女鳥羽川ふるさとの川整備事業と街づくり

長野県本部/松本市職員労働組合


1. 女鳥羽川の沿革について

 河川延長15.0㎞、流域面積54.8、高低差1.2㎞の女鳥羽川は、松本の市街地を二分し、城下町松本の形成に深い関わりをもってきたと同時に、松本城惣濠の外周をさらに固める要害となっていた。
 女鳥羽川は古く上流域を「大川、水汲川」下流域を「めとうだ川」と呼ばれていたが、松本藩主水の毛の菩提寺である玄向寺の裏山からおちる「女鳥羽の滝」にゆかりの深い名前といわれ、天保年間に作成されたと思われる「松本城下町絵図」には「めとハ川」と川名が記され、その雅なかな名が次第に上流に及び女鳥羽川と呼ばれるようになったと言われている。
 山国信州での物資輸送は牛馬等の陸上交通が主であったが、天保元年に犀川通船が開通され、明治維新後は女鳥羽川と田川の合流点に船着き場ができ、日用雑貨はもとより人の往来にも利用され文化交流にも大きな役割を果たしてきた事がうかがわれる。
 16世紀の終わり女鳥羽川を境に川北には侍屋敷、川南には町屋敷とがはっきりと大別された城下町が形成され、政治経済・産業・文化の中心地として近世信濃の国一番の繁栄を誇った松本の街づくりの礎が築かれ、明治維新まで松本城を中心とした城下町として栄えた。
 いく筋もの沢水を集めた女鳥羽川の流れは、上流域での灌漑用水として重要な幹線水路であり大正
15年上水道が敷設される間は、上流域の人々の重要な飲料水であり、同時に原、水汲付近から伏流し清水や松本城周辺で豊かな地下水となり、夏には子供たちの水遊びの場として、秋には冬支度の漬け菜洗いと四季折々の風物詩を描き、松本市民の生活と密着してきている。
 反面、江戸時代から幾度となく氾濫を繰り返す暴れ川であり、中心市街地を貫流していることから、一度洪水が起こるとその被害は甚大で多くの人の命と財産をなくすという最悪の被害を与え昭和
34年の伊勢湾台風の被害は記憶に新しい。これを機に河川拡幅、護岸改修が実施され現在の女鳥羽川となっているが、市民一人ひとりが女鳥羽川に愛着を持ち、清掃活動を中心とした河川環境美化活動に取り組んでいる。

2. ふるさとの川整備目的

 松本市は、北アルプス連峰、美ヶ原高原の雄大な自然景観に恵まれた、国宝松本城の城下町として、また商業都市として栄え、豊富な観光資源とともに地方中核都市としての基盤を確立してきた。
 松本市の商業業務地域の中心部を貫流する女鳥羽川は、江戸時代には松本城の外濠として活用され、明治時代までは船運で多くの物資輸送に貢献し女鳥羽川を中心に商店街が発展してきた。
 現在、女鳥羽川沿線は市街地再開発事業、区画整理事業などによる再活性化が進められており新しい街づくりが進行している。また、女鳥羽川に架かる千歳橋は松本城の大手門に直結し、市内の観光ルートの結節点となっている。
 かつての女鳥羽川は高度経済成長による、沿線の土地利用の高度化により家庭雑排水等が流入し水質が悪化していた。現在では公共下水道の普及、市民が主体となり実施されてきた河川環境美化活動によりフナ・鯉等が群遊するまでに蘇り市民の憩いの場として重要な役割を果たしている。
 こうしたことから、女鳥羽川の水辺空間は歴史性あふれる伝統のある高密な市街地の中心部にあって、他では代替えのできない連続した自然軸として、さらには水辺の貴重なオープンスペースとして、地域の活性化と一体となった新たな役割を果たすことがますます求められている。
 そこで、女鳥羽川のもっている歴史的・自然的・空間的資質を利用し、都市空間にうるおいと地域の活性化をもたらすシンボル空間として再生することを目的とし整備が進められている。

