2022年12月:2023年統一自治体選挙を前に

<特集>

  • コロナ禍後初の統一選への視点 ―― 廣瀬 克哉(法政大学総長/自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表/本誌編集委員)
  • 統一自治体選挙にむけた性的指向・性自認に関する政策の位置づけと意義 ― いわゆる宗教右派の影響をはかるリトマス試験紙として ―― 神谷 悠一(LGBT法連合会事務局長)
  • 男女共同参画政策の現状と統一自治体選挙 ―― 大木 直子(椙山女学園大学人間関係学部講師)
  • 人と自然が共生する持続可能なまちへ ― SDGs未来都市・新潟県妙高市の取り組み ―― 堀川 政利(妙高市役所総務課広報広聴係係長/妙高市役所職員労働組合執行委員長)
  • 手話推進議員連盟の活動 ― 聴覚障害者の人権問題としての手話 ―― 永野 裕子(手話推進議員連盟代表世話人/東京都豊島区議会議員)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:懐かしいのに新しい〈ハントンライス〉(石川県金沢市)
  • 給食のじかん プロスポーツチームとの縁を生かした取り組み〈シシリアンライス〉(沖縄県本部読谷村職労現業評議会)
    ― 翁長 功二(沖縄県本部読谷村職労現業評議会)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート80:日本の等身大の姿を見つめるセミナー
    ― 中岡 歩美(高知県本部組織部長)

<焦点>

  • 半田病院サイバー攻撃からの教訓
    ― 須藤 龍也(朝日新聞編集委員)

<書評>

  • 『世界インフレの謎』渡辺 努 著 講談社現代新書 990円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<静岡自治研記録>

  • 全体会 記念講演録 脱成長でめざす、持続可能な社会
    ― 斎藤 幸平(東京大学大学院総合文化研究科准教授)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    村岡 耕平さん(仙北市観光文化スポーツ部文化財保護室文化財係)
2023年統一自治体選挙を前に 2023年統一自治体選挙を前に
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
コロナ禍後初の統一選への視点
廣瀬 克哉(法政大学総長/自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表/本誌編集委員)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年11月:立憲主義と平和の構想

<特集>

  • 立憲主義と憲法 ― この国に「憲法への意思」はあるか ―― 金子 匡良(法政大学法学部教授)
  • 対談:立憲主義を守るために ― 立憲フォーラムの活動から ―― 江崎 孝(前参議院議員/前立憲フォーラム事務局長)鬼木 誠(参議院議員)
  • 改憲四政党が主張する改憲案の問題点 ― 「統一協会」の支援・影響を否定できない自民党改憲論を認めるのか ―― 飯島 滋明(名古屋学院大学経済学部教授)
  • 核共有という虚妄 ― 遠ざかる“核なき世界” ―― 神子島 健(東京工科大学教養学環准教授)
  • 核戦争の危機と自治体の役割 ― 対案としての核兵器禁止条約の意義と自治体 ―― 河上 暁弘(広島市立大学広島平和研究所准教授)
  • 「ヒロシマの心」を世界に ― 広島市平和推進基本条例制定へ ―― 若林 新三(広島市議会議員)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:飲食宿泊施設を利用し馬カードゲット〈トレジャーホースカード〉(北海道新ひだか町)
  • 給食のじかん 研究を重ねて完成〈サイダーかん〉&〈富士つけナポリタン〉(富士市職員組合現業評議会)
    ― 野中 英子・小林 智香・服部 史子(富士市職員労働組合現業評議会役員)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート79:コロナ禍における自治研活動発信の挑戦
    ― 西岡 芳宏(自治労東京都本部政治政策局長)

<焦点>

  • 画一化される自治体の個人情報保護
    ― 三木由希子(特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス理事長)

<書評>

  • 『情報セキュリティの敗北史 ― 脆弱性はどこから来たのか』アンドリュー・スチュワート 著 小林啓倫 訳 白楊社 3,300円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<静岡自治研>

