【レポート】

第39回静岡自治研集会
第8分科会 自治体DX最前線 ~今考える、地域のためのデジタル化~

 新型コロナウイルスのまん延をきっかけに、テレワーク、ウェブ会議といった社会活動のデジタル化が急速に発展している。地方自治体においてもこのデジタル化の流れに対応すべく、自治体DX(デジタル・トランスフォーメーション)が全国的に推し進められている。本レポートでは、当市における自治体DXの進捗状況を確認するとともに、職員一人ひとりがDX推進についてどう向き合っているか、アンケート調査を行った。



自治体DXに対する職員の意識醸成を考える
―― アンケートから見る職員の意識とこれからの展望 ――

岩手県本部/自治労奥州市職員労働組合・自治研推進委員会

1. はじめに

 新型コロナウイルスのまん延を皮切りに、私たちの生活は一変した。「新しい生活様式」が提唱され、いわゆる三密の回避をはじめとした、これまで類を見ない規模のさまざまな感染対策・予防策が実施されることになった。
 生活の変化に伴い、経済活動が停滞したことによる家計への影響も大きく、2020年4月には国民1人あたり10万円の特別定額給付金を支給することが決定された。全国の市区町村職場において、支給事務の迅速な対応を迫られたことは記憶に新しい。
 変わったのは生活だけではない。働き方にも大きな変革が見られた。感染リスク対策として広がりを見せたのはテレワークやリモート会議といった社会活動のオンライン化であり、コロナ禍を経験した日本社会においては、感染拡大を対策しながらもこれまでどおりの生活スタイルを維持できるよう、日々進化し続けながら社会全体が動いている。
 このような状況下で浮き彫りとなった課題も数多くあった。その中の一つが行政のデジタル化の遅れである。
 例えば、先述した特別定額給付金の支給事務では、行政のデジタル化が十分に進んでいなかったことで給付に時間を要し、批判の声が多く上げられた。また、テレワークなどのオンライン化においても、情報セキュリティの観点や環境整備が不十分であったこと等から円滑な体制移行が阻まれ、公務におけるデジタル体制の不十分さが露呈した。
 コロナ禍を契機としてデジタル化の遅れとその必要性が改めて認識されたことから、国のデジタル化推進に関する議論が加速。「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」では「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化~」というビジョンが示され、自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進が求められることとなった(注1)
 それから1年と数か月、未だコロナ禍終息の兆しが見えない中、DX推進はどこまで進んだのだろうか。当市の現状と課題について追究する。

2. 当市における自治体DXの取り組み状況

(1) 推進体制
 奥州市では最高デジタル責任者を中心として総合的かつ全庁的・横断的にDXを推進するため「奥州市デジタル推進本部」を2021年7月1日に設置。DXの推進に係る基本的な方針の策定や施策の導入及び検証などを担っている。そしてこれとは別に、個別の専門的な取り組みの調査・検討等を行うDX推進チームを設置している。構成メンバーは関係部署の業務担当職員で、例えば「情報システム標準化・共通化推進チーム」、「行政手続きのオンライン化推進チーム」等がある。

(2) 推進の方向性と主な取り組み
 奥州市デジタル推進本部ではデジタル化戦略として「(表)デジタル戦略の3つの柱と主な取組の状況」(注2)のとおり大きく3つの柱を立てている。なお、当レポート執筆時点で実務において導入されている事業については◎を、2022年度内に導入予定となっている事業については○を記載すると、全体の5割を超えており、事業導入は着々と進んでいるように見受けられる。

(表)デジタル戦略の3つの柱と主な取組の状況
ア 市民の利便性を向上させるデジタル化
行政手続きのオンライン化
問合せ対応AIチャットボットの導入
オンライン面談窓口の導入
マイナンバーカードの利活用推進
キャッシュレス決済の導入
公共施設予約管理システムの導入
スマート窓口(書かない窓口)の導入
イ 行政事務の効率化を目指したデジタル化
情報システムの標準化・共通化
AI・RPAの導入促進
テレワークの推進
ペーパーレス会議の推進
デジタル人材の育成・活用
押印の見直し
ウ 人にやさしい、デジタル化
市民へのデジタル活用支援
アプリ等による情報発信の強化
オープンデータの拡充と利活用推進
公衆無線LAN環境の拡充

