目 次 一 覧

 

【第1分科会 わがまちの明日を考える】

▲代表レポート
合併から11年、北上市の合併効果を検証する (岩手県本部・北上市職労)
ITによる自治体変革 ~横須賀市の事例紹介~ (神奈川県本部・横須賀市職労)
分権的税制改革を~公正な社会と自治の確立にむけて (大阪府本部・自治労大阪府職労・税務支部)
風を起こそう新生福岡への道 ~第2次県政への提言~ (福岡県本部・福岡県職労)
労働組合から見た合併協議会の運営について ~合併を急ぐあまり、トンネル組織と化した合併協議会~ (福岡県本部・宗像市職労・副執行委員長・樺島祐介)
佐賀県市町村合併モデル案の行財政シミュレーションから見えたもの (佐賀県本部・佐賀県地方自治問題研究所・徳光清孝)
▲自主レポート
いわき市誕生の軌跡14市町村合併後の記録 (福島県本部・自治体議員連合・いわき市議・野地登久雄)
福島県の財政(賃金合理化に対抗するために) (福島県本部・自治労福島県職労)
群馬県の財政分析(2002) (群馬県本部・群馬県職労)
レポート(1) 「地方交付税と地方団体の財政行動について」 (神奈川県本部・平塚市職労・金目哲郎)
レポート(2) 「地方税の拡充と不交付団体化について」 (神奈川県本部・平塚市職労・金目哲郎)
市民立法で市民参画条例をつくろう ― 市民立法ワークショップ活動報告 ― (福井県本部・鯖江市職労・市民自治研究会)
市民立法は可能か? (福井県本部・鯖江市職労・市民自治研究会)
新税(産業廃棄物税)と地方分権下における税務行政について (三重県本部・三重県職労・税務協議会)
住民とともに考える市町村合併~市職自治研集会より~ (三重県本部・松阪市職)
三重県一志郡嬉野町における市町村合併 (三重県本部・嬉野町職・合併委員会)
市役所ガイドブックの作成 (三重県本部・鳥羽市職)
時短推進の一考察 ~予算編成のあり方 (奈良県本部・奈良県職労・時短推進WG・坂野三輪子)
行政評価と自治労運動の経験 ― 大阪府の行政評価システムの構築過程に関わって ― (大阪府本部・自治労大阪府職労)
大阪港の魅力ある港づくりをめざして (大阪府本部・大阪市職労・港湾局支部)
コミュニティサービスを担うための現業職場の特性を生かした市民参加・協働の取り組みについて (大阪府本部・大阪市従)
広島県の行政評価システムについて (広島県本部・広島県職労・鎌田 靖)
広島県職労の財政分析活動と県財政の現状 (広島県本部・広島県職労・清水 篤)
自治体情報化に対する県職労の取り組み (広島県本部・広島県職労・山下雅之)
2002年度の「行政執行体制」へ「公務労働拡大」の取り組みが位置づくまで ― 清掃職場における事例 ― (広島県本部・福山市職労・岡田 誠)
「公務労働の拡大」・「共同作業」の実践に向けて (広島県本部・福山市職労・平川富章)
府中市をめぐる合併問題に関する一考察(第1次レポート) (広島県本部・府中市職労)
公共事業のありかた (広島県本部・呉市職労・三戸秀之)
災害に強い街づくりをめざして (広島県本部・呉市職労・丸山誠二)
自治体情報化と民主的地方自治確立 (広島県本部・新市町職労・新谷昌亮)
東城町職労の市町村合併に向けた取り組み(単独町政を選択して) (広島県本部・東城町職労・藤井皇造)
さぬき市の合併を検証する (香川県本部・さぬき市職労)
能力と平等について ― 公共サービス労働の概念を考える ― (徳島県本部・中野輝行)
合併特例債はあくまで借金 ~普通交付税措置に釣られると借金地獄に拍車をかける~ (大分県本部・中津市職労・自治研部)
財政分析と進むまちづくり (宮崎県本部・五ヶ瀬町職・自治研推進委員会)
市町村合併に対する宇城地区支部・松橋町職の取り組み (熊本県本部・松橋町職)
合併問題についての取り組みについて (熊本県本部・苓北町職)
天草上島4町合併を控えての取り組み (熊本県本部・大矢野町職)
▲自治研究レポート(個人)
小規模自治体と市町村合併 (北海道・風連町・桑原隆太郎)
合併問題は住民と協働の視点 ~市町村合併における住民主体のむらづくり~ (福島県本部・飯舘村職労・執行委員長・佐藤周一)
IT時代の自治体労働組合の役割 (東京都本部・自治労多摩市職・鴨志田修)
行政改革と職員意識改革 (愛知県・日進市・伊藤 肇)
合併について考える (福岡県本部・久留米市労連・自治研推進会担当執行委員・田中健二)