  • 「やらざあ、自治研ルネサンス!」

<静岡自治研記録>

  • 地方自治研究賞 自治研活動部門 優秀賞 ワークショップで進める自治研活動 ― 発見、気づき、可視化のワークショップで組合員の人材育成とつながりを意識した取り組み
    ― 植田 紘司(島根県本部/江津市職員労働組合)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    河端 広茂さん(北海道総合研究機構農業研究本部畜産試験場)
立憲主義と平和の構想 立憲主義と平和の構想
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
立憲主義と憲法 ― この国に「憲法への意思」はあるか
金子 匡良(法政大学法学部教授)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年10月:変わるスポーツと社会のかかわり

<特集>

  • ファンドレイジングとしてのスポーツ ―― 醍醐 笑部(筑波大学体育系助教)
  • 公立中学校運動部活動の地域移行の目的と必要な基盤整備 ― 子ども期からの「誰もが参加しやすい」「楽しく幸せな」スポーツのコミュニティづくりにむけて ―― 末冨 芳(日本大学文理学部教授)
  • 部活地域移行の試行錯誤と課題 ― 長野市立若穂中学校の取り組み ―― 河西 哲也(長野市立若穂中学校校長)
  • 沖縄市におけるスポーツコンベンションの推進の取り組み ―― 宮里 大八(沖縄市経済文化部観光スポーツ振興課)
  • 地域資源を生かしたスポーツツーリズム事業 ― 静岡県裾野市の取り組み ―― 大友 潤一(静岡県裾野市産業観光課主席主査)
  • 増毛町スポーツ・健康まちづくりプロジェクト ―― 高橋 一将(増毛町町民課保険年金係)
  • 上天草スポーツクラブドリームズの活動 ―― 山口 浩之(NPO法人上天草スポーツクラブドリームズ理事長)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:吟醸酒発祥の地<東広島の日本酒>(広島県東広島市)
  • 用務にお任せ!:子どもを見守りながらの外作業が生み出した好循環
    ― 森田 俊範(岡山市現業労働組合)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート78:コロナ禍の子どもを元気づけた「おかキッズの大冒険&大作戦」
    ― 音羽 智樹(愛知県本部岡崎市職員組合)

<特集解題>

  • 変わるスポーツと社会のかかわり

<焦点>

  • 博物館法改正と公立博物館
    ― 岩﨑奈緒子(京都大学総合博物館教授)

<書評>

  • 『沖縄戦と琉球泡盛―百年古酒の誓い』上野敏彦 著 明石書店 2,750円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<静岡自治研>

  • 自治研チャレンジサポート提案紹介

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    日髙 直基さん(東大阪市都市魅力産業スポーツ部国際観光室総括主幹)
変わるスポーツと社会のかかわり 変わるスポーツと社会のかかわり
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
ファンドレイジングとしてのスポーツ
醍醐 笑部(筑波大学体育系助教)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年9月:〈静岡自治研特集号〉やらざあ、自治研ルネサンス!