3. 実態と調査

(1) DX講習会から見えてきた課題
 では、情報政策担当課が抱える懸念事項とはどのようなものだろうか。2021年9月、自治労奥州市職労・自治研推進委員会では自治体DXについて学習するため、情報政策担当課職員を講師として招き、「自治体DX講習会」を実施した。この講習会では自治体DXの概要や今後の課題、展望について、当市の実情を踏まえた話を聞くことができた。
 当市の課題としては、①庁内の意識醸成、②デジタル人材の育成、③全庁的なデジタル化に係る予算化の仕組みづくり、④長期的な目線での未来のための投資(費用対効果の考え方)の意識付け、⑤PDCA+OODAループ(注3) の活用 が主に挙げられた。
 講演後の質疑応答の中では、市民がデジタル化に取り残されないサポート体制の重要性や、子どもの頃の教育段階からICTに触れることの大切さといった「利用者の理解度」が話題に上がった。そのほかにも、業務のデジタル化に対応していくためには情報政策担当課だけでなく職員それぞれのIT知識向上・育成の必要性なども話題に上がり、DX推進の実情に即した障害が様々見えてきた。
 先述したとおり、当市におけるDX推進の事業導入は概ね計画通り進んでいるように見受けられる。しかし、講習会を経て印象に残ったのは「職員一人ひとりのデジタル業務に関するレベルアップが必要」というワードである。
 とすれば、まずもって重要なのは講習会の中でも挙げられていた「庁内の意識醸成」であろう。市民以前に、我々職員にDXの意義、重要性が浸透していないと本当の意味で「推し進める」ことはできない。では、庁内の各職場ではDX推進に対してどの程度理解が進み、機運が高まっているのだろうか? そして、DX推進の舵取りを担う情報政策担当課とどの程度温度差があるのだろうか? その実態を探るため、職員に対してアンケートを行い、声を聞いた。

(2) アンケート内容とその結果及び分析
 アンケート実施概要については「(表)アンケート実施基本情報」のとおりである。

(表)アンケート実施基本情報  
■実施日 2022年7月26日(火)~29日(金)
■対 象 奥州市役所職員 107人
■方 法 Googleフォームでの回答、または、エクセルデータもしくは紙面での提出
■性 別 男性 76人、女性 31人
■年 代 10代 0人、20代 21人、30代 24人、40代 46人、50代以上 13人
■役 職 主事級 25人、主任級 45人、係長級 22人、課長補佐級 8人、課長等以上 7人

 以下ではアンケートの設問、回答及び分析を記載する。

問1 あなたは「自治体DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉を知っていますか?

項 目 回答数
10代 20代 30代 40代 50代以上 合計
1 知っている 14 19 44 13 90
2 知らない 17

 問1では、自治体DXの認知度を調査した。「1 知っている」が8割を超え、自治体DXの知名度は十分にあると考えられる。
 一方で、「2 知らない」を回答した人の内訳は20代、30代だけで7割を占めるという結果であった。デジタル化というと壮年層が疎いと思いがちだが、こと業務に関わることについては、年代が若くなればなるほどそもそも関心がないのかもしれない。


問2 (問1で選択肢1を選んだ方) 「自治体DX」について、どの程度知っていますか?

項 目 回答数
10代 20代 30代 40代 50代以上 合計
1 概要や具体例を知っている 17 28
2 聞いたことはあるが、断片的な内容しかわからない 13 15 38
3 聞いたことはあるが、内容はよくわからない 12 24

 問2では、自治体DXを知っていると答えた回答者に、自治体DXの理解度を調査した。結果、「1 概要や具体例を知っている」を選んだ人は3割程度となり、自治体DXの理解度はまだ浅い現状がわかった。
 なお、「1 概要や具体例を知っている」の内訳を見ると壮年層の割合が大半であり、ここでも問1「1 知っている」と回答した年代割合と同様の傾向が見られた。


問3 あなたは自治体DX推進に向けた取り組みについて興味がありますか? また、その取り組みを活用していきたいと思いますか?

