自治研の記事一覧


『月刊自治研1月号』発売中


『月刊自治研12月号』発売中
12月号の特集は≪生物多様性を守る≫です。 2010年の生物多様性条約COP10において「愛知目標」が採択され…


『月刊自治研11月号』発売中
11月号の特集は≪コロナ禍の在日・滞日外国人≫です。 突然解雇された、勤務時間が縮小された、休業…


組合員の皆さんへ「オンライン自治研with青森」に参加しよう
10月10日に「オンライン自治研with青森」を開催します。全体集会、特別分科会ともにYouTubeでご覧いただけます。新…


『月刊自治研10月号』発売中
10月号の特集は≪マイナンバーと個人情報保護の行方≫です。 新型コロナウイルス対策の給付金支給が…


『月刊自治研9月号』発売中
9月号のテーマは《コロナ禍と自治体》です。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世…


『月刊自治研8月号』発売中
8月号の特集は《命を選別しない社会へ》です 命は存在しているだけで意味がある ― そうした価値観を揺る…


『月刊自治研7月号』発売中
7月号の特集は《放課後の子どもたち》です 女性の就業率が高まり、共働き家庭があたり前になる中で、学童…


『月刊自治研6月号』発売中
6月号の特集は《沖縄から見るインバウンドと持続可能な観光》です。 経済の低迷が続く中、成長分野として…


『月刊自治研5月号』発売中
5月号の特集は《ケアラーを支えられる社会へ》です。 少子高齢化の進む中、高齢者や障がい者、心身に不調…


『月刊自治研4月号』発売中
4月号の特集は《UNDER35:若者からの自治研宣言Ⅱ》です。 2014の佐賀自治研の交流会からスタートした…


『月刊自治研3月号』発売中
3月号の特集は《2040年の自治体のすがた》です。 2018年の総務省「自治体戦略2040構想研究会」第2次報告の公表により…


『月刊自治研2月号』発売中
2月号の特集は《膨張止まらぬ2020年度予算の行方》です。 総額102.7兆円―当初予算で2年連続100兆円を超えた…


『月刊自治研1月号』発売中
1月号の特集は《阪神・淡路大震災から四半世紀》です。 1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路を中心とし…


『月刊自治研12月号』発売中
12月号の特集は《森林を再び「宝の山」にするために》です。 戦後、全国の山々にスギやヒノキなどが植林された。 しか…


『月刊自治研11月号』発売中
11月号の特集は《ひきこもり支援と当事者理解》です。 ひきこもり中高年世代の推計は、全国で約61万3千人。長期化、高…


『月刊自治研10月号』発売中
10月号の特集は《東京五輪・パラ五輪と自治体スポーツ政策》です。 東京オリンピック・パラリンピックの開催まで1年を…


『月刊自治研9月号』発売中
9月号の特集は《AI・RPAと自治体職場》です。 2030年、現在の労働人口の半分の仕事がなくなるかもしれない。 A…


『月刊自治研8月号』発売中
8月号の特集は《児童虐待をどう防ぐのか》です。 虐待リスクが確認され、関係機関によって見守られていたはずの児童が…


7月号の特集は《どうする?「空き家・空き地」対策》です。 全国各地で空き家、空き地が増え続けている。 2015年には…


『月刊自治研6月号』発売中
6月号の特集は《プラスチック汚染から海を救うために》です。 安価で便利と、生活のいたるところに使われているプラス…


『月刊自治研5月号』発売中
5月号の特集は《外国人労働者との共生をめざして》です。 深夜の食品工場、運送会社の配送センターほか製造業、建…


『月刊自治研4月号』発売中
4月号の特集は《医療保険制度改革のいま》です。 国民健康保険の財政に都道府県が責任を持つこととなった改革の施行か…


『月刊自治研3月号』発売中
3月号の特集は《選挙と民意を結びつけるために》です。 春の統一自治体選挙、夏の参議院選挙をひかえ選挙イヤーとなる2…


『月刊自治研2月号』発売中
2月号の特集は《2019年度予算のポイント》です。 10月にはこれまで2度延期となった消費税の税率アップを控えている。 …


『月刊自治研1月号』発売中
1号の特集は《元号と自治体》です。 「平成」最後の年が明けた。「昭和」から「平成」への前回の改元は、昭和天皇の逝…


『月刊自治研12月号』発売中
12号の特集は《野生動物と暮らす最前線》です。 農山村の過疎化や山林の荒廃により、野生動物の生息範囲が拡大してい…


「AIとこれからの公共サービスのあり方」 高知で議論
自治労が立ちあげる自治研中央推進委員会は10月5~7日、「土佐自治研」(第37回地方自治研究全国集会)を高知県立県民…