<特集>

  • ちょっと始めてみませんか?やらざあ、自治研ルネサンス! ―― 青木真理子(自治研中央推進委員長)
  • 第1分科会:自治研入門!来たれ、地域の新たな主役!
    自治研活動の次世代担い手づくり ―― 篠田 徹(早稲田大学 社会科学総合学術院教授)
  • 第2分科会:アニメ! マンガ! コンテンツを活用した地域活性化
    アニメと観光と地方自治:アニメ聖地巡礼がもたらすもの ―― 森 裕亮(青山学院大学法学部教授)
  • 第3分科会:高齢者に優しい各自治体・地域の取り組み
    「地域共生社会」の実現のために ―― 井上 信宏(信州大学学術研究院(社会科学系)教授)
  • 第4分科会:多様性が尊重される社会にむけて
    LGBTと共に生きる社会のために ―― 仲岡しゅん(弁護士/うるわ総合法律事務所)
  • 第5分科会:コロナ禍の平和運動を探る
    平和の危機の中での平和運動の課題 ―― 福山 真劫(フォーラム平和・人権・環境 顧問)
  • 第6分科会:災害に強いまちづくり
    多様化する防災の課題 多様な人材の参画で柔軟に対応を ―― 池田 恵子(静岡大学教育学部・同防災総合センター教授/減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)
  • 第7分科会:まちおこし 午前 地域おこし協力隊の理想と奮闘
    地域おこし協力隊の取り組みを通して ―― 多田 朋孔(特定非営利活動法人地域おこし理事・事務局長)
  • 第7分科会:まちおこし 午後 密着!自治体SNS~今日から君もインフルエンサー~
    インフルエンサーマインドでわがまちのSNS成功論を ―― 清家 順(有限会社ユニバーサルワークス 代表取締役)
  • 第8分科会:自治体DX最前線!
    自治体DXにおける三つの「発想の転換」 ―― 松岡 清志(静岡県立大学経営情報学部講師)
  • 第9分科会:SDGs×生活×自治研 午前 私のSDGs
    私を起点に考えるSDGsと地方創生 ―― 大槻 拓美(株式会社プロジェクトデザイン/元長野県伊那市職員)
  • 第9分科会:SDGs×生活×自治研 午後 子どもの貧困問題を考える
    子どもの貧困問題を考える ―― 本村 真(琉球大学人文社会学部人間社会学科教授)
  • 特別分科会
    今、必要とされる公共サービスと自治~新型コロナウイルス感染症対応から振り返る~ ―― 井手 英策(慶應義塾大学教授)
  • 座談会:自治研活動に携わって―― 掛川 和輝(群馬県本部/高崎市役所職員労働組合)/黒田 麻美(青森県本部/弘前市職員労働組合連合会)/佐野ひかる(静岡県本部/富士宮市職員組合)/前田 藍(自治労本部書記/UNDER35発案者)/西尾 祥之(コーディネーター/愛媛県本部自治研中央推進委員/宇和島市職員労働組合/UNDER35設立メンバー)
  • 自治研活動スタートアップマニュアル

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:特産ねぎを使用し、全国1位〈葱ッペ餃子〉(千葉県茂原市)
  • 給食のじかん 地場産物への関心と感謝の気持ちを育む給食〈東海イモゾー汁〉(茨城県東海村)
    ― 相澤 輝子(茨城県東海村職員組合現業評議会)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート77:コロナ禍における富山県地方自治研究センターの取り組み
    ― 阿閉 智(富山県本部副委員長/公益財団法人富山県地方自治研究センター理事)

<焦点>

  • 女性の働き方は変わるか ― 短時間労働者の社会保険適用拡大
    ― 平田 未緒(株式会社働きかた研究所代表取締役)

<書評>

  • 『原発再稼働―葬られた過酷事故の教訓』日野行介 著 集英社新書 990円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    島﨑夕香里さん(静岡県富士市立鷹岡保育園保育士)
やらざあ、自治研ルネサンス! やらざあ、自治研ルネサンス!
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
ちょっと始めてみませんか?やらざあ、自治研ルネサンス!
青木真理子(自治研中央推進委員長)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年8月:コロナ禍の祭りとコミュニティ