項 目 回答数
10代 20代 30代 40代 50代以上 合計
1 興味があるし、活用していきたいことがある
(または、活用している)
10 11 24 53
2 興味はないが、活用した方がよいと思っている
(または、活用している)
19 40
3 興味はあるが、活用していきたいとは思わない
4 興味はないし、活用していきたいとも思わない

 問3では、自治体DX推進の関心度と必要性の認識度を調査した。結果で注目したのは、「2 興味はないが、活用した方がよいと思っている(または、活用している)」の回答が全体の4割弱いることである。
 つまりこれは「DX推進の流れがあるから仕方なくやっている」といった、「やらされ仕事状態」となっている職員が一定数存在するという見方ができる。興味の有無は積極性やモチベーションにも関わるため、DX推進の流れを加速させていくうえではこの層へのアプローチも重要な一要素といえる。


問4 (問3で選択肢3または4を選んだ方)あなたが自治体DX推進に向けた取り組みを活用していきたいと思わない理由として、最も近いものを選択してください。

項 目 回答数
10代 20代 30代 40代 50代以上 合計
1 DX推進は自分の担当ではないから(他の担当者がいるから)
2 今の業務で困っていることは特にないから
3 新しく何かに取り組む時間がないから
4 何から始めたらいいのか(何を取り組めばいいのか)わからないから
5 今のやり方が変わることが嫌だから
6 手間が増えるだけで現在の業務改善に繋がらないと思うから
7 職場がDX推進の雰囲気になっていないから
8 自治体DXそのものがよくわからないから
9 その他

 問4では、DXを活用していきたいと思わない人にその理由を聞いた。結果は「8 自治体DXそのものがよくわからないから」や「4 何から始めたらいいのか(何を取り組めばいいのか)わからないから」、「6 手間が増えるだけで現在の業務改善に繋がらないと思うから」といった意見が上位にあがった。
 活用していきたいと思わない割合は1割強と多くはなかったが、少数の意見にもしっかりと目を向ける組織づくりをめざすことも必要である。


問5 自治体DX推進について感じていること、気になっていること等あればご自由にお書きください

 最後は、自治体DXについて感じていることを自由回答形式で質問した。その回答は「(表)問5の自由回答欄に寄せられた意見等」のとおりである。

(表)問5の自由回答欄に寄せられた意見等
項 目 主な意見等 件数
肯定的意見 機会があれば活用したい、積極的に推進していくべき、今後に期待したい など
デジタル・ディバイド(注4)への懸念 市民のデジタル・ディバイド、職員のデジタル・ディバイドにどう対処していくか検討が必要 など
新たな業務負担への懸念 デジタル・ディバイドに伴うケアの手間、導入にかかる手間を負担に感じる懸念 など
体制移行に伴う懸念 業務を見直したいが既に人手不足、対応する基盤整備が構築できるか疑問、セキュリティ面の柔軟な対応ができるか疑問、浸透のために丁寧な説明が必要、IT人材が確保できるか、人事異動による体制への影響 など
意識醸成の不十分さ 他人任せの雰囲気、全庁的な協力体制の必要性 など
人員削減への懸念 DXによる職員削減につながらないか不安
DXの意義の再確認 何のため・誰のためなのかという目的を明確にすべき、なんでも解決する処方箋という考えではダメ、現行の業務の在り方と併せて検討していかなければ効果は出ない など

 問3の結果のとおり、9割弱が「DXを活用していくべき」だと考えていることから、肯定的な意見が多いのかと思いきや、活用していくにあたっての不安・懸念事項やもっとこうすべきであるといった要望の声が多く寄せられた。