3. 整備基本方針

() 治水機能の確保
 ① 急流河川としての特性を踏まえ、河川改修計画による計画高水流量の流下を前提とした計画とする。また掘込河道としての特性を活かし治水機能に支障を及ばさないよう河岸の緑化、修景対策を行う。

() 都市の自然軸の保存
 ① 女鳥羽川の河川空間は、高密な都市内に深く入り込み、北アルプスの豊かな自然を都市内部に導く連続する自然軸である。女鳥羽川を都市の中の身近な自然とふれあう場として活用し、都市空間にうるおいをもたらす空間づくりを行う。
 ② かつて、女鳥羽川はドブ川と化したが、松本市をはじめ「女鳥羽川をきれいにする会」「女鳥羽川を愛する会」が中心となり昭和47年から河川美化に努め、現在はフナ・鯉が群遊するまでに回復し市民の憩いの場となっている。群遊する魚類の生息を河川愛護のシンボルとして位置づけ水棲動植物の生息環境に配慮した自然環境の形成を図る。

() 歴史を醸す河川景観の形成
 ① 女鳥羽川は江戸時代に松本城の外濠として流路が形成された。また千歳橋は大手門に直結する唯一の橋である。そこで松本城をシンボルとする地域の歴史性に調和する自然石を主体とした河岸の形成により、外濠としての景観と調和を図る。
 ② 高密な都市内にあって女鳥羽川の河川空間は、河川に向かって「オモテ」の顔を連続して見せている貴重なオープンスペースである。このような街なみと一体となって、歴史的な都市のイメージと調和する水辺空間の形成を図る。

() 観光拠点としての親水空間の創造
 ① 松本城大手門に直結する千歳橋は、松本市の都市整備で計画されている「8の字型の回遊ルート」(観光性ショッピングルート、都市性ショッピングルート)の結節点で、上流側に美ヶ原高原を背景にした女鳥羽川の流軸景観が望まれるビューポイントである。そこで千歳橋を地域のシンボル松本城、女鳥羽川を望む視点場として機能充実を図り、また周辺の市街地再開発事業、区画整理事業、街づくり事業と整合した親水空間の形成を図り観光ルートとしての顔づくりを図る。
 ② 河岸の管理用通路、改修計画による複断面を活用し、周辺で実施されている街づくりと連携する水辺散策ルートの形成を図る。

4. ゾーン配置計画

() 水と語るゾーン
 静けさの残る場として、水の流れを眺め川と語らいのできるひだまりのゾーンとして整備を図る。亘理神社周辺の修景と一体的整備による親水広場の設置、また河川内に落差工を設置することにより、立ち止まり腰をかけて川の流れを眺められる空間の整備を図る。

() プロムナードゾーン
 街なみを見ながら川筋の散策を楽しむゾーンとして整備を図る。中央西地区土地区画整理事業による分銅町公園を女鳥羽川と一体的に関連させ、松本市東部の湧水群から流下する蛇川からの湧水を活用し高水敷のせせらぎ水路及び滝落工へ導くよう整備を図る。また遊歩道、水際への階段の設置により川筋を散策し水と親しめる空間の整備を図る。

() 女鳥羽の顔ゾーン
 川と商業空間が一体となって、人が集まり出会うシンボルゾーンとして整備を図る。
 千歳橋の遊歩道拡幅、お城下町街づくり事業区域の縄手地区周辺の修景、六九地区再開発事業などによる空地の一体的活用、緑町水路を活用したせせらぎ水路、滝落工、落差工による水面の演出など修景を基調としたシンボル的な整備と人々が憩える空間の整備を図る。

() 水と遊ぶゾーン
 川へ降りて水と親しめるゾーンとして整備を図る。日ノ出町水路を活用した滝落工、せせらぎ水路の設置、水際への石張り階段による水遊び場の形成により水と親しみ憩える場の整備を図る。