<特集>

  • コロナ禍における都市祭礼のレジリエンス ― 長浜曳山祭の再開を事例として ―― 武田 俊輔(法政大学社会学部教授)
  • 盆踊りとコミュニティ ― 多様な人びとを繋ぐ空間とその可能性 ―― 大石 始(ライター、編集者)
  • インタビュー:「第二のふるさと」を守り続ける ― 横浜市青葉区 奈良北団地の夏祭り ―― 内田 清高さん(奈良北団地連合自治会会長) 田中 有美さん(夏祭り実行委員会事務局長)
  • 「日本三大ばやし」の伝統をつなぐ ― 秋田県鹿角市の花輪ばやし ―― 髙瀬 幸広(花輪ばやし祭典委員会会長)
  • 祭りを支える職人を支える ― 西条まつり伝統工芸継承プロジェクト ―― 石水 睦津美(睦TSUMI代表/伝統工芸コーディネーター)
  • 祖国ミャンマーに支援を届ける ― 東京ダジャン祭り2022 ―― キン・ゼッヤーミン(東京ダジャン祭り実行委員)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:観光資源を生かすまちづくり〈津田エリア〉
    ― 香川県さぬき市
  • 給食のじかん 地産地消・郷土の味を大切にした学校給食〈くじらのごまみそ和え〉
    ― 佐々木 剛(石巻市職員労働組合現業評議会事務局長)
  • 自治研活動レポート 特別報告:第3回自治研UNDER35全国集会in弘前
    ― 黒田 麻美(弘前市職員労働組合連合会)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート76:クマ捕り名人の「親方」は二八歳!!
    ― 赤平 泰衛(青森県本部専門員)
  • 静岡自治研だもんで!5:歴史・文化・自然が調和し、見処・遊び処がぎゅっと詰まったまち 掛川市
    ― 横山 晃(掛川市職員組合執行委員長)

<焦点>

  • 結局誰が汗をかくのか?「人・農地プラン」実質化をめぐる課題 ― 新潟県の事例から
    ― 伊藤 亮司(新潟大学農学部助教)

<静岡自治研集会 分科会座長メッセージ>

  • 第6分科会:災害に強いまちづくり~みんなで守る いのちとくらし~
    ― 奥田 龍弥(自治労福岡県本部)
  • 第7分科会:まちおこし~持続可能な地域づくりの取り組み~
    午前:地域おこし協力隊の理想と奮闘 ― 千葉 猛(自治労岩手県本部)
    午後:密着!自治体SNS~今日から君もインフルエンサー~ ― 楳田 博之(自治労京都府本部)
  • 第8分科会:自治体DX最前線!~今考える、地域のためのデジタル化~
    午前:デジタル化過渡期における自治体の課題~自治体として、労働者として~
    午後:自治体デジタルトランスフォーメーション(DX)の光と影
    ― 村野 祐輔(自治労栃木県本部)
  • 第9分科会:SDGs×生活×自治研
    午前:私のSDGs ― 音羽智樹(自治労愛知県本部)
    午後:子どもの貧困とSDGs~こども食堂への支援はフードロス解消につながる! ― 本田恵美子(自治労長崎県本部)
  • 特別分科会:今、必要とされる公共サービスと自治~新型コロナウイルス感染症対応から振り返る~
    ― 福井 淳(自治労静岡県本部)

<書評>

  • 『シリーズお仕事探検隊 ごみ清掃のお仕事』押田五郎 著 解放出版社 1,980円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    錦織 大輔さん(出雲市役所農林水産部農業振興課朱鷺のまち推進室副主任)
コロナ禍の祭りとコミュニティ コロナ禍の祭りとコミュニティ
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
コロナ禍における都市祭礼のレジリエンス ― 長浜曳山祭の再開を事例として
武田 俊輔(法政大学社会学部教授)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年7月:孤独・孤立問題に向き合う

<特集>

  • 孤独・孤立問題の背景と政策対応 ―― 石田 光規(早稲田大学文学学術院教授)
  • ゼロ次予防で孤独・孤立をなくす ― ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)からの視点 ―― 稲葉 陽二(日本大学大学院法学研究科非常勤講師)
  • 孤独対策先進国・イギリスの取り組み ―― 多賀 幹子(フリージャーナリスト)
  • 孤独・孤立が自殺へと結びつく前に ― いのち支える自殺対策推進センターの自治体支援 ―― 森口 和(いのち支える自殺対策推進センター地域連携推進部部長代理)
  • コロナ禍の女性の孤独・孤立に寄り添う ― 「女性による女性のための相談会」の取り組み ―― 塩田 彩(毎日教育総合研究所)
  • ひとり親家庭の孤立をアウトリーチ型で支援 ― 特定非営利活動法人ぱんだのしっぽの活動 ―― 小川 達也(特定非営利活動法人ぱんだのしっぽ理事長)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:いきな港町の象徴〈焼津魚河岸シャツ〉(静岡県焼津市)
  • 給食のじかん 徳島県産の素材をいかした〈阿波尾鶏のすだちソース〉
    ― 上田 千寿(阿南市南部学校給食センター)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート75:自然災害に対する取り組み
    ― 大川 高司(熊本県本部自治研推進委員長)
  • 静岡自治研だもんで!4:コンテンツツーリズムによる地域振興
    ― 市川美奈子(静岡県スポーツ・文化観光部空港振興課主査)