 

【第2分科会 地域における市民福祉の展開】

▲代表レポート
市民活動と連携した“子ども起点”の自治研運動 =その実践と成果について= (福井県本部・丹南市民自治研究センター)
▲自主レポート
へき地医療支援対策の構築と道立札幌北野病院の有効活用の取り組み (北海道本部・全道庁・医療評議会)
岩出山町職の自治研活動の取り組み (宮城県本部・岩出山町職)
茨城県の県立施設合理化に反対する分会の取り組みについて(報告) (茨城県本部・茨城県職・県立リハビリテーションセンター分会・小松崎進)
東京都社会福祉事業団・児童養護施設における「子どもの地域支援(ショートステイ)」の取り組み (東京都本部・自治労都庁職・民生局支部・むさしが丘学園分会・財前 仁)
社会福祉法人東京都社会福祉事業団における知的障害者雇用の取り組み (東京都本部・自治労都庁職・民生局支部・日の出福祉園分会・篠田俊一)
東京都社会福祉事業団・知的障害児者施設における「園内生活寮」の取り組みと今後について (東京都本部・自治労都庁職・民生局支部・日の出福祉園分会・山崎 淳)
金沢福祉用具情報プラザについて ~見て・ふれて・体験する~ (石川県本部・金沢市職)
名張市における介護保険制度の現状と今後の課題 (三重県本部・名張市職労・大西 哲・宮崎正秀)
精神保健福祉業務の権限委譲について (三重県本部・朝日町職・大橋健司)
障害者福祉について思うこと (三重県本部・自治労阿山町職労・五百田佳子)
児童青年精神科医療の現状 三重県立小児(こども)心療センターあすなろ学園のレポートから (三重県立小児心療センターあすなろ学園・中村みゆき)
保健師の自主勉強会の取り組み(組合の研修・視察を通じて) (広島県本部・福山市職労・浅利恵美子)
公的保育保障 障害児保育のさらなる充実にむけて ~子どもたちの実態の中から~ (広島県本部・福山市職労・守本真理子)
保育所「公設民営化」を考える (広島県本部・三原市職労・荒谷美知恵)
地域に根ざした自治体病院 ― 西城病院における誕生日検診について ― (広島県本部・西城病職労・小林照子)
松江市の保育行政に関する報告 (島根県本部・松江市職労)
「子育て支援都市・とくしま」をめざして (徳島県本部・徳島市労連)
▲自治研究レポート(個人)
青年部活動でボランティアをして思ったこと (三重県本部・自治労伊賀町職労・青年部・岡森千容)

 