5. ナワテ通りの街なみ整備事業

() 市民から見たナワテ通り

 女鳥羽川の北岸、千歳橋から大橋までのナワテ通りは年配の市民には懐かしい通りである。四柱神社や上土・緑町界隈の遊興街を含めたこの周辺は松本の『まち』というイメージにまっ先に想い浮かべるところである。神道祭りに親に手を引かれてテント張りの店舗と人がひしめく通りを歩いた幼い日の思い出は瞼の裏に鮮明に焼きついている。金魚すくいや風船釣り、ニッキ水、綿飴、小さな品の一つ一つがみんなキラキラしていたおもちゃ屋、ちょっと怪しげな感こもる店主のおじさんの声……川面がまぶしく夜のアセチレン灯や頭上の花火がいまも追想の夜空にきらめく。(松本今昔より抜粋)

 このように、ナワテ通りは市民から親しまれ、春には塩市、真には松本の夏祭りとして定着をしてきている「松本ぼんぼん」収穫期を終えた秋には神道祭りが行われ、迎える厳しい信州の冬支度はナワテ通りで全てがまかなわれていた。また松本の伝統行事である青山様、三九朗など市民生活に密着した催しが女鳥羽川沿線で行われ市民生活と密着した文化も育まれてきている。

() ナワテ通りの歴史
 現在のナワテ通りは、明治
13年四柱神社が現在の場所へ建てられた後、露天商がでて徐々に固定化がされた。大正末期に女鳥羽川の川沿いにシート掛けの露天になり昭和47年ナワテ通り商業協同組合の設立とともに現在の店舗形態となっている。

() ナワテ通りの民主化連動
 昭和
47年商業地区の近代化事業が進む中、ナワテ通りのシート掛け店舗の景観が問題視され建て替え論議が生まれた。当時店舗主は香具師を中心とした祭り専門の商業主と終戦後引揚者を中心としたSS会と呼ばれる2つの団体により営業が営まれていた。当時から神道祭、歳の市、初市には場所決めでトラブルが生じており、店舗改築にあわせ行政指導もあり民主的な商業協同組合を設立し、地主的存在の解消、商店街としての通年営業等が仮設店舗改築の条件となった。

() ふるさとの川整備事業と整合された街づくり
 ① 街づくりは人づくりの視点から
  ア 平成3年ふるさとの川整備計画が建設省から認定され、平成4年度からナワテ商業協同組合に対し計画説明が実施された。当初計画は千歳橋から幸橋間の一丁目と呼ばれる仮設店舗は全て移転対象となっていたが、市民を巻き込んだ反対運動があり当初計画が白紙となった。
  イ 当時から昔風の露天を中心とした香具師グループ(祭り中心的な営業方針)とSS会グループが対立しており真の民主的な組合運営ではないという状況があり話し合いが進まない状況であった。
  ウ 一方、ナワテ通りの活性化を求める商店主の切実な声もあり話のできるグループから説明し理解を求めた。
  エ 日常的な対立関係にあるグループの意見をまとめると同時に議論の場(組合理事会)を定例化し行政も一緒になり街づくりを議論した。
  オ ナワテ通りの過去の歴史性、特性を考えいつでも安心して買い物のできる通りの再生を目指し、女性の目から見たナワテの姿、あり方を議論した。
  カ 当面暴力団関係者の廃業について市が取り組みを進めることとし平成8年にナワテ通りから暴力団関係者がなくなる。
  キ こうしたナワテ商業協同組合の動きが評価され、お城下町街づくり推進協議会など他の団体も応援部隊にまわりナワテ通り活性化に弾みがついた。
 ② 具体的な街なみ整備
  ア 松本の歴史性から店舗外観をどうするかが問題となり、資金面を含め議論がされる。
  イ 江戸時代当時女鳥羽川を境に北側は武家町という歴史性から武家屋敷風長屋門という外観で決定され平成10年度から着手し、平成13年3月完成予定。
 ③ 今後の街づくりの問題点
  ア 道路法、建築基準法上から仮設店舗であり、営業権問題の解決が不可欠。
  イ 商店主の高齢化が目立つ(後継者の育成)。
  ウ 国宝松本城、蔵のある街なかまち、美術館など観光ルートの中にあるナワテ通りが現状の品目販売で活性化が図れるか議論が必要(組合の古い体質改善)。