<焦点>

  • 札幌市動物園条例から動物園を捉え直す
    ― 佐渡友陽一(帝京科学大学講師)

<静岡自治研集会 分科会座長メッセージ>

  • 第1分科会:自治研入門! 来たれ、地域の新たな主役!
    ― 齋藤富士雄(自治労山形県本部)
  • 第2分科会:アニメ・マンガなどのコンテンツを活用し地域を元気に!
    ― 柳生 貴史(自治労茨城県本部)
  • 第3分科会:高齢者に優しい各自治体・地域の取り組み
    ― 宮脇 拓也(自治労三重県本部)
  • 第4分科会:多様性が尊重される社会にむけて~だれもが生きやすい環境づくりを~
    ― 戎 剛(自治労兵庫県本部)
  • 第5分科会:コロナ禍での平和運動の進め方
    ― 西尾 祥之(自治労愛媛県本部)

<書評>

  • 『なきむしせいとく ― 沖縄戦にまきこまれた少年の物語』たじまゆきひこ 著 童心社 1,760円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    出蔵 健至さん(福井市商工労働部観光文化局おもてなし観光推進課副主幹)
孤独・孤立問題に向き合う 孤独・孤立問題に向き合う
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
孤独・孤立問題の背景と政策対応
石田 光規(早稲田大学文学学術院教授)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年6月:政治を動かすために

<特集>

  • インタビュー:参議院選挙で問われるもの ― 日本の民主主義を守るために ―― 中北 浩爾(一橋大学大学院社会学研究科教授)
    聞き手:氷室 佐由里(『月刊自治研』編集長)
  • 若い世代が政治に何を望むのか ―― 奥野 華子(Fridays For Future Hiroshima)
  • 女性の意見を十全に反映できない政治の課題と政治分野における男女共同参画推進法 ―― 大澤 貴美子(岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム准教授)
  • 「液体民主主義」とその課題 ― ネット投票を考える ―― 五野井 郁夫(高千穂大学経営学部教授)
  • 日本における気候市民会議の挑戦 ― 地域から「気候民主主義」の芽を育てる ―― 三上 直之(北海道大学高等教育推進機構准教授)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:日本の紅(あか)をつくる町〈紅花〉(山形県白鷹町)
  • 用務にお任せ!:用務員が要務員であるために!
    ― 赤池 智範(東京都本部町田市職労学校用務員)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート74:県本部衛生医療評議会の取り組みについて
    ― 櫃田 範道(自治労鳥取県本部衛生医療評議会担当役員)
  • 静岡自治研だもんで!3:静岡で平和問題を考えよう!
    ― 渡邉 敏明(静岡県平和・国民運動センター事務局長/自治労静岡県本部特別執行委員)
  • 東京オリパラ2020と自治体の現場5:オリパラのレガシーを次代に継承する ― 東京2020大会と調布市の取り組み
    ― 小栁 邦法(調布市生活文化スポーツ部スポーツ振興課長)

<焦点>

  • 適正な取引の推進に向けて
    ― 善明 岳大(経済産業省中小企業庁事業環境部取引課課長補佐)

<書評>

  • 『独裁体制から民主主義へ ― 権力に対抗するための教科書』ジーン・シャープ 著 瀧口範子訳 ちくま学芸文庫 1,045円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    工藤 庄吾さん(宮崎県日之影町農林振興課主幹/㈱ひのかげアグリファーム取締役兼事務局長)
政治を動かすために 政治を動かすために
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
インタビュー:参議院選挙で問われるもの ― 日本の民主主義を守るために
中北 浩爾(一橋大学大学院社会学研究科教授)
聞き手:氷室 佐由里(『月刊自治研』編集長)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年5月:復帰50年 沖縄からの視座