4. 考 察

(1) アンケート結果から
① アンケートの全体像
 アンケート結果の傾向としては、
 ・回答者の大半はDXの必要性を認識しているし、活用していくべきとも思っている。
 ・ただし、興味の有無はおおよそ半々程度で、推進にあたっての不安材料も多いと感じている。
 ・また、職員一人ひとりへの浸透はまだ浅く、全庁的な動きにまで至っていない。
といったところだろう。多くの職員がDXの必要性を認識しているところは一定の成果が見られるところであるが、肝心な「DX推進の意義の理解」や「機運の醸成」については未熟と言わざるを得ない。また、DXを活用していきたいと思っている回答が多いにもかかわらず自由回答に不満の声の方が多かったことも目を引く部分で、現在のDX推進体制を一概には肯定できない回答者の本音が見えた。
② 原因の考察
 なぜこのような状況となっているのか? それは当市のDX推進体制がトップダウン型であるが故の弊害ではないだろうか。確かに、情報政策担当課主導のもと、職員誰でも閲覧可能である庁内電子掲示板などではよくDX関連の言葉を目にするようになった。各種DX事業も着々と導入され始め、デジタル化を身近に感じる環境になり始めている。
 しかし、それはあくまで計画の策定やツールの導入がトップダウンで進んだだけで、全庁的な意識の醸成とか、現行業務の在り方の検討といった、実務を担う職員・組織体制に対するアプローチが不十分と感じる。
 例えば、DX推進についての研修や会議は職員の一部が参加するものしかない。会議資料は共有サーバー内に保存され、全職員が閲覧できる状態ではあるが、単なるセルフサービス方式では興味のない人は見向きもせず、また、会議資料を眺めるだけでは理解も深まらない。
 併せて、DX推進について情報政策担当課と各職場との適切な双方向コミュニケーションが図られていないことも一因にあげられる。事業導入時や、導入済み事業の運用についての意見集約はあるものの、それ以外の話し合いの場、意見表明の場はこれといってない。このままではDX推進は担当主導で進めてもらえばよいという考えが残り、職員一人ひとりの当事者意識も広がらないであろう。
③ 解決策の考察
 解決に向けては、問4の回答にあるような「自治体DXそのものがよくわからない」、「何から始めたらいいのか(何を取り組めばいいのか)わからない」という、いわばDX初心者をフォローアップしていく体制、「手間が増えるだけで現在の業務改善に繋がらないと思う」等のDXに対する疑義については積極的に聞き入れ、問題解決のためのコミュニケーションを積極的に図る体制を構築するなど、職員一人ひとりに根差したボトムアップ型でのDX推進をめざしていくべきと考える。
 アンケート回答者の大半は「自治体DXを活用していこう」という意識を持っている。少なくともそのことは当市のDX推進に追い風となっているはずである。あとは、積極的な興味関心を湧かせる何らかのきっかけ、一種の起爆剤のようなものがあれば、流れはますます加速していくのではないだろうか。

(2) アンケート回答率から~サイレント・マジョリティの存在を念頭に~
 考察の最後に、アンケート回答率へと視点を変えてみる。今回のアンケートは、①全職員が閲覧可能な庁内の電子掲示板にアンケート協力の記事を掲載(延べ800人程度が閲覧)、②自治労組合員へのメール(250人程度に送信)により周知を図った。結果、回答数は107件であり、アンケート対象の母数を①の数値を用いておおよそ800件として107/800=0.13375と計算すると、単純計算だが、アンケート回答率は13%程という見方もできる。
 アンケート実施期間が短い点(7/26~29の4日間)は猛省すべきところであるが、それにしても回答率はかなり低いと感じる。
 結果だけを見れば、自治体DXに対し意識が向いているように見える。しかし、アンケートに回答することすらしない(そもそも興味がない)その他大勢、いわゆる「サイレント・マジョリティ」の存在を意識すると、自治体DXに対する意識は見かけの結果と真逆なのかもしれない。そう仮定すると、当市の推進体制の在り方については深刻に受け止めなければならないだろう。