【第3分科会 地域再生とまちづくり】

【Ⅲ-1 都市生活】
▲代表レポート
川越 ― 伝統を活かしたまちづくりと地域再生 (川越市教育委員会文化財保護課・加藤忠正)
多摩ニュータウンにおけるまちづくりと地域再生について (東京都本部・自治労都庁職・多摩開発支部)
市民と行政が「新しい公共」をつくる (NPO法人ワーカーズ・コレクティブ・ケアびーくる・代表・河崎民子)
「文化のまちづくりと地域再生」 ― 平成大野屋の取り組みについて ― (福井県本部・大野市職・大久保克紀)
西成地区のまちづくり運動の現状と課題 (西成地区街づくり委員会事務局長・富田一幸)
美浜タウンリゾートアメリカンビレッジ ― 西海岸地区のロケーションを活かしたまちづくり ― (沖縄県本部・北谷町職労)
▲自主レポート
高層マンション問題を生む「都市計画法」の欠陥 ―「周囲の(建築状況の)特性への適合」を促す条文の欠如 ― (北海道本部・札幌市職・自治体住宅政策研究会・相川哲治)
ユニバーサル・デザインのまちづくりを目指して「かわさき・バリアフリー白書」策定の取り組みから (神奈川県本部・川崎市職労)
私たちの取り組み「ふれあい収集」に向けた活動 (奈良県本部・自治労香芝市職労)
大阪市職の野宿生活者対策の取り組み (大阪府本部・大阪市職労)
公共事業執行から見る地域の再生へ向けた制度・政策の転換 (香川県本部)
【Ⅲ-2 農山漁村生活】
▲代表レポート
「BSE」がもたらしたもの? 「北海道議会の一年を振り返って」 (北海道議会議員・木村峰行)
~持続可能な社会に向けて~ 「地産地消から循環農業への取り組み」 (秋田県本部・秋田県職労・地産地消を進める会・長谷川敦子)
森林と都市の交流 (特定非営利活動法人JUON NETWORK・理事・藤原利廣)
▲自主レポート
菜の花による日本一の都づくり (青森県本部・横浜町職)
「森林ボランティアの会」の活動について (青い森林づくりボランティアの会・事務局長・西野久志・青森県中南地方農林水産事務所・林業改良指導員・神  敬)
環境保全型農業の在り方についての考察 (群馬県本部・群馬県職労・中久木一夫・西方和義・須田匡彦・上村 学)
赤城山に造林されたマツについて(中間報告) (群馬県本部・群馬県職労・森林利用研究会・林政課・小島 正・林業試験場・町田初男・伊藤英俊・富岡行政森林部・當間博之・自然環境課・曲沢 修)
農業兼業漁家への経営指導と農業改良普及事業の連携について (茨城県本部・茨城県職・柳田洋一)
熊谷での「水」への取り組み (埼玉県本部・熊谷市職労・島田直是)
農業講座から「はま農楽(の~ら)」へ ~農家・市民・行政が果たす役割とは~ (神奈川県本部・自治労横浜市従・緑政支部・朝倉友佳)
都市と農業をつなぐ「福井市版デカップリング制度」 (福井県本部・自治労福井市職労・内藤継吾・中川英男)
広島県新農林水産業・農山漁村活性化行動計画から考える農山漁村問題 (広島県本部・広島県職労・中原雅信)
小麦を作ってパン工房「麦麦」を創る (広島県本部・三良坂町職労・古野英文)
スキューバダイビング事業によせて (徳島県本部・牟岐町職労・田中繁樹)
歴史文化と連携したうだつの町づくり (徳島県本部・脇町職労)
▲自治研究レポート(個人)
日本型グリーンツーリズムを考える (群馬県本部・中山間地域を考える会)
【Ⅲ-3 地域再生型しごと(雇用・労働)と産業】
▲代表レポート
公正労働基準と入札・委託契約制度 (東京都本部・八王子市職・執行委員長・藤岡一昭)
大阪の新しい産業創生の試み (大阪府本部・自治労大阪府職労・商工支部)
市民協同による「まちづくり・仕事おこし」の促進を ―「協同労働型の協同組合」からの提案 ― (日本労働者協同組合連合会・理事長・菅野正純)
地方自治体が“働く生活サポート”を ~地方自治体労働行政の新たな展開/労働相談と個別労使紛争解決支援を中心に (自治労・全国労政連絡会)
失業の時代に応える職業訓練 ― 緊急離転職者委託訓練の実施状況と課題 (自治労・全国職訓協)
▲自主レポート
自治体の緊急雇用対策事業に対する対応について (北海道本部・ワークシェアリング調査・研究会)
県立産業技術短大設立5年目の通信簿 (岩手県本部・岩手県職労・職訓協)
NPO法人設立に見る、市民参画による港まちづくりについて ~小松島市本港地区~ (徳島県本部・小松島市職・上原徹也)

 