<特集>

  • 日本復帰50年 沖縄の自己決定権を巡る現在地 ―― 新垣 毅(琉球新報編集局次長兼報道本部長)
  • 沖縄における自治のゆくえ ―「決定権なき決定者」にさせているもの ―― 熊本 博之(明星大学人文学部人間社会学科教授)
  • 座談会:復帰っ子が振り返る この10年とこれからの10年 ― 復帰50年を迎えて ―― 伊志嶺 匡((株)七和代表取締役社長)/仲間 直樹(沖縄県子ども生活福祉部子育て支援課班長)/比嘉 俊次(琉球放送報道制作部専任局長)/藤木 晶敏(生活協同組合コープおきなわ あっぷるタウンナイトマネージャー)/前泊 美紀(那覇市議会議員)/前泊 博盛(沖縄国際大学大学院教授/コーディネーター)
  • 学徒から戦後世代へと受け継がれる平和のバトン ― ひめゆり平和祈念資料館のいま ―― 普天間 朝佳(ひめゆり平和祈念資料館館長)
  • 共同売店の変遷と現在 ― その理念と精神の可能性 ―― 宮城 能彦(沖縄大学人文学部教授)
  • 先人達の守り続けた伝統・文化を未来に綱げる ― 与那原大綱曳 ―― 渡真利 匡樹(与那原町職員労働組合執行委員長)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:60年ぶりに復活〈ほたるかご〉(山口県下関市)
  • 給食のじかん 総社に伝わる古代米を味わう〈赤米おこわ〉
    ― 能勢 祥子(総社市職員組合現業評議会/いじりの認定こども園)
  • 地域発!各県自治研活動レポート73:地域活性化の実践とコロナ禍での避難所運営の研究
    ― 藤本 恵多(自治労奈良県本部副委員長/自治研推進委員会事務局長)
  • 静岡自治研だもんで!2:じちけんと出会って
    ― 佐野ひかる(富士宮市職員組合)
  • 東京オリパラ2020と自治体の現場4:前橋市を第2の故郷に ― 南スーダン選手団と過ごした1年9ヵ月
    ― 安藤 光希(前橋市役所文化スポーツ観光部スポーツ課)

<焦点>

  • こども・若者ケアラー(ヤングケアラー)の実情と支援 ― 神戸市の取り組みから
    ― 岡本 和久(前・福祉局政策課こども・若者ケアラー支援担当課長)

<書評>

  • 『「障害」ある人の「きょうだい」としての私』藤木和子 著 岩波ブックレット 682円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    猪熊 寛之さん(群馬県渋川市総合政策部政策創造課移住定住支援係 主任)
復帰50年 沖縄からの視座 復帰50年 沖縄からの視座
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
日本復帰50年
沖縄の自己決定権を巡る現在地
新垣 毅(琉球新報編集局次長兼報道本部長)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年4月:〈関係人口〉と地域づくり

<特集>

  • 共感の相互交流を生む〈関係人口〉 ―― 図司 直也(法政大学現代福祉学部教授)
  • コロナ禍後の地域おこし協力隊と関係人口 ―― 田口 太郎(徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授)
  • ワーケーションと〈関係人口〉 ―― 松下 慶太(関西大学社会学部教授)
  • 関係人口による限界集落の再生をめざした挑戦 ― 地域研究ユニット・タテマエの4年間の取り組み ―― 野田 満(地域研究ユニット・タテマエ共同主宰/東京都立大学環境学部助教)
  • 時代に適応した住民自治活動 ― 行政や外部の人たちと連携して地域力をあげる ―― 中島 聡子(広島県職員連合労働組合北部地域自治研)
  • 世界に広がる〈関係人口〉を生む「自然塾寺子屋」 ―― 矢島 亮一(特定非営利活動法人自然塾寺子屋理事長)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:進化し続ける伝統〈高島綿織物〉(滋賀県高島市)
  • 給食のじかん 宝塚市の地産地消給食〈宝塚ねぎの塩こうじ炒め〉
    ― 中村芽久美(宝塚市職員労働組合 現業評議会事務局次長)
  • 地域発!各県自治研活動レポート72:コロナ禍における地域支援の取り組み
    ― 樺澤 康(自治労北海道札幌地方本部副執行委員長)
  • 新連載:静岡自治研だもんで!1:「やらざあ 静岡自治研」― みなさん静岡でお待ちしております!
    ― 福井 淳(自治労静岡県本部執行委員長)
  • 東京オリパラ2020と自治体の現場3:投資に見合う果実は得られず炙り出された「負」の側面
    ― 『都政新報』五輪取材班