5. まとめとこれからの展望

 本レポートでは、庁内におけるDX推進に対する職員の認識度、意識感度について探るため調査を実施した。結果は、アンケートに回答した職員のうち、9割近くがDX推進の必要性を感じていたことがわかった。これは筆者からすると想定以上の割合であり、社会のデジタル化に対応していく姿勢を持つ職員が多く存在するのは感心であるが、一方で、自由回答の中には、DX推進過渡期における障害や市民への配慮、環境整備の体制づくりなどを懸念する意見も多く見受けられ、DX推進は必ずしも肯定的意見ばかりではないこともわかった。また、アンケート回答率を踏まえると、アンケート結果には見えない物言わぬ多数派がいる事実も念頭に置く必要があるだろう。
 アンケートの自由回答の中に、「近隣他市では、全職員メールを廃止してチャットを使用させるようにしたと聞いた。新しい仕組みやシステムに移行するには、ルール化するなどある程度の強制的な取り組みも必要なのでは」という意見があった。
 例えば岐阜県飛騨市では、誰もが関われるツールでまずデジタルに慣れることを目的に、トライアルでもアカウント無制限というメリットを活かし、チャットツール「LoGoチャット」を当初から職員全員対象で導入。使い方についてはあまり制限を設けなかったという。担当者によれば、効果を実証するなら全職員対象で、まずは自由に使ってみてもらう方がいい。中にはデジタルツールは苦手だという職員もいるが、無理強いはせず、デジタルへの完全移行ではなく電話なども混在させ、選択肢を1つ増やして今よりも便利に楽にしていこうという心構えで実施した(注5)のだという。
 この事例は、職員全体を参加させることで意識改革を起こしたケースである。当市でもLoGoチャットが導入されているが、アカウント数に限りがあるため全員がツールに触れられるわけではない。たとえ限られたリソースであっても、全員が少しでも触れられるような仕組みをつくり、使った感想をフィードバックしてもらうなど、工夫の余地はたくさんあるはずだ。全ての職員がデジタル化に触れる機会や意見発信の機会を提供していくことで、職員一人ひとりがDXを「自分事」と捉え、庁内全体の意識醸成につながっていくのではないだろうか。
 いま挙げたのはツール導入の例だが、これに限らず全国自治体の事例を参考に、良いところは積極的に真似をしていくべきである。自治体DXは全国の自治体でもホットな話題であり、事業展開が次々と進んでいることから、参考にしない手はない。
 昨今の情勢から、早急な「デジタル化」が求められる時期であるのは確かだが、変えていくべきなのはツールやIT環境だけではない。福島県磐梯町デジタル変革戦略室室長である小野氏の言葉を借りれば、「重要なのはD=デジタル化ではなく、X=人と組織の変革」(注6)である。当市の現状においては、DX本来の目的と本質を一度立ち止まって振り返る必要があるのではないか。それは何も情報政策担当課だけの責務ではない。職員研修、財政確保、行政改革など、各々の部署がDXを「自分事」と捉えなければ、変革は成し遂げられないだろう。
 最後に、今回の調査結果は庁内電子掲示板に掲載予定である。この結果を受けて今後の進め方に動きがあるのか、そして職員一人ひとりの意識に何か響くものがあったのか、一朝一夕とはいかないだろうが、DXの動向に注視しつつ、引き続き、当市前進のきっかけとなる自治研活動を模索していきたい。




(注1) 総務省「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」(2022)
(注2) 奥州市デジタル推進本部「奥州市DX全体方針 第2版」(2022)
(注3) Observe(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Act(行動)のこと。PDCAとOODAループの違いとして、PDCAが「計画を立ててから行動する」のに対し、OODAループは「状況を見ながら行動していく」というもの。
(注4) 情報通信技術(IT)の恩恵を適切に受けることができる人とできない人の間に生じる格差のこと。「情報格差」とも言われる。
(注5) 「外部人材と連携し、職員の意識と組織風土の変革を実現する。」(『ジチタイワークス』Vol.20、2022年、8-9ページ)
(注6) 「知識の有無を問わず全員参加型で挑む飛騨市のDX手法。」(『ジチタイワークス』 Vol.20、2022年、14-15ページ)