時々、風と話す…

茨城県本部/波崎町職員組合

 

1. 東日本面白映画を探して三千里隊

 1990年秋、作家の椎名誠さんが撮った自主製作映画第1弾「ガクの冒険」をどうしても観たくて地元の矢田部公民館に「町で上映してもらえないだろうか」とお願いに行った私たちは、前後して同公民館に「ガク」の上映の件で相談に来ていたグループ(鹿島サンケンの有志)があることを知り、すぐにその人たちの会社を訪問。会ったその日に意気投合し、翌日の夜には早くも「自分たちで上映してみようよ」ということになり、そのための打合せと称した宴会に突入。酔っぱらいモードに入ったままグループの名前を決めようということになり、全員一致で椎名さんの「東日本ナンデモけとばす会」通称『東ケト会』にあやかり『東日本面白映画を探して三千里隊(通称:東三隊)』という名に決まり、翌日からは仕事の合間の打合せやそれだけでは足りないと理由をつけては夜な夜な会合を催し、翌年春の「ガク~」の上映に向けて動き始めました。
 1991年5月、鹿島サンケン(株)の全面的な資金援助を受け、矢田部公民館文化ホールにて「ガクの冒険」を無料で上映(1日4回)。町教育委員会の後援を受け、町内の全ての幼稚園~中学校児童にチラシを配布し一般にはクチコミで宣伝。
 その結果、4回の上映で合計2,000人もの人たちがこの映画を観に来てくれました。このことに気をよくした私たち(ここからは東三隊)は翌1992年春から開催されているアースデイはさきの映画上映部門の運営及び担当としてアースデイイベント時を中心に1991年から2000年までの間に15本の映画(うち屋外2本を含む)を上映し、トータルで約7,000人もの人たちが映画を観に来てくれました。また、1991年の「ガク」に続き、隊の本来の目的である映画の自主上映会として1993年秋に「魔女の宅急便」を矢田部公民館で開催しました。

2. アースデイ

 1991年、湾岸戦争が勃発。流出した油にまみれた鳥の映像が私たちの心に強い衝撃を与えました。それまで口に出していただけで、実際に行動していなかった私たちに、この映像が『行動をおこしなさい!』そう云っていました。同年秋、環境問題に対して関心を持っている人たちに呼びかけ、波崎町職員組合を事務局として「出来ることから少しずつ」をテーマにとしてアースデイはさき実行委員会を設立。その後、波崎町への進出企業各社・青年会議所・銀行・スーパー・消費者団体等の協力を得て、1992年から毎年春に2週間程度の環境関連のパネル展を実施。
 その最終日にアースデイイベントとしてフリーマーケット・手作り石鹸実演・トーク・ライブ・映画の上映等を矢田部公民館を中心に『シンク・グローバリー、アクト・ローカリー(地球規模で考え地域で行動)』をキーワードに活動を展開。この運動の特徴として自治体・労働組合・企業・団体・国籍・宗教などの壁はなく、誰もが自由に参加できるものを、そして環境問題に対して関心を持ち自主的に行動して行く人たちの気持ちの集合体というところがあげられます。
 こうして1992年春から始まったアースデイはさきの活動以外でも1994・96・98年にはNGO代表として市民国会(参議院議員会館・憲政記念館等で開催)に、そして1998年秋からは県が後援している「環境パートナーシップフォーラム」に実行委員として参加。またこのフォーラムの実行委員の有志たちと茨城県全体をカバーしたアースデイ運動を展開することを目的に『アースデイ2000いばらき実行委員会』を1999年秋に設立。3度の実行委員会を経て西暦2000年4月の1ヵ月間を重点月として、アースデイ2000いばらき(つくば市・鹿嶋市・波崎町・水戸市を含む県内40会場で開催)を開催。水戸会場では約2万人の人が、そして茨城県全体でも約5万人の人たちが参加。21世紀に向けあらたなるエポックメーキングなものになりました。