『月刊自治研8月号』発売中
8月号のテーマは《人口減少時代の自治のかたち》です。 人口減少と高齢化にともない、地方の小規模自治体を中心に、議…


土佐自治研にむけて! 群馬県自治研集会開催
2018年6月30日(土)に、群馬県本部(群馬県前橋市)にて第42回地方自治研究群馬県集会を開催した。 集会では、今年10月5…


真に必要とされる公共サービスの確立を―人口減少における公共サービスのあり方…
国による地方財政の歳出削減圧力などが続く一方で、人口減少対策や少子高齢化対策などをはじめとした社会課題のほか、多…


『月刊自治研5月号』発売中
5月号のテーマは《岐路に立つ平和憲法》です。 「改憲4項目」が示された3月の自民党大会と前後して、森友学園への国…


あの時の経験を糧に、自治研活動の活性化を!
宮城自治研での経験を活かし、各県・地連内での自治研活動のさらなる活性化をめざすことを目的に、2018年2月24~25日、…


『月刊自治研2月号』発売中
2月号のテーマは《どう変わる? 2018年度予算》です。 6年連続で過去最大を更新した2018年度政府予算。 教育無償化な…


『月刊自治研1月号』発売中
1月号のテーマは《持続可能な開発目標(SDGs)が拓く未来》です。 「持続可能な開発目標(SDGs)」は2015年9…


『月刊自治研12月号』発売中
12月号のテーマは《”発達障害”を知る》です。 空気がよめない、落ち着きがないなど、子どもから大人にいたる「発達障害…


月刊自治研11月号発売
中心市街地再生へのアプローチ 規制緩和の流れのなかで、ゾーニングと商業調整によって市街地の活性化をめざす新たな法…


月刊自治研10月号発売
まちを興すエネルギー政策 福島第一原発の事故を受け、原発に依存してきた日本のエネルギー政策は、大きく見直…


月刊自治研9月号発売中!
みんなで支え合う地域コミュニティへ 2050年には一人の高齢者を一人の若者が支える超高齢社会を迎える日本。 …


どこへ向かう?“働き方改革” 月刊自治研8月号発売!
安倍政権のもと、労働政策の見直しが急速に進められている。 長時間労働の見直しや非正規雇用の処遇改善に光があたった…


月刊自治研7月号発売
貧困問題の現在 2008年末に注目を集めた「年越し派遣村」の取り組みは、日本に新しい「貧困問題」があるという事実を…


月刊自治研6月号発売中 特集「沖縄が投げかけるもの」
辺野古新基地建設をめぐる翁長知事の埋立承認の取り消しをめぐる訴訟は、国の主張を全面的に認めるものとなり、ついに国…


月刊自治研 最新号発売中
国籍の異なる隣人とともに 人口減少による将来的な人手不足に対応するため、安倍政権は外国人材の活用へと大きく舵を切…


月刊自治研4月号発売中
生涯〈現役〉のすゝめ 団塊の世代が後期高齢者となる2025年まで10年をきった。 ともすれば暗く重いイメージで…


月刊自治研 3月号発売中
特集: “古希”を迎えた地方自治法 日本国憲法に新たに加えられた「第8章 地方自治」の章。 憲法第92条に基づき、憲…


ちがいを力に変える街 ~渋谷新ダイバーシティ条例を考えるシンポ
(写真:基調提起をする長谷部区長) 東京都渋谷区のダイバーシティ条例(渋谷区男女平等及び多様性を尊重す…


