【自主レポート】

2002年度の「行政執行体制」へ
「公務労働拡大」の取り組みが位置づくまで

―清掃職場における事例―

広島県本部/福山市職員労働組合 岡田  誠

1. 「公務労働拡大」の実践の積み上げの中でのみしか明らかにすることができない、「公務労働拡大」を取り組むことの究極の目的である「新たな業務」の確立を勝ち取るまでの経過について~「中間総括」をもとに~

(1) 「公務労働拡大」(共同作業)に取り組んだ「5年間」の「中間総括」について
   まず最初に、1997年初頭を起点とする「公務労働拡大」(共同作業)に取り組んだ「5年間」の「中間総括」の中から ─「公務労働拡大」(共同作業)の積み上げから見えてきたもの ─ について整理します。
  ① 住民の共同作業全般(作業「実態・内容・結果」)に対する「受け止め」が、「公務として担うべき・生活するうえで必要なサービス」として一定の「評価」が得られ、当局をして、「引き続き、行政としての有効な施策として位置づけ継続して取り組んでいきたい」とする、「公務サービス」として「保障」する方向へつなげられたことが「最大の成果」です。
    このことを別の言葉で表現すると、
     ・社会の発展に役立つ1つの有効な「歯車」として確立した。
     ・仕事に対する「誇り」の確立につなげた。
   などに集約できます。
  ② 反面、「解決」すべき多くの「課題」が存在しているのも事実であり、とりわけ、取り組みそのものが、運動としての必要性を自覚した一部役員の献身的な努力によって成り立っているという「基盤の脆弱さ」を抱えていることが「最大の課題」です。
  ③ これらを踏まえ、これまでの取り組みの中で「何ができ・何ができなかったのか」、「今後、何が求められているのか」、「公務サービスとはどうあるべきか」などについて、具体的に「総括」することとします。(全体的・部分的なものを含む「成果と課題」)

(2) 「公務労働拡大」(共同作業)の「成果」について
  ① 「行政課題」が着実に「実現」できている。
  ② 住民から「生活するうえで困ることのないサービス」として喜ばれ・評価されたことが、行政(公務)としての必要な仕事(サービス)として見直されつつある。
  ③ 「行革」攻撃を迎え撃つ数少ない「対抗軸」になり得ている。
  ④ 現場組合員が「公務労働拡大」(共同作業)を取り組む過程の中で、「住民が『必要とする・喜ぶ』サービスを提供する」ことだけに「こだわり」を持って実践しさえすれば、必然的に「成果」は後からついてくる(自らの「生活と権利を守る」ことにつながっている)という受け止めが確立されつつある。
  ⑤ 仕事は、自らの生活がかかっているがゆえに、「させていただく」という受け止めがない限り「しんどいのは自分だけ(自分持ち)」ということが理解されつつある。
  ⑥ 労働運動の実践において、「やって(実践)みてから、考える」という作風が定着しつつある。(労働運動に対する「考え方」が柔らかくなった。)
  ⑦ やった者は「やりがい・達成感・技術の修得などプロとしての自覚が生まれ」、市民からは「喜ばれ」、行政からは「必要とされる」というプロセスが実践を経るごとに実感されつつある。
  ⑧ 現場において、行政サービスは「市民・施設」に対して「公平かつ公正」が「前提条件」であり「原則」であることの理解のもと、着実な「実践」につながっている。
  ⑨ 同一職種内(ブロック間)は当然のこととして、職種をも越え、「共に学び、共に実践」するという「協働・協力」した取り組みが日常化されている。
  ⑩ 重機の使用(リース)が計画的・効率的に行われている。
  ⑪ 現場で、関係者との事前協議・調整(当局を含む)・実施計画書の作成・実施・実施報告書の作成・支払事務への対応など一連の「対応や事務処理」が、「結果責任」と「セット」で日常化されている。
  ⑫ 実践の積み上げの中で、労働者としての「足・腰」が鍛えられ、このことに比例して意識改革が進み、結果として「積極的・前向き」な対応につながっている。
  ⑬ 具体的な仕事にかかわる「実践・交流・協議」などを通じて、労働組合としての最大の目標である「仲良くする・助け合う・団結する」ことが、「現業職場の仲間」「現業職場と非現業職場の仲間」の間で「確立」されつつある。
  ⑭ 各ブロックでの「仕事」を通じての「営み」そのものが、「部会運動・常任委員会運動」の小型版として機能しており、結果として労働運動の「実践」そのものになっている。
  ⑮ 一部の非現業組合員が、現業組合員との「協働・協力」した取り組みの中で、自らの「公務労働拡大」の取り組みの「実践」へと発展している。
  ⑯ すべての経費が「税金」でまかなわれているがゆえに、「最小の経費で最大の効果」いわゆる「費用対効果」の視点が、計画段階から日常化されている。
  ⑰ 組合員の「職場・職種」に対する帰属性の強さが、組合への帰属性の強さにつながり、組合の提案を素直に受け入れることができ、結果として取り組みの早さと柔軟な対応につながっている。
  ⑱ 労働組合(市職労・現評)が責任を持って組織内の課題へ対応することにより、「指導的」役割を発揮するとともに、当局が内部の「課題」に対して、責任を持って対応するなど、労使の役割分担が明確にされつつある。
  ⑲ 各施設管理所管課が「実施依頼」をするとき、負担のない「体制」の確立(マニュアルを含む)ができている。
  ⑳ 各施設管理所管課が「実施計画書・実施報告書」を提出するとき、負担のない「体制」の確立(マニュアルを含む)ができている。
  (21) 年度当初において各施設管理所管課から提出される「公務労働拡大」の要望件数が多いうえ、年々、増加傾向にある。