<焦点>

  • 育児・介護休業法改正について ― 男性の育児休業取得を中心に
    ― 嶋﨑 量(弁護士)

<書評>

  • 『戦後革新の墓碑銘』高木郁朗 著 中北浩爾 編 旬報社 1,980円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    西尾 祥之さん(宇和島市教育委員会生涯学習課 中央公民館主任兼公民館主事)
〈関係人口〉と地域づくり 〈関係人口〉と地域づくり
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
共感の相互交流を生む〈関係人口〉
図司 直也(法政大学現代福祉学部教授)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年3月:気候変動による水害への備え

<特集>

  • 気象災害の最近の特徴とこれから ―― 竹見 哲也(京都大学防災研究所教授)
  • 自治体における気候変動適応策の現状と課題 ― 水災害分野の最近の動向も含めて ―― 馬場 健司(東京都市大学環境学部教授)
  • 流域治水への転換と防災 ―― 島谷 幸宏(熊本県立大学緑の流域治水研究室 特別教授)
  • 自然を利用した防災・減災、豊かな地域づくり ―― 中村 太士(北海道大学大学院農学研究院教授)
  • 首都圏における風水害への備えを考える ―「令和元年房総半島台風」被害の検証から ―― 佐藤 晴邦(千葉県地方自治研究センター事務局長)
  • 豪雨災害からの復興と対策 ― 熊本県人吉市 ―― 鍬田 竜一(人吉市役所職員組合 執行委員長)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:獣害から獣財へ〈一般社団法人daidai〉(長崎県対馬市)
  • 給食のじかん みやだ村の恵み地産地消給食〈りんご入り雪花菜きらずサラダ〉
    ― 石川 康恵(自治労長野県本部現業評議会宮田村職員労働組合現業部会)
  • 地域発!各県自治研活動レポート71:コロナ禍の中での自治研運動のかたち
    ― 久保 武士(香川県本部副中央執行委員長)
  • 東京オリパラ2020と自治体の現場:被災地から見た復興五輪
    ― 小川 宏(福島大学人間発達文化学類教授)

<焦点>

  • プラスチック資源循環促進法の施行と自治体に期待される役割
    ― 田崎 智宏(国立環境研究所資源循環社会システム研究室長)

<書評>

  • 『消された水汚染 「永遠の化学物質」PFOS・PFOAの死角』諸永裕司 著 平凡社新書 1,078円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    松田 怜子さん(三重県松阪市地域づくり連携課地域連携係)
気候変動による水害への備え 気候変動による水害への備え
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
気象災害の最近の特徴とこれから
竹見 哲也(京都大学防災研究所教授)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年2月:どうなる? 2022年度自治体財政