3. 国際ビーチクリーンアップ

 『BE-PAL』というアウト・ドア雑誌で知り合った女の子たちが1991年から開始した国際ビーチ・クリーンアップキャンペーン活動に興味を持ち、当初は個人レベルで参加。その後自治研部の活動を経て1992年からは1978年から町の依頼を受け指導している地元のサッカースポーツ少年団(FC明神)の子供たちと一緒に毎年9月22日の国際ビーチクリーンアップデイ前後の土曜日にビーチサッカー(時には海で泳いだりしたり)を兼ねて海辺への漂着ごみの調査を波崎の海岸(海辺)で実施してきましたが、1993年秋にアメリカ合衆国大統領ビル・クリントン氏より日本のメンバー宛てに感謝のメッセージが送られてきたことは本当にうれしく、また感動とも云える驚きでした。

4. 環境問題

 1994年秋、『環境フォーラム(地元の中学生たちによる環境問題に対する研究発表・ピアノライヴ・映画「チスト・みどりのおやゆび」の上映)』を矢田部公民館で、また翌週の土曜日の午後には奥尻島・普賢岳災害救済街頭ライヴ(泉谷しげる)をつたや波崎店駐車場にて開催。泉谷さんとの半年間にわたる出演交渉の末の約40分にわたる放送禁止・過激(バカヤロー、そこの○△×など)なライヴとライヴ終了後、日もとっぷりと暮れた中での約1時間30分にも及ぶ募金してくれた人たち全員との握手と好みの女性とのキスと募金会(約20万円が集まりました)は茨城・千葉県では波崎町だけの開催になりました。
 翌1995年夏には『地球を守ろう子供たち!』というタイトルで落語・ピアノライヴ・映画の上映会をはさき生涯学習センター玄関前(野外)にて開催。星の下で波の音と風をBGMにとても気持ちがいい一夜を過ごしました。
 1997年、TVで日本海重油災害のニュースを見て再び心が震えました。「現地に行けなくても何か出来ることはないだろうか」と気持ちが翌日には町職員に呼びかけ募金を実施。また夏から秋にかけては12月に京都で開催される地球温暖化防止国際会議に向けた『列島縦横エコ・リレー(東北・太平洋コース茨城ルート)』に参加。私たち自治研部が茨城ルートの窓口となり北茨城市~波崎町まで350km(2コース)をつくば大学生や多くの人たちの協力を得て5日間かけて自転車で走破。最終日に波崎町役場にて千葉県へとリレーをつなぎました。
 さらに1998年7月には『グリーンレイク&リバー、水辺をつなごう(徳川慶喜がかつてたどった鉾田~波崎町までの60kmの水路をカヌー等で再現。)』を、8月には市民連続講座『霞ヶ浦の水飲みますか!』を鹿嶋市で開催(共催は市民オンブズマンいばらき)するなどこの年も相変わらず忙しい1年になりました。
 しかしながらこれらの活動費はほぼ個人持ちという「自虐的な楽しさ(?)」にどっぷりとはまってしまい、活動範囲(茨城県内から本州を飛び越して沖縄方面へも拡大。1999年10月にはクリーンアップ全国事務局をしている知人たちと独自にツアーを組み『水郷水都全国会議(宮古島)』に出席)と比例して借金だけは相変わらず増えていくという事態に、この年もブレーキを踏むこともなく、さらに自治体学会の会員や日本めだかトラスト協会の発起人になったり、11月にはパートナーシップフォーラムの延長で『アースデイ2000いばらき実行委員会』を設立。
 ここでは「活動歴の古い人が実行委員長!」というメンバーたちの陰謀(?)によりアースデイ2000いばらき実行委員会の実行委員長に選出され、月に2度の水戸詣で(実行委員会)が加わり、忙しい上にまたまた忙しくなった中で2000年1月、前年の10月に続き沖縄県の本部で開催された『めだかと環境』やんばるフォーラムに参加。この時も自費参加のうえ、休暇ということで大手を振って会議の間には泳いだり海辺で昼寝をしたり、沖縄でビーチクリーンアップ活動を続けている人たちや喜納昌吉&チャンプルーズの喜納昌吉さん(アースデイいばらきのキャンペーンソングを依頼)と会ったりしながらの「楽しい旅」になりました。