(3) 「公務労働拡大」(共同作業)の「課題」について
  ① 職場民主主義の徹底をどう図っていくのか。
  ② 一時的に増大する仕事(量)へどう対応していくのか。
  ③ 組合員自らに大きな苦痛を伴う「仕事・職場の見直し」など「避けられない課題」 に対して、どう取り組むのか。
  ④ 労働安全対策をどう確立するのか。
  ⑤ 行政の有効な施策としての位置づけを、どう具体化するのか。
  ⑥ 仕事ができる「体制、人員、器具・機材、資格・技能習得、予算」などをどう確保するのか。
  ⑦ 具体的な実践を通して明らかになった「公平・公正なサービスの提供」という原則が、一部において「現場(職場・職種)や組合員による温度差」により不十分さを抱えており、当局からの「攻撃材料」にもなりかねない危険性をはらんでいることについて、どう克服するのか。
  ⑧ 組合員の「職場・職種」に対する帰属性の弱さが、組合への帰属性の弱さにつながり、組合の提案に反発することとなり、結果として対応の遅延につながるとともに、合理化攻撃の矢面にさらされている現実をどう克服するのか。
  ⑨ 一部で「してやっている」という意識が存在しており、これをどう克服するのか。
  ⑩ やった者が「損をする」という根強い意識が存在しており、これをどう克服するのか。
  ⑪ 一部で「協働・協力した取り組み」に否定的な考え方が存在しており、これをどう克服するのか。
  ⑫ 当局の「ご都合主義」をどう克服するのか。
  ⑬ 当局が抱え込んでいる「公務労働拡大」として実施可能な業務を、どう掘り起こすのか。
  ⑭ 一部の現場で「実施計画書・実施報告書」の作成など一連の「対応や事務処理」ができていないため、関係する各施設管理所管課や事業執行課で対応することの繁雑さが、新たな「公務労働拡大」の掘り起こしの阻害要因につながっていることをどう克服するのか。
  ⑮ 当局責任として、「公務労働拡大」により実施したものについて「適正に評価」できない現状の「能力・システム」にかかわる課題をどう克服するのか。