<特集>

  • 「過去最大」が目立ちすぎる膨張予算 成長と分配を軸にした107兆円超予算 ―― 財政問題研究会
  • 2022年度地方財政計画の概要とポイント ―― 飛田 博史(公益財団法人地方自治総合研究所副所長)
  • 効率的で効果的な給付のあり方を考える ―― 近藤 絢子(東京大学社会科学研究所)
  • 加速化する自治体デジタル化とその課題 ―― 宍戸 常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
  • 新型コロナ禍における地方移住 ― 新しい働き方へ向けて ―― 嵩 和雄(國學院大學研究開発推進機構地域マネジメント研究センター准教授)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:在来種のそばの最高峰〈丸岡在来〉(福井県坂井市)
  • 給食のじかん 健やかな成長を願った給食の取り組み〈地産地消・バイキング給食〉
    ― 山本 充俊(稚内市労働組合連合会)
  • 地域発!各県自治研活動レポート70:「東海村“自分ごと化”会議」~原発問題を自分ごととして捉えるには~
    ― 浅野 進太朗(東海村職員組合書記長)
  • 東京オリパラ2020と自治体の現場:オリパラに翻弄される地方自治
    ― 中村 祐司(宇都宮大学地域デザイン科学部教授)

<焦点>

  • 2050年カーボン・ニュートラルは達成できるか?― 第六次エネルギー基本計画を検証する
    ― 高橋 洋(都留文科大学地域社会学科教授)

<書評>

  • 『社会的連帯経済への道[続]未踏の時代の経済・社会を観る』井上 良一 著 社会評論社 2,970円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    渡部 一美さん(山形県鮭川村 農村整備課課長補佐兼管理係長)
どうなる? 2022年度自治体財政 どうなる? 2022年度自治体財政
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
2022年度地方財政計画の概要とポイント
飛田 博史(公益財団法人地方自治総合研究所副所長)


× 閉じる | △ページトップへ

2022年1月:自治体・大学連携と地域の未来

<特集>

  • 次のステージに進む大学と地域の連携 ― 農山村での事例を中心に ―― 中塚 雅也(神戸大学大学院農学研究科教授)
  • 「地方の時代」から「地方公立大学の時代」へ ― LXの担い手としての地方公立大学 ―― 杉岡 秀紀(福知山公立大学地域経営学部准教授/北近畿地域連携機構市民学習部長)/
  • Win-Winの関係性を重視する松本大学の地域連携 ―― 住吉 廣行(松本大学名誉学長・名誉教授)
  • 地学一体のコンセプトが拓く地域との関係 ― 共愛学園前橋国際大学の人材育成 ―― 大森 昭生(共愛学園前橋国際大学・共愛学園前橋国際大学短期大学部学長)
  • 「公益学」に基づく東北公益文科大学の「大学まちづくり」の取り組み ――浦山 恭子(東北公益文科大学大学院事務室長)
  • 学生として、大学教員として、建築家として地域に関わる ―― 岸田 一輝(一級建築士事務所あわデザインスタジオ共同代表)

<連載>

  • 発掘!地域の希望のタネ:「幕末のコーヒー」を再現〈津山榕菴珈琲〉つやまようあんコーヒー(岡山県津山市)
  • 給食のじかん 地場産物を使った県内まるごと長崎県給食〈ぶり大根〉
    ― 田中 洋子(自治労佐世保市職員連合労働組合)
  • 地域発! 各県自治研活動レポート69:財政分析を活用した病院労組の取り組み
    ― 吉田 珠樹(岐阜県地方自治研究センター事務局長)
  • 東日本大震災の被災地は今⑦[最終回] 宮城県名取市 ― 名取市で進む復興と現状の課題
    ― 鈴木 智弥(自治労宮城県本部書記次長/名取市職員労働組合 執行委員長)

<焦点>

  • 変わる「政党への帰属意識」 ― 自治体議員の第49回衆院選
    ― 前田 隆夫(西日本新聞論説委員)

<書評>

  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話』カトリーヌ・マルサル 著 高橋璃子訳 河出書房新社 2,310円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)

<巻頭グラビア>

  • 地域を支える人
    小田嶋 優駿さん(北海道猿払村 企画政策課地場産品開発係)
森林を再び「宝の山」にするために 自治体・大学連携と地域の未来
  
今月のちょっと試し読み 今月のちょっと試し読み
次のステージに進む大学と地域の連携 ― 農山村での事例を中心に
中塚 雅也(神戸大学大学院農学研究科教授)


× 閉じる | △ページトップへ