5. こどもエコ・クラブ

 国際ビーチクリーンアップ等に参加しているサッカースポーツ少年団の子供たちとこどもエコ・クラブを結成。毎週のサッカーの練習場への行き帰りのごみ拾いや通学路の粗大ごみ調査など、サッカーというスポーツを主体にしながら、遊びの要素を加え「環境」について子供たちと一緒に考え行動を始めました。

6. 水環境調査・研究・発表

 1988年~現在までの間にパックテスト等を使って利根川・常陸利根川、霞ヶ浦等における水質や水辺環境保全等の調査・研究を行ったり、雑誌・新聞・専門誌等や水郷水都全国会議等で発表を、また1995年9月に実施された霞ヶ浦導水利根ルート(霞ヶ浦→利根川→利根河口堰→利根川)の第1次通水試験時に起こったシジミの大量斃死を機に地元の波崎町共栄漁協等に協力し水質調査等を実施。
 その結果をもとに県や国・水質源開発公団等に利根下流水質検討委員会を設立することを要望。翌年、委員会の設置に成功。そして検討委員会での調査の末、1996年に予定されていた霞ヶ浦導水利根ルートの第2次通水試験は事実上凍結になりました。なお、こういった活動の中で水辺の環境保全の必要性をあらためて感じ、1999年夏~2000年春にかけては鉾田町・茨城町等にて里山保全活動(間伐・下草刈・苗植え・炭焼き等)にも参加したことであらためてその重要性を確認しました。

7. その他

 映画の上映、そして地球環境問題(アースデイ活動を含む)についての地域住民への啓発活動以外にも前述のように自治研部の活動はあっちへいったりこっちへ来たりしながら、気がつくとまちおこし活動にもかかわっていったのでした。まずは1996年秋、千葉県海上町がまちおこしを目的に開催している『ドラゴンエッグ・スーパーバンド・コンテスト』初代グランプリの中村隆道の初めてのホール・ライヴを企画、チケットの作成から当日の運営までを自分たちで行いライヴを開催。
 1997年春にはドラゴンエッグのメンバーを中心に千葉・茨城の有志たちが加わり“THE POWER”実行委員会を設立。同年夏のドラゴンエッグスーパーバンドコンテストの前夜祭として落語・弾き語りライヴ・映画「あひるのうたがきこえてくるよ」の上映等を海上町のキャンプ場で開催。
 また1997・1998年秋には那珂川カヌーフェス(御前山)に参加・協力。1999年夏には日本めだかトラスト協会の発起人の一人としてこどもエコ・クラブのメンバーとめだか探し隊を結成。同年秋には、はさきふるさと塾が音楽・演劇等の上演によるまちおこしを目的として1999年1月に開催したアマチュア演劇の上演に続き、第2弾として私たちが企画から運営までを担当し20年来の友人である伊勢正三さんたちにお願いし『伊勢正三 With 山本潤子 弾き語りライヴ』をアースデイはさきのメンバー所有の結婚式場をライヴハウスに仕立てて開催。
 これらの活動への参加のきっかけは、はさきふるさと塾の「自治体の持っているコンサートホールを使わずアコーステイックなものを自分たちで作っていこう」という趣旨に意気投合したため。結果、ライヴ当日の打ち上げではまたしても酔っぱらいモードになり、その勢いで「2001年以降も継続してやるぞ!」と宣言。映画の上映が目的で始まり、アースデイと合体しライヴ等の開催にまで発展した「ノーテンキな私たち(自治研部・東三隊・アースデイはさき実行委員会・アースデイいばらき実行委員会とその場その場で名称を使い分けをしなければならなくなってしまった)」の活動は10年という時間を経て『本当にノーテンキな』集団へ化してしまいました。