2. 清掃職場における「公務労働拡大」に向けた取り組み経過について

(1) 取り組み経過について

年 月 日
項 目
内     容
93年5月31日 仕事のあり方の見直し  内部告発により作業内容・時間外手当てなどが事細かに曝露され、何もしようとしない当局に現場の見直しを任せるのではなく、実態を一番良く知っている現場で、作業内容、作業基準、不燃物の毎週収集などを含めた収集体制の見直し(案)を作成。
94年10月 不燃物の分別収集  新たな分別体制の確立に向け、6月から部会と当局とで組成調査を実施し、それを基に、これまで缶・ビン類とプラスチック類を埋め立てごみとして処分していたものを、リサイクルセンターの稼動、埋立て地の延命化、法律の改正などにより資源ごみ・埋め立てごみに分別し、収集する新分別がスタート。
96年4月 西部清掃工場24時間稼動  結果的には運転業務は民間委託(人員体制と職種を含めた人の確保が困難)、計量・ピット前・灰出しなどの業務は直営、これに伴う搬入区域の見直し。
96年12月12日 清掃部会学習会  中核市指定を前に、すでに中核市としてスタートしている宇都宮市職労森下議長を招き「やられっぷりのいい宇都宮市職労」と題して学習会を実施。
97年1月 松永建設保育所進入路舗装  福山市職労現業職場における「公務労働拡大」の取り組みの出発点。
97年3月 北部地域のし尿収集委託化表明  議会において「北部地域のし尿収集(直営率7%)の委託化と大型車の導入」の考え方を答弁。
97年7月4~5日 市職労夏期労働学校  「いつ立ち上がるのか清掃職場」と題して、公務労働拡大に向けて、「議論・議論」の実態報告。
97年7月16日 現場から仕事の見直し(案)を提出  環境作業係が作業内容を見直し要求書を提出し、保育所のグリストラップの清掃を実施。
97年11月 現業統一闘争(交渉)で公務労働拡大を本格化  下水道普及に伴うし尿収集の委託化、大型機械車(3トン車)導入など、清掃職場の「公務労働拡大」のスタート。行政要望による不法投棄の収集、除草作業、道路清掃など。
97年11月25日 「福山市行財政懇話会」意見書提出  「人員・賃金を下げれば行革」といった数だけの議論で職員数を「3年で200人削減」、給与水準を「3年でラス指数104へ」などが盛り込まれた。市職労は、市職労悪玉論の再来と判断。
98年1月23~24日 現評春闘討論集会  シンポジュウム形式で意見交換、パネラ-に赤繁委員長、中島現評議長、岡田副委員長、戸守書記長。
98年2月 全員作業(予備要員制度の見直し)による公務労働拡大の試行実施  し尿収集の委託、収集区域の移管、各事業所の収集量の均衡、3t車導入、埋め立てごみの時間外問題などの課題整理に向けた議論。(実施内容)   南部事業所 不法投棄収集、緑町公園の除草・清掃、箕島・一文字緑地の除草、道路路面清掃、分別啓発ビラの配布   南部事業所 環境作業係 不法投棄収集、保育所のグリストラップ・排管清掃、緑町公園の水路・沈砂池の清掃   南部事業所鞆出張所 不法投棄収集   南部事業所2係 フロン回収、埋め立て地の環境整備   松永事業所 不法投棄収集、フロン回収、埋め立て地の環境整備   北部事業所 不法投棄収集、道路清掃
98年2月25日 職員定数・賃金合理化(福山市行革大綱)を発表  「福山市行財政懇話会」意見書をもとに、中核市の指定による国からの指導等も勘案され、職員数を「5年で300人削減」、給与水準を「3年でラス指数104へ」を発表。
98年4月 し尿収集委託化に伴う新たな収集体制のスタート  北部地域のし尿収集委託化に伴い、収集区域の移管と併せ、均衡化を図りながらスタート。