【第4分科会 人権文化のまちづくり】

【Ⅳ 統合】
▲代表レポート
非核平和都市条例の制定と今後の平和運動 (北海道本部・苫小牧市職労・自治研推進委員会)
「川崎市子どもの権利に関する条例」制定の取り組み ~市民参加の条例案づくりから~ (神奈川県本部・川崎市職労・教育支部)
【Ⅳ-1 平和】
▲代表レポート
非核平和都市宣言を地域に活かす (山梨県本部・甲府市職)
市民が創る平和運動 ~高校生の平和活動~ 長崎の高校生平和大使と高校生1万人署名活動の報告 (長崎県本部・核兵器の廃絶を願い、すべての核実験に反対する長崎ネットワーク)
沖縄の反戦闘争 (沖縄県本部・沖縄県職労・山城博治)
グローバリズムへの抵抗のあり方 ― NHKスペシャル「変革の世紀 国家を超える市民パワー」を素材として (ATTAC Japan(首都圏)・事務局長・田中徹二)
▲自主レポート
南アフリカスタディーツアーの記録 社会貢献事業にむけた一考察 (東京都本部・南アフリカ人権スタディーツアー実行委員会)
横須賀市原子力防災訓練(米軍艦船対象)監視団リポート (神奈川県本部・自治労横須賀市職労・監視団・早坂公幸・関矢博之・森田洋郎・東場政勝・長谷川伸夫・遠藤仁詞・湯藤和也)
甲奴町における平和・人権への取り組みについて (広島県本部・甲奴町職労・中垣健一)
平和への取り組み(沖縄現地研修に学ぶ) (広島県本部・御調町職労・梶本慎二)
▲自治研究レポート(個人)
地方自治体における平和行政のありかたについて (三重県本部・上野市職労・森 健至)
【Ⅳ-2 部落解放・多文化共生・人権】
▲代表レポート
外国人市民との地域共生と世界都市をめざして ~世界都市化ビジョンと外国人集住都市会議~ (静岡県本部・浜松市水道労・書記長・松下 渉)
「異質」を受け入れることで社会は成熟する (外国人労働者奈良保証人バンク・奈良県斑鳩町議会議員・山本直子)
和歌山市における人権条例制定と人権の街づくり運動 (部落解放同盟和歌山県連合会・書記長・池田清郎)
幸せになる権利の獲得をめざして ~永住外国人の地方選挙権を求める取り組み (大阪府本部・政治部長・池田高正)
「出石町人権尊重のまちづくり条例」について (兵庫県本部・出石町職労)
フィリピンからの「花嫁」問題とその後の課題 (徳島県本部・東祖谷山村職労・高橋玉美)
▲自主レポート
多文化共生ローカルアクション&コンサート IN はちおうじ (東京都本部・八王子市職・多文化共生ローカルアクション&コンサート IN はちおうじ実行委員会・遠藤智子)
大久保・歌舞伎町で考える ― 第3回多文化探検隊を終わって (東京都本部・新宿区職労・嘉山隆司・井出由美子・川原栄一)
多文化共生のまちに「つくる会」教科書は似合わない (東京都本部・荒川区職労・書記長・白石 孝)
共生社会の実現に向けて  ― 正しい歴史認識を求める、教科書問題への取り組み ― (大阪府本部・大阪市職労・平野区役所支部)
【Ⅳ-3 教育・文化・スポーツ】
▲代表レポート
食の安全保障をめざして (北海道本部・札幌市労)
箕面市国際人権感覚養成モデル事業の事例から見えてくるもの (前(財)箕面市国際交流協会事務局次長・(特活)多文化共生センター理事・阿部一郎)
地域づくりと学校 (自治労・学校事務協議会・中村文夫)
▲自主レポート
市町村合併・政令市と学校事務 ― さいたま市の経過から (埼玉県本部・学校事務ネットワークさいたま)
総合生涯学習センター開設を契機とした、生涯学習推進体制の構築の取り組み (大阪府本部・大阪市職労・教育支部)
「なるほど『食教育』だ」と言われる学校給食を創り上げる取り組み (広島県本部・福山市職労・山内福美)
直営の価値ある給食をめざして パート2 (広島県本部・三次市職労・下野真弓)
▲自治研究レポート(個人)
命を大切にするまち (奈良県本部・奈良県職労・磯城支部・桜井保健所分会・獣医師・江端資雄・泉幸宏・内吉野保健所分会・藤井敬子)
公共ホールのバリアフリー化とは? (バリアフリーシアタージャパン・高島琴美)
【Ⅳ-4 男女平等】
▲代表レポート
ドメスティック・バイオレンス施策の充実に向けた労組の取り組み ~暴力のない社会をめざして~ (東京都本部・自治研DV作業委員会)
羽咋市における男女共同参画社会推進について ― 市民参画による条例策定への取り組み ― (石川県本部・羽咋市教育委員会・生涯学習課・三星正紀)
男女共同参画社会基本法に基づく「男女平等条例」制定の取り組み (奈良県本部・執行委員・西田一美)
▲自主レポート
大阪市におけるドメスティックバイオレンス(DV)施策の推進 (大阪府本部・大阪市職労・市民支部)
男性の育児休暇の報告 (広島県本部・布野村職労・熊谷匡修)
育児休業の期間延長の対応について (広島県本部・公立三次中央病職労・宮野音努)

 

