最新3000系車両を見学、単組報告から事業課題を共有【第3回鉄軌道部会】

ホーム > ニュース > 評議会運動 > 都市公共交通評議会 >

最新3000系車両を見学、単組報告から事業課題を共有【第3回鉄軌道部会】

2025/08/18

都市公共交通評議会は73181日の2日間、仙台市内で第3回鉄軌道部会を開催。同市の地下鉄施設を視察するとともに、各都市が抱える地下鉄・路面電車事業の課題、2026年度政府予算編成に関する要請内容を協議した。

【1日目】富沢車両基地を訪問、最新車両を見学

 1日目は、仙台市交通局富沢車両基地を訪問し、地下鉄南北線で202410月より営業運転を開始した3000系の車両の特徴、利便性等の説明を受けた。3000系車両は、1987年の開業時から運行している1000N系が耐用年数を迎えたことから、2030年までに最大22編成が置き換えられる。南北線の車両は4両編成で中間車両は20m、先頭車両は中間車両に乗務員室を溶接により後付けしているため21.75mと他の地下鉄車両とは異なっており、3000系車両もこれを引き継ぐ形状となっている。

 また、車両デザインには長く親しまれてきた「杜の都」をイメージした「グリーン」が受け継がれラインカラーに取り入れられている。最新の車両だけにLED照明、車内カメラ、乗降口上部の液晶表示器による多言語案内表示はもちろん、バリアフリー化を推進するため、幾度となく障害をもつ利用者とも対話を行い改良が重ねられ、車いすスペースの2段手すりの高さや向き、車いす利用者からみた乗降口上部の液晶表示器が見易い角度になっていること、女性にも利用しやすい高さの網棚、日本一低いつり革など細部までこだわりが感じられた。また、座席には2席毎に立ち上りや着席の補助として縦手すりが設けられている。

 質疑の中で説明を担当した仙台市交通局鉄道技術部車両課・大橋基樹課長からは、「こちらの車両は乗客が出入口付近に滞留するようになった」との説明があり、その理由が参加者に問いかけられた。参加者からは、「縦手すりの形状では(下部が張り出している)、床シートの張り合わせの為のラインが心理的に作用しているのではないか」などの意見があり、それぞれ持ち帰って報告・検証することとした。

3000系車内で質疑中

 その後、車両基地に併設されている「仙台市電保存館」を訪れ1926年から1976年までの50年間にわたり、仙台市民の足として暮らしを支えた車両や展示品、写真に触れ思いを馳せた。なお、函館市や熊本市、鹿児島市では一部ではあるが同世代の車両が現役で活躍していることも報告された。

仙台市電保存館にて


2日目】部会で各単組の報告と意見交換

 2日目は部会を開催し、中央交運労協の鉄・軌道部会、政府の2026年度予算公共交通関係予算の概算要求に関わる報告を受けた。それを踏まえ、都市交評で8月に実施する国土交通省への2026年度予算編成に関する要請書の内容を協議、確認した。

 引き続き、各単組より直面する事業効率化や人員不足問題等の課題について報告を受けた。

 多くの単組において、2025年度の事業計画が提案されたことを受け、計画の状況や課題について報告を受けた。5か年、10か年の経営計画が策定される中、いまだに残る新型コロナウィルス感染症の影響や昨今の物価上昇による燃料費などの諸経費高騰により計画の改定や見直しが実施されている。そのような中で「駅施設の改良工事」や「バリアフリー施策の増強」「路線の延伸」など前向きな提案を受ける一方、「人員不足を補う対策としてのAIの活用」やDX推進、MaaSの推進など、従来の駅務業務を超えた新しい技術への対応も求められている。

単組報告に聞き入る部員

 
 人員不足についても乗務員、保守・整備職員をはじめとする人員不足についてもさらに深刻化しており、10年後には大量退職を迎える単組も多く、計画的な採用が求められることから、過員での採用や年齢の引き上げ、採用試験の複数回の実施や通年募集への変更、Webでの試験も可能なSPI試験の導入、SNS等を活用した若年層への発信など、門戸を広くし多くの応募者を呼び込み対策を講じていることなどが報告された。
 
 睡眠時無呼吸症候群(SAS)については、安全運行に直結することから、ほぼすべての都市で乗務員に2年から3年での検査を実施、治療が行われているところもあるが、検査方法や診断後の対応がまちまちであることが報告された。参加者は、他都市の取り組みを持ち帰り、今後の当局への要求に反映していくことなどを確認しあった。
 
 また、前日にカムチャッカ半島での地震による津波注意報・警報を受け、各都市での地下鉄・路面電車の運行規定や設備、災害時マニュアル等について意見が出され、今後の策定・課題とすることとした。
 
 これらの報告・協議で出された他単組の現状や課題について、相互理解、認識を深めるとともに、単組に持ち帰り今後の活動の中で課題解決に生かしていくことも確認。最後に、引き続き適宜単組から課題の報告を受け共有化をはかり、地域公共交通の維持・存続をはかっていくことを確認しあい終了した。

関連記事

  • 立憲民主党 参議院議員 岸まきこ
  • 参議院議員 えさきたかし
  • 自治労共済生協
  • 株式会社 自治労サービス
  • ろうきん

ページトップへ