98年5月 予備要員制度の見直し  公務労働の拡大・充実に向けて、予備要員制度を見直し機動班として位置づける。
98年12月 3t車の一部導入  3t車12台の導入に伴い「過員」が派生。
99年2月 市民病院及びその周辺の環境整備  学校技術員・清掃・病院部会合同で病院敷地内及びその周辺の樹木の剪定。清掃部会は昔ながらの体質(甘さ・非効率さ)が抜けきれず、仲間内から非難を浴びる。
99年4月 再度、市民病院周辺の環境整備  2月と同様の形態で実施。そのときの経験と総括が生かされ現地での昼食、作業の効率性を考えた共同作業を実施し効果を上げる。これ以降、学校技術員部会の共同作業や剪定ごみの収集などで「ヨコ」の連携が深まる。
99年6月1日 試行的分別収集実施  箕沖清掃工場・西部清掃工場・箕沖埋立地の昼時間の受け入れを開始、また、廃プラスチックの分別収集に向けてモデルを設定し、試行的な分別収集を実施。
99年8月 3t車24台を導入  公務労働の拡大・充実と本来業務(収集量)の見直しなどについて、3t車は2.5t、2t車は1.5t以上を目安にコースと週の後半の積載量などを含め現場サイドで見直す。清掃工場・埋め立て地-昼時間の受け入れ、新たな公務労働の拡大-市営墓苑の供花物などの収集、学校技術員との共同作業・剪定ごみの収集、小学校のグリストッラプ・排管清掃など、これまでの取り組みの充実と効率化を図りながら、新たな業務への拡大を図る。
99年11月 99現業統一闘争  99現業統一交渉において、公務労働拡大の実績が認められ、「有効な行政施策として位置付け、必要な予算確保を行う。」という回答を引き出す。
00年2月 廃プラスチック収集実施  2000年9月減溶化資源化施設の稼動にむけ、モデル地域での廃プラスチック収集をもとに、現有体制で、しかも住民が混乱をきたさないことを基本に、粗大ごみの収集曜日の変更と併せて収集体制案を策定し、直営が先行して実施。また、クリーンセンターの充実に向けて、不要家具の収集、家電リサイクル法への対応、プラザの充実などに向けての体制を確立。
00年4月 新年度予算の中で、ロードスイーパーの更新が決定  家電リサイクル法の施行に伴い、不燃粗大で収集していた4品目がなくなり、可燃のみとなる。また、処理・処分の施設として箕沖清掃工場・箕沖埋立地・西部清掃工場は「福山クリーンセンター」として組織改変されるとともに、リサイクルプラザを併設した廃棄物に関する情報提供や啓発施設としてスタート。
00年7月 東部市民センター(東部事業所含む)業務開始  これに向けて、東部地域の収集区域・人員体制・必要車両台数体制などについて、現場で策定。
00年12月 ハチの駆除作業を開始  引野浄化センター跡地の除草作業の際、スズメバチに悩まされ専門業者に駆除の依頼を行った。これを期に、公共施設周辺でのスズメバチなどによる駆除の実情などをもとに、防護服2着を購入し行政内部からの依頼に基づき、駆除作業を開始。
01年11月 2001現業統一闘争  2001現業統一交渉において、「実践を積上げてきた公務労働拡大を、より有効なものとするための体制、器具・機材、研修などについて、予算を含め業務に支障をきたさない対応」を確認。
02年2月・3月 2002年度に向けた機構改正・人員配置協議  組織・機構改正の事前協議で、道路維持課の業務の一部を環境事業部(南部事業所・東部事業所)に移管し、より効率的・効果的な業務執行を確認。また、収集では、2t車2人乗車での収集について「合理化攻撃のスキを与えない」ことを基本に、一定の結論をまとめる。

