難であること、設備的に飛沫するような小麦粉・そば粉等の除去食は無理であること、献立原案の時点でのアレルギー対応除去食の工程表・作業導線図・調理法の記載が不可欠であること、あくまで病院でのアレルギーの認定を受けた児童のみ対応すること、アナフラキーショックを伴う児童に対しては行わないこと、専用器具・専用食器はどうするのか、人員確保はどうするのかをあげました。これらは、調理するまでの問題であり、受け渡しに関しての問題、お代わりについてはどうしていくのか、アナフラキーショックを起こした場合の教職員の連携と処置の徹底等様々な問題が提起される中で、お互いが知り得なかった問題を共有することができ、次のステップへと進んでいます。縦の繋がりばかり重要視され横の繋がりが軽視されてきましたが、当局、管理職、教師、栄養士、養護教諭、調理員と子どもたちに関わる全ての職員が子どもたちのために取り組み考えることが重要であり今求められています。直営で調理をし公務員であることの必要性を生かすべきでありそれが現業職の私たち調理員がしなければいけない業務であることと、必要性を当局に認識させなければいけないことだとこれからも取り組んでいきます。


【資料】アレルギー除去食についてのアンケート集計

Q:アレルギー除去食に対応していますか。
A:「いいえ」   49校  
  「はい」   106校

・除去食の種類
  卵        56校
小麦       9校
乳製品      9校
牛乳       19校
エビ       26校
ごま       11校
マヨネーズ    1校
らっかせい    1校
カニ       22校
タコ       6校
イカ       15校
デザート     7校
花かつお     1校
油あげ      1校
平天       8校
コーン      1校
かまぼこ     7校
ベーコン     1校
切ふ       1校
オイスターソース 1校
ハム       3校
しらす      3校
  ヨーグルト     3校
魚         1校
チーズ       2校
魚卵        9校
しゃけ       1校
こいも       2校
しいたけ      1校
めん        4校
うずら卵      4校
マカロニ      1校
サバ        1校
トマト       1校
たけのこ      1校
ごま油       2校
カレー粉      1校
なす        1校
ルー        1校
ゴーヤ       1校
青背魚(削り節)  1校
除去の種類が無記入 2校
着替え必要     1校

・アンケートコメント
 伏西・伏見板橋
  管理職・担任・保護者は除去食をしている調理員に対して「あたりまえ」という感じです。命にかかわる事なので、できればやめたいと思っています。いままでは「好意」でしています。

 左京・第三錦林
  栄養士さんがおられる学校でもやってない所があり、やらなくていいのか疑問です。本当は大変なのでやらなくてよければと思っています。私の学校は栄養士さんがいないので。

 右南・西院
  日々、アレルギーで食べられないという子が増えています。調理員としても栄養教諭と話し合い除去食を作っていますが、正直、大丈夫なのか?という不安もあります。何か、指針があれば……と望みます。以前もありましたが食材により意外な物が入っていたりしてドキドキします。もっとハッキリくっきり表示してほしいです。

 山科・鏡山
  アレルギーのきつい子もおり除去するだけで大丈夫とはいえず調理員としても責任がもてず校長との話し合いの結果やめることにしました。やるなら完全別ルートで調理器具の使い回しも不可。現状では不可能と判断。アレルギー除去食は命に関わる事であり安易にやるべきではないと考えております。
  乳製品アレルギーで型チーズが食べられない子がいるが何か変更できるものがないでしょうか?
  じゃこ・黒大豆などは5個単位なので変更できない。食べることもできずその分の給食費を返金することもできず困っている。

 右南・西京極
  今年度より除去食には対応しないようになった。(昨年までは卵のみしていた)
  昨年、関東で児童が亡くなられた事故の影響もあり、新しく来られた校長先生が学校対応の中で除去に対応しなければならないリスクを重く取り今年度から対応しないことを決められた。対象の児童の保護者には管理職と栄養士さんで何度も説明され納得していただけた。
  「学校対応」というすべて学校の責任とされている中マニュアルも何もないので各校の調理員が現場で対応するにはリスクが高すぎる。今までメンバーみんなで慎重にアレルギー対応してきたがとても気が重かった。京都市がマニュアルも作らず責任を負わないで対応していくのは無理があると思う。京都市にも責任を持ってほしい。持てないならやめてほしい。

 北・元町
  アレルギーの子にも出来るだけ給食をたべさせてやりたいので協力しているが、ギリギリの線の一人校なので忙しい献立で栄養職員が兼務に出ている時など正直負担な時もある。栄養士さん側も除去食に対する意識も色々で除去食に重要性を感じている人、除去食の子の事を考えて献立は立てられないと様々です。私達は協力する側なので意見を統一して下さい。

 中京・朱雀第四
  できれば統一してもらった方がありがたいです。


【資料】
独 自 要 求
2013年10月24日


1.共済年金制度の改正によって、2013年度定年退職者から年金支給開始年齢が65才へと段階的に引き上げられていきます。
  又、正規職員採用凍結となり、若年臨時職員採用となるなか、長年培われてこられた調理技術・ノウハウの指導、継承に再任用職員の重要性、役割は多大であると考えます。 再任用職員の賃金・労働条件については退職後、生活不安を抱えることなく業務につけるよう早々の改善を強く要望します。

2.1年を過ぎて、臨時職員から嘱託職員に採用が変わる時、学校教育現場に勤務する者として適正であるか、給食に対する意欲向上を持ち合わせているか、しっかり見極めて頂いたうえで嘱託職員に採用して頂きたい。
  合わせて、技術研修と一職員としての責務と責任を再認識させる研修をして頂きたい。

3.文部科学省において「学校給食における対応に関する調査研究協力者会議」が設置され、中間報告がありました。京都市においても対策検討会議が設置されアレルギー対応についてのマニュアル作成・また対応について協議が進められています。現在、正規採用凍結後、臨時・嘱託職員で人員確保されているが、除去食提供は命に関る問題であり、適確に対応する事は厳しい状況です。全ての子どもたちに安心、安全な学校給食を提供出来るよう、正規職員の新規採用を強く要望します。

4.特別休暇について、目に見える体の病と、目には見えない心の病があります。男女問わずメンタルやうつ病などの診察や治療に関しても特別休暇対象に当たるよう改善して頂きたい。あわせて更年期障害についても同等の取り扱いとなるよう要望します。

5.男女雇用均等法が制定され、給食現場においても男性職員が採用され早10年が経過したが、再三要求している男子シャワー室・トイレ・更衣室について何も改善されていない。又男性の人事異動に関しても限られた異動しか行われておらず平等性にかけた人事である。職場環境の整備と併せて早期実現に向けて努力される事を強く要求する。

6.1968年に労働協約が締結されておりますが、この間、給食向上の為、献立の多様化・複雑化や、ドライ運用・衛生管理の徹底等、職務内容も変わってきており、今日的な課題を踏まえた職務内容となるよう協約の再締結に向けて早急に協議を行って頂きたい。最後に、事前協議制に基づきいかなる問題においても、学給労と充分協議を行う事。

 以上、独自要求としますが、年末一時金要求書とあわせて確認団体交渉日に回答すること。

以上