【第5分科会 環境自治体と環境共生のまちづくり】

【Ⅴ-1 公共事業と環境】
▲代表レポート
岩手・青森県境での産廃不法投棄の現状と今後の対応 (岩手県本部・岩手県職労)
埼玉・所沢のダイオキシン問題 その後 (埼玉県本部)
東京・日の出処分場への対応 (東京都本部・市町職部会・副部会長・藤岡一昭)
東京都環境影響評価制度のあゆみ (東京都本部・自治労都庁職・首都公害支部・中原信常)
神奈川における水源環境税の導入について (神奈川県本部・自治労神奈川県公企労・小澤憲司)
市民とともに万博の歴史に新しい風を愛知万博への県職員と組合の対応 (愛知県職)
豊島事件と自治体行政 (香川県本部・香川県職労)
吉野川第十堰問題への組合の対応 ~組合内でどのような合意形成ができるか~ (徳島県本部・徳島県職労・エコシステム研究会・藤枝主市)
「水基本法」で流域自治を (自治労・公営企業評議会)
▲自主レポート
自然公園の自動車規制 (群馬県本部・群馬県職労・空理空論の会・増田 宏(桐生土木事務所)・矢端廣行(東毛流域下水道事務所)・冨沢孝年(がんセンター))
時々、風と話す… ~映画・環境・音楽・まちおこし~ (茨城県本部・波崎町職・横田文弘)
「里山(吉岡山)の再生」 (埼玉県本部・熊谷市職労・熊谷市職員自主研究グループ倶楽部2033・嶋田道雄)
地域ぐるみでの「環境文化都市」への挑戦 (長野県本部・飯田市職労・小林敏昭)
循環型社会形成に向けて (福井県本部・勝山市職)
「危機管理について」ダイジェスト (福井県本部・福井市職労)
分権時代のローカルルールづくりとは? 「町民と共に創り上げる条例」への試み ― 今立町環境基本条例制定過程から ― (福井県本部・今立町職・大蔵稔雄)
メダカを育む武生の下水道 (福井県本部・武生市役所建設部下水道課・福島孝之)
環境総合計画に対する取り組み (大阪府本部・自治労大阪府職労)
環境自治体づくりの実現 ~ISO14001の認証取得に向けて~ (広島県本部・広島県職労・環境問題研究会・梅村幸平)
公共事業と環境行政 (香川県本部・香川県職労)
住民がヒーロー・ヒロイン (徳島県本部・佐那河内村職・梶本佳史)
【Ⅴ-2 温暖化防止・自然エネルギー・脱原発】
▲代表レポート
六ケ所核燃料サイクル施設の問題点と原子力防災 (青森県本部)
新潟県柏崎刈羽原発3号機のプルサーマル実施の可否を問う住民投票をめぐる現地報告 (新潟県本部・自治労柏崎市労連)
地域の自然エネルギーの開発・促進 市民参加の環境エネルギーづくり「みなみ信州・森呼吸」 ~森とくらしの新エネルギー~ (長野県本部・飯田市職労)
地球温暖化対策「長野モデル」 ~第1次提言書~ (信州・地球温暖化対策研究会)
原子力防災訓練を検証する (福井県本部・副委員長・服部和巳)
滋賀の自然エネルギー政策の取り組みと今後の課題 (滋賀県本部・滋賀地方自治研究センター・理事・奥村清和)
京都市における地球温暖化防止政策の推進 (京都府本部・自治労京都市職労・稲田利幸)
「豊中市における温暖化防止の取り組み」 (大阪府本部・豊中市労連・豊中市職・環境企画課・山本)
▲自主レポート
折戸神社と戦争の遺構と風力発電 (青森県本部・風間浦村職・冨岡 宏)
第10回福島県原子力防災訓練見学・検証行動報告 (福島県本部・自治研原発部会)
福井発 地球環境と人に優しい電車を求めて ― 京福電車正面衝突事故からのあれこれ ― (福井県本部・福井市職労・福井市総合交通課・都市交通対策室・田島宇一郎)
ふくい市民共同発電所を作る会 雪国における太陽光発電普及の取り組み (福井県本部・福井市職労)
自治体の全ての事務事業にエコオフィスを拡大しよう (大阪府本部・大阪市職労・都市環境局支部)
地球温暖化防止にむけた取り組み「徳島市エコオフィスプラン」について (徳島県本部・徳島市職労)
佐那河内風力発電所(大川原夢風車)について (徳島県企業局・電力課・施設管理・調査担当係長・松村俊宏)
▲自治研究レポート(個人)
地球温暖化防止対策考 (三重県本部・自治労上野市職労)

目次一覧の最初に戻ります