3. 「公務労働拡大」を「どう行政施策として位置づけるのか」という取り組みについて

(1) 行政の施策として、行政内部の「どこへ・どのように位置づけるのか」という課題について
  ① 今日までの「公務労働拡大」の取り組みにかかわり、「今後どうしていくのか」ということについて、ここ数年間、労使双方がそれぞれの立場で「総括」をし、その「総括」に基づき「議論・協議」を重ねる中で、一定の結論として、「行政の業務として、いずれかの部署へ、適切な時期に位置づける」ことが確認されていました。
    とりわけ、清掃職場については、
     ・全国的な「民間委託化」攻撃の問題
     ・3t車導入に伴う問題
     ・2t車の二人乗車に伴う問題
     ・資源循環型社会への対応に向けた問題
     ・「公務労働拡大」にかかわる業務の位置づけへ向けた問題
   などの課題を踏まえ、2002年度体制(「組織・機構」)においては「一定の方向性」を明らかにするよう求めていました。
  ② こうした経過を踏まえ、2002年2月6日に2002年度「機構改正案」、2002年3月4日に「人員配置」が、次のとおりそれぞれ提示されました。

《機構改正案 協議事項》

道路管理のあり方について
  道路維持課松浜分室において行っている道路管理業務について、住民サービスの向上と、より効率的・効果的な業務執行を図るため、次のとおり協議する。
  内  容 ・現行松浜分室の業務を松浜分室及び南部事業所並びに東部事業所においても行う。
       ・業務執行にあたっての体制・業務範囲等具体については別途協議する。
  実施時期 ・2002年4月1日

資源循環型社会へ向けた対応について
  2001年11月6日現業評議会統一交渉をふまえ、次のとおり協議する。
  資源循環型社会に向けた対応
   ① 現行リサイクルプラザにおける業務に、次の業務を新たに行う。
    ・各種団体等への分別指導・啓発業務について、企画・立案し実施する。
    ・業者との係わりも見極め、不要家具以外の品目の展示、販売を検討する。
    ・学校における総合的学習(環境教育)に参画する。
    ・廃棄物の生ごみ処理機によるリサイクル・減量化について検討する。
    ・一定サイズ以上の剪定樹木については、民間へ搬入する。
    ・実施にあたっては、環境事務部、教育委員会等関係部署と連携を図る。
   ② 総合的学習
    ・学校における総合的学習の中に、環境教育をテーマとした内容(教材化)を積極的に取り入れるべく取り組む。なお、実施にあたっては、環境事務部、環境事業部との連携を図る。
   ③ 剪定樹木のチップ化
    ・一定サイズ以上の剪定樹木のチップ化に向け、試行的に実施し必要機材、量、処理方法等について検討する。総合的学習の時間など、環境教育における自然観察の教材化を検討する。
   ④ 公共施設から搬出される廃棄物
    ・公共施設から搬出される廃棄物のリサイクル・減量化については、多部門にわたる課題でもあり、現在取り組んでいる状況や総合的学習との関わり、また、必要機材、量、処理方法等について関係部署と連携をはかりながら検討する。

《人員配置 協議事項》

 これまで、ごみ収集業務をはじめとして、環境作業全般にわたって機動班の名のもと、公務労働拡大を図ってきた。これらをより効率的、効果的なものにし、併せて責任体制、位置づけの明確化と計画的執行に資するため、次により実施したく協議する。
 ① ごみ収集体制(不法投棄、犬猫、分別指導を含む)
  ・号区数、ごみ量等勘案する中で担当する職員での責任対応を原則とし、責任体制の明確化を図る。
 ② 公務労働拡大体制
  ・明確な位置付けと計画的執行とするため、収集体制を除く職員で主体的に取り組む。
 ③ 新たな業務
  ・南部事業所、東部事業所に道路管理(道路維持課分)業務を加える。体制は、南部事業所に1人、東部事業所に2人の増員によりこれに当たる。
  ・啓発棟部分の9人対応の内、5人については資源循環型社会へ向けた対応、総合的学習等を推進するための充実強化であり、専門性・継続性を求められる観点から、ローテーション外の配置とする。
   クリーンセンター業務を担当する職員は責任対応を原則とし、職員体制の明確化を図る。

  ③ 提示内容については、今日的情勢の中では一定の到達点であると評価できること、また、将来に展望が持てる内容であることなどにより、現場組合員と協議する中で了解しました。
  ④ 公務労働の拡大の取り組みが進んでいるその他の職場についても、引き続き、業務としての位置づけに取り組んでいかなければなりませんし、また、まだ取り組めていない職場についても、公務労働の拡大の具体化に向け、取り組んでいかなければなりません。