目 次
【第Ⅳ統合分科会 人権・文化のまちづくり】
【Ⅳ統合 女性首長で何が変わったか】
▲論文
命を大切にするまちⅡ
奈良県本部/奈良県職労・磯城支部・桜井保健所分会 獣医師 江端資雄 内吉野保健所分会 藤井敬子 奈良県職労 泉 幸宏
【Ⅳ-1 部落解放・多文化共生・人権】
▲自主レポート
多文化共生社会の実現に向けた課題と対応『外国籍の子どもたちへの教育環境の整備』
群馬県本部/群馬県職労 新井祥純
2003「まちかどウオッチング」実践
徳島県本部/上板町教育委員会 黒川 健
▲要請レポート
「多文化共生と教育」について
群馬県本部/太田市・企画部・総合政策課 小林 豊
市民の立場から人権文化の創造を「人権教育のための国連10年」尼崎推進連絡会の軌跡
兵庫県本部/尼崎市職員労働組合
広島県本部の「地対財特法」法期限切れ後の取り組み
広島県本部
【Ⅳ-2 教育・文化・スポーツ】
▲自主レポート
教育基本法の豊かな可能性・なぜ今改正か?─本物の地方分権・住民自治を目指すために─
北海道本部/自治労札幌市役所職員組合連合会・自治研推進委員会・札幌市月寒公民館 森 昌彦
子供たちが安心して学校生活をおくれるために
群馬県本部/前橋市役所職員労働組合 天海宏人
地方自治体における史跡整備事業の現状と将来像『群馬県藤岡市を例として』
群馬県本部/藤岡市職 土屋正臣
地域住民と労働組合との協働~松阪鈴踊り~
三重県本部/松阪市職員組合
大阪市立図書館の改革~図書館サービスの一層の充実と専門職制度の確立~
大阪府本部/大阪市職員労働組合・教育支部
▲要請レポート
「子どもの権利条約」市町村合併是非を問う─子ども投票を実施したまち「ないえ」─
北海道本部/自治労奈井江町職員労働組合・北教組空知北支部 中島彰弘
群馬・邑楽町の社会教育実践(社会教育活動の27年間の取り組み)
群馬県本部/邑楽町職労・邑楽町立図書館 石原照盛
分権・自治を支える学校革命
埼玉県本部/自治労学校事務協議会 礒田 勝
K市事件と児童虐待施策の現状と課題─子どもの生命と人権を守るために─
大阪府本部/自治労大阪府職員関係労働組合・健康福祉支部
松原市の地域教育協議会の取り組みから
大阪府本部/松原市教育委員会地域教育振興課 上原秀昭
【Ⅳ-3 男女平等~DV防止法改正後の課題】
▲自主レポート
「女(ひと)と男(ひと)、性別にしばられない生き方を支援するための三和村男女共同参画推進条例」について
新潟県本部/三和村役場・総務課・行政係 秋山友江
家族経営漁家における性別分業と男女共同参画への課題について
茨城県本部/茨城県職員組合 柳田洋一
男女平等推進委員会の取り組み
愛知県本部/自治労名古屋・男女平等推進委員会 下目美雪
青山町における男女共同参画への取り組みと、今後の展望
三重県本部/青山町職労
▲要請レポート
法務委員会総員起立~当事者立法と呼ばれたDV法改正~
東京都本部
【Ⅳ-4 平和・人間の安全保障】
▲自主レポート
私たちとアジアの架け橋:ラオスに公共図書館をつくる
愛知県本部/自治労愛知「アジア子どもの家プロジェクト」
自治労広島県本部・平和活動委員会の取り組み
広島県本部
被爆地ヒロシマにおける放射線影響研究所の役割
広島県本部/放射線影響研究所労働組合
▲要請レポート
朝鮮民主主義人民共和国との交流について(報告)
岡山県本部/執行委員長 森本 栄
長崎における平和運動─「『戦争法』に反対する市民の会」の活動を通して─
長崎県本部/長崎県職員組合 崎山 昇
「人間の安全保障」の拠点・形成を─「平和・共生・自立」を発信する、沖縄にこそ─
沖縄県本部