月刊自治研 最新号発売中!
最新刊:2017年2月号が発売中です 2017年度 国・自治体の財政のゆくえ 「経済・財政再生計画」の二年目と…


月刊自治研1月号 発売中!
特集 女性リーダーの時代へ向けて 初の女性アメリカ大統領は実現しなかったものの、ドイツやイギリス、アジアにおいて…


月刊自治研 12月号発売中!
最新刊:2016年12月号 特集 「今こそ、日本国憲法を語ろう!」 夏の参院選で改憲勢力が衆参と…


月刊自治研 11月号発売中!
特集:熊本地震「想定外」の災害に備える 余震、本震で損壊する公共施設、車中泊を余儀なくされる災害弱者…


月刊「自治研」 2016年10月号 発売中!
「農」の現在と可能性 日本の農業がおかれている状況が、厳しいものであることは間違いない。 しかし、大規模…


【月刊自治研】9月号発売中!
囲むべ、東北・宮城で“希望”鍋 いよいよ来月に迫った自治研集会。最新号は宮城自治研特集号です。 …


自治研8月号発売中です
最新刊:2016年8月号 「人口減少に負けないまちづくり」 消滅自治体の衝撃から2年。国は長期ビジョン・総合戦略のも…


【月刊自治研】7月号 子ども・子育て新制度1年
2015年4月の「子ども・子育て関連3法」の施行から1年が過ぎた。 しかし、「保育園落ちた」というインタ…


月刊自治研6月号完成しました!
6月号の特集は「民意を政治に届けるために」。 参議院選挙が約1カ月後に迫ってきました。 今回の参議院…


月刊自治研5月号完成しました!
今月号の特集は「気候変動の緩和と適応」。 猛暑やゲリラ豪雨などの異常気象が常態化し、近年、地球温暖化の影響を肌で…


月刊自治研4月号が完成しました!
女性の〈活躍〉までの課題 2015年8月に成立した「女性活躍推進法」で定められた「特定事業主行動計画」が自治体でも4月…


月刊自治研3月号完成しました!
震災5年後の今を生きる 未曽有の被害をもたらした東日本大震災から5年の月日が経過した。 日常的に3・11関…


【宮城自治研】レポート・チャレンジサポートの募集バナー作成しました!
【宮城自治研】レポート・チャレンジサポートの募集開始! 2016年10月14日(金)から15日(土)にかけて、宮城県仙台…


月刊自治研2月号が完成しました!
どうなる?2016年度 自治体財政 参院選を控え、歳出増への圧力が高まるなかでの2016年度予算。 少子高齢化…


月刊自治研1月号が完成しました。
~自治が動き出す~ 安保法制の強行採決や、避難計画も不備なままの原発再稼働、沖縄辺野古の新基地建設など…


月刊自治研12月号が完成しました。
若手中心の動きに注目 鯖江市で行ったUNDER35合宿「鯖江市役所JK課×自治研=ゆるぷろ」のレポートをはじめ、 JK…


月刊自治研11月号完成しました!
今月の特集は「自治体の借金60年」です 戦後の財政難のもと、1955年に制定された「地方財政再建促進特別措置法」によ…


月刊自治研10月号完成しました!
月刊自治研10月号が完成しました。 特集は「地域包括ケアの現場力」。 日々課題に向き合う現場の声が満載の座談会…


月刊自治研9月号が完成しました。
月刊自治研9月号が完成しました。 特集は「指定管理者制度がもたらしたもの」。 ○指定管理者制度の導入から10年が…


宮城自治研のテーマを発掘! ~第2回自治研中央推進委員会
7月13日、自治労本部にて第36年次第2回自治研中央推進委員会を開催した。今推進委員会の目的は、宮城自治研に…


【月刊自治研】2015年7月号 発行しました
最新刊2015年7月号が完成しました 特集:地域を元気にするアート 自治体財政状況が年々厳しさを増し、人びとの…


月刊自治研6月号発売中です
月刊自治研6月号発売しています。 今月号の中身は… “地方創生”と“地方消滅” 全国896自治体を“消滅可…


月刊自治研5月号発売中
月刊自治研5月号発売しています。 今月号の中身は… 原発再稼働とエネルギー自治 FIT(